-
データリテラシーがあれば年収29%増も、スキルに自信がある従業員は5%--米クリック調査
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは4月7日、データリテラシーに関する国際調査「Data Literacy: The Upskilling Evolution」(データリテラシー調査:スキルアップの革新)についてオンライン記者説明会を開催した。
2022年04月08日 07時00分
-
経営課題としてアクティブインテリジェンスを訴求--クリックテックが2022年の事業戦略
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは1月11日、2022年度の事業戦略についてオンライン形式で説明会を開催した。
2022年01月12日 10時15分
-
データによる意思決定のベストプラクティス実現を支援--クリックテック・今井氏
(ZDNET Japan)2022年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。クリックテックの今井氏は「データによる意思決定のベストプラクティス実現を支援」を掲げる。
2022年01月12日 07時00分
-
クリックテック、データリテラシーに必要な知識を学ぶ無料講座
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは12月14日、データリテラシーについて必要な知識を学ぶ無料講座「誰でもわかる!データリテラシーの基本」の提供を発表した。
2021年12月14日 13時29分
-
NECパーソナルコンピュータ、BIで30分更新のデータを活用する体制構築
(ZDNET Japan)NECパーソナルコンピュータは、BIツールの導入により活用する基幹システムのデータを更新間隔を30分に短縮させた。
2021年11月24日 13時28分
-
部門でとどまる--組織全体でのデータ分析を生かし切れていない日本企業の未来
(ZDNET Japan)ビジネスインテリジェンスツールを提供するQlikによると、日本企業はデータ分析を怠っているのではないという。「各部門で生成されたデータを集約して、顧客や組織の全体を把握するレベルに至っていない」
2021年05月13日 06時45分
-
クリックテック、「Qlik Sense Mobile for SaaS」を発表--モバイルでの分析体験を向上
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは5月12日、モバイル環境でのアナリティクス体験を向上する「Qlik Sense Mobile for SaaS」を発表した。
2021年05月12日 12時23分
-
2021年に押さえておきたい8つのアナリティクス業界トレンド
(ZDNET Japan)現在、企業は、十分な情報に基づいた意思決定を促進し、新たなビジネスチャンスをサポートするために、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させ、意思決定に用いるデータが単に正確で最新のものであるだけでなく、即時のアクセスと理解が可能なものにしようとしている。
2021年01月25日 07時00分
-
「攻め」のデータ活用を支援する--クリックテック・今井氏
(ZDNET Japan)2021年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。クリックテック・ジャパン カントリーマネージャーの今井浩氏は、DXによる新たなビジネス創出を目指す「攻め」のデータ活用を支援すると述べる。
2021年01月05日 11時00分
-
ウィズコロナ時代に最高データ責任者が果たすべき3つの役割
(ZDNET Japan)ここ数年の間に最高データ責任者(CDO)の役割は、ガバナンスリーダーからデータサイエンス/AI(人工知能)エキスパート、そしてデジタルトランスフォーメーション(DX)リーダーへと急速に進化した。この役割の変化に伴って、裏方的な立場であったCDOも、目に見える形での成果を経営幹部から期待されるようになった。
2020年12月21日 07時00分
-
ビジネスの方向転換におけるデータとアナリティクスの活用
(ZDNET Japan)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行により日常生活が劇的に変化し、私たちは皆、仕事や家庭生活のほぼ全面的な見直しを迫られている。その中で、ビジネスの方向転換におけるデータとアナリティクスの活用が重要性を増している。
2020年12月07日 07時00分
-
“アクティブインテリジェンス”を掲げ、データの活性化とビジネス価値の加速
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは10月27日、オンライン形式の記者説明会で開催した。米Qlik 最高経営責任者(CEO)のMike Capone氏が事業戦略を明らかにした。
2020年10月28日 07時00分
-
AIの導入を妨げる3つの理由--データのサイロ化、使えない生データ、データの信頼性不足
(ZDNET Japan)AI(人工知能)への投資を実のあるものにするためには、データレイクによるデータの集約、生データを分析可能な形にする自動変換、データの信頼性を高めるためのガバナンスという、データ管理の3つの課題を考慮すべきだ。
2020年09月28日 07時00分
-
DX需要へ“群雄割拠”、有力セルフサービスBIベンダーの最新事情
(ZDNET Japan)セルフサービスBI(ビジネスインテリジェンス)の外資系有力ベンダーが、IT大手の傘下に入ったり、日本法人の経営トップが代わったりと、相次いで新たな動きを見せており、“群雄割拠”の様相だ。その背景には、企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)需要の拡大があるようだ。
2020年03月26日 10時09分
-
ヴィーム日本法人社長がバックアップ市場で「3年後にシェアトップ」宣言
(ZDNET Japan)今回は、ヴィーム・ソフトウェアの古舘正清 執行役員社長と、クリックテック・ジャパンの今井浩 カントリーマネージャーの発言を紹介する。
2020年03月06日 10時01分
-
2020年は「エンジンを掛け直して、ビジネスを再加速」--クリックテックの今井氏が語る
(ZDNET Japan)新たにクリックテック・ジャパンのカントリーマネージャーに就いた今井浩氏は、2019年を振り返り「リーダーシップの不在」を嘆いた。同氏の就任まで、日本法人のカントリーマネージャーは半年以上にわたって空位となっており、その間、顧客やパートナーに十分なメッセージを打ち出せなかったという。
2020年02月05日 07時00分
-
日立グループで活用するExcel分析サービス--セルフBIでデータ整形を効率化
(ZDNET Japan)日立社会情報サービスは、BIを活用したExcel分析を支援する「超xlsサービス」を発表。日立グループ内での実績もあるという。日立システムズのクラウドマーケットプレイスで販売する。
2019年10月10日 07時15分
-
日本は最下位--クリックテック、データリテラシー向上教材を無償提供
(ZDNET Japan)クリックテックは「Data Literacy Project」の日本語版無償コースの提供を開始。組織や個人によるデータの理解、分析、活用を推進するために開発した18の英語版無償コースから9コースを日本語化した。
2019年07月08日 06時45分
-
クリックテック、開発者向けプラットフォーム「Qlik Core」を発表
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは4月26日、新たな開発者向けプラットフォーム「Qlik Core」を発表した。開発者コミュニティーに対する取り組みを拡大する。
2018年05月02日 11時30分
-
「データリテラシーに自信あり」、日本はわずか6%--米クリック調査
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは3月27日、日本を含めたアジア太平洋(APAC)地域においてデータリテラシーに関する調査結果を発表した。APAC地域諸国と比べて、日本のデータリテラシーの低さが明らかとなった。
2018年03月28日 07時00分
-
IT企業の年頭所感2018(3)--“テクノロジの民主化”で企業の成功を支援
(ZDNET Japan)セールスフォース・ドットコム、レッドハット、日本テラデータ、クリックテック・ジャパンの2018年の年頭所感をまとめて紹介する。
2018年01月04日 16時00分
-
セルフサービスでビッグデータ分析、クリックテックが示した次なるBI
(ZDNET Japan)クリックテックは、セルフサービスBIツール「Qlik Sense」の最新版でビッグデータ分析に対応した。1年後には機械学習エンジンも搭載するという。
2017年06月19日 07時00分
-
日立金属、安来工場にBIツールを導入--生産管理データの可視化や傾向分析に活用
(ZDNET Japan)日立金属は、島根県にある安来工場でビジネスインテリジェンス(BI)ツール「QlikView」を導入した。生産管理データを使った情報の可視化や傾向分析に利用する。
2017年05月29日 10時23分
-
IT企業の年頭所感(5)--クラウドコンピューティングに関する5つの予測
(ZDNET Japan)ベリタステクノロジーズ、F5ネットワークス、クリックテック・ジャパン、インフォテリア、ブロックチェーン推進協会の年頭所感を紹介する。
2017年01月13日 11時29分
-
セルフサービス型含め日本市場での展開を拡大--クリックテック
(ZDNET Japan)クリックテック・ジャパンは、日本での事業戦略を発表した。同社はBIツールを提供しているが、従来型のBIに加え、セルフサービス型データビジュアライゼーション、レポーティング機能とコラボレーション、組み込みアナリティクス、カスタム分析アプリケーションなど、企業内の様々な部署で利用できる多彩なツールを提供している。
2016年10月11日 07時00分