-
これからは“見せる化”--ウイングアーク、Dr.Sum EAの新フロントツール
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズは、ビジネスインテリジェンス(BI)エンジン「Dr.Sum EA」のユーザーインターフェース(UI)製品「Dr.Sum EA MotionBoard」を3月31日から出荷する。またDr.Sum EAのラインアップも拡充している。
2010年03月25日 14時50分
-
ウイングアーク、テンプレートをまとめたBIツール--最短2日で環境構築
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズは、ERPに蓄積されたデータを活用するビジネスインテリジェンス(BI)ツール「Speed Cube」の出荷を開始した。同社のBIツール「Dr.Sum EA」の上で稼働する。
2010年01月26日 12時33分
-
ウイングアークと日本オラクルが協業--中堅向けERPと帳票基盤で連携
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズと日本オラクルは、オラクルの中堅企業向け業務アプリケーションとウイングアークの帳票基盤ソリューションの連携において協業すると発表した。
2009年11月24日 11時57分
-
ウイングアーク、持ち株会社制に移行--社名は「1stホールディングス」
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズは、持ち株会社制に移行した。持ち株会社の名称は「1stホールディングス株式会社」になる。
2009年11月02日 17時06分
-
ウイングアーク、「Dr.Sum EA」の“チャートOLAP”ツール新版を出荷開始
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズは、データ活用ソフトウェア「Dr.Sum EA」シリーズのビジネスインテリジェンス(BI)ツールの新版となる「Dr.Sum EA Datalizer MotionChart Ver3.0SP2」の出荷を開始した。
2009年11月02日 16時48分
-
コクヨS&Tとウイングアーク、伝票の作成から配信を自動化するSaaSで協業
(ZDNet Japan)コクヨS&Tとウイングアーク テクノロジーズは、帳票の作成をバッチ処理し配信するサービス「伝票@Tovas」を提供開始した。
2009年08月25日 19時06分
-
NTTデータら6社が新会社設立:ERPの新製品を提供
(ZDNet Japan)NTTデータグループ3社とパッケージベンダー3社が、ERPパッケージ「ビズインテグラル」の推進で事業会社を立ち上げた。
2009年06月01日 20時18分
-
ウイングアーク、PDF帳票生成をSOAとして組み込めるPDFエンジンを発表
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズは、SOAのサービスのひとつとして、PDFによる帳票生成サービスをシステムに組み込めるようにしたPDFエンジン「SVF for PDF SOA Edition」を発表した。
2009年04月20日 17時39分
-
チャートを動かしてデータの意味を探る--ウイングアークが新しいBIツールを発表
(ZDNet Japan)表からチャートを作るのではなく、チャートの形を変えつつ自由自在に動かして、データの意味を探る――。従来にはなかった新しいビジネスインテリジェンス(BI)ツールを、ウイングアーク テクノロジーズは発表した。
2008年12月04日 18時33分
-
日本企業なら絶対におつきあいする帳票:ウイングアーク・フォーラム2008に協賛します
(ZDNet Japan)ZDNet Japanがウイングアーク・フォーラム2008に協賛します。
2008年08月28日 19時00分
-
CTCとウイングアーク、JRuby利用したエンタープライズ向け帳票分野で協業
(ZDNet Japan)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)とウイングアーク テクノロジーズは、エンタープライズ市場を対象に「JRuby」を利用した帳票ソリューションを共同で展開していくことを発表した。
2008年07月14日 21時12分
-
NECとウイングアーク テクノロジーズが資本提携--協業の拡大図る
NECは、ウイングアーク テクノロジーズの株式10%相当を取得した。運用管理および情報管理領域のソフトウェア事業強化のため、協業関係の拡大を図る。
2008年06月12日 20時45分
-
サイベース、ウイングアーク、NECソフトが大規模データ活用基盤ソリューションで協業
(ZDNet Japan)サイベース、ウイングアーク テクノロジーズ、NECソフトの3社は、大規模データ活用基盤ソリューションの提供で協業を行うと発表した。ソリューションには、Sybase IQ、Dr.Sum EA、両製品の連携アダプタおよびコンサルティングが含まれる。
2008年05月12日 19時47分
-
NECとウイングアーク、帳票関連システムの障害対策用ミドルウェアを共同開発
(ZDNet Japan)NECとウイングアーク テクノロジーズは、帳票作成/印刷システムの障害対策に関連したミドルウェアを共同開発するなど、帳票分野での協業関係を強化する。
2008年04月24日 12時43分
-
シャープに学ぶ成功する帳票(ZDNet Japan ホワイトペーパーライブラリーより)
(ZDNet Japan)シャープや熊谷組など大手企業の帳票導入事例を紹介します。
2008年04月17日 16時00分
-
ウイングアーク、日本オプロとSaaS帳票分野で業務提携
(ZDNet Japan)帳票関連ツールベンダー最大手のウイングアーク テクノロジーズは、同業3位の日本オプロとSaaSでの帳票事業で業務提携を結んだ。今回の業務提携でSaaS市場全般にわたる統一的な帳票出力プラットフォームを提供していくとしている。
2008年04月16日 17時52分
-
帳票こそ、日本企業のあらゆる情報システムの基盤--ウイングアーク テクノロジーズ:実は重要な帳票(3)
(ZDNet Japan)普段は何気なく接している帳票には企業の重要な情報が詰め込まれている。その帳票を基盤に、真に経営に役立つシステムを構築、運用しようというのがウイングアーク テクノロジーズのコンセプトだ。
2008年02月06日 18時30分
-
フィードパス、ウイングアーク テクノロジーズとSaaS事業で業務提携
フィードパスとウイングアーク テクノロジーズが業務提携。フィードパスの「サイボウズ Office 6 for ASP」と、ウイングアーク テクノロジーズの「帳票SaaS」を連携し、「サイボウズ Office 6 for ASP」上での帳票機能として、2008年1月よりサービスを開始する。
2007年11月13日 18時15分
-
ウイングアークとネットスイート、SaaS型業務アプリの帳票ソリューションで協業
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズとネットスイートは、SaaSで提供される業務アプリケーションからの帳票出力分野において、協業を行うことを発表した。
2007年10月17日 19時58分
-
カリモク、ウイングアークのSVF for System i採用で帳票の集中管理を実現
(ZDNet Japan)ウイングアークは、インテリア家具の製造販売会社である刈谷木材工業が、関連企業11社で構成されるカリモクグループの生産管理システム再構築に、ウイングアークの帳票ツール「SVF for System i<拡張版>」を採用した。
2007年10月11日 23時05分
-
ウイングアーク、XPS形式対応の業務帳票を出力する生成エンジンを出荷
ウイングアークは、次世代の電子ドキュメントフォーマットとされるXPSファイル形式に対応した業務帳票出力を実現する生成エンジン「SVF for XPS」の出荷を開始した。
2007年08月06日 20時20分
-
MIJS企業訪問(第4回)ウイングアーク テクノロジーズ--日本企業の情報宝庫“帳票”を世界の共通プラットフォームに
(ZDNet Japan)日本独特の企業文化である“帳票”を中核に、さまざまなベンダーのアプリケーションに共通プラットフォームを提供する。ウイングアーク テクノロジーズが「MIJS」コンソーシアムに参画する最大の理由がここにある。
2007年08月02日 14時07分
-
ウイングアーク、PDF自動レポート生成機能を搭載したBIツール
(ZDNet Japan)ウイングアーク テクノロジーズは、データ活用ソリューション「Dr.Sum EA」シリーズで、複雑な集計結果を見やすく美しい表にまとめ、高精度なPDF出力を実現する機能を搭載した「Dr.Sum EA Datalizer Professional for Web」を発売した。税別価格は、1サーバーライセンスで150万円。
2007年07月10日 11時55分
-
NTTデータ関西「dotFAX」とウイングアーク「SVFX-Designer」が連携
(ZDNet Japan)NTTデータ関西が提供するファクス送受信機能を企業システム内に組み込むサーバソフト「dotFAX」と、ウイングアークの帳票ソリューション「SVFX-Designer」を連携させたファクスソリューションを共同で提供する。
2007年06月20日 08時15分
-
日新火災、少量種目の保険証券のIT化で「SVF」と「StraForm-X」を導入
(ZDNet Japan)日新火災海上保険では、少量多品種種目の保険証券のIT化で、ウイングアークの帳票開発ツール「Super Visual Formade(SVF)」と入力画面開発ツール「StraForm-X」を導入した。
2007年06月12日 13時03分