-
「アサシン クリード」新作など3タイトル、Netflix限定で配信へ
ゲーム開発企業Ubisoftは、「アサシンクリード」の新作を含む3本のモバイルゲームをNetflix限定で配信することを発表した。
2022年09月12日 09時34分
-
Ubisoft、定額ゲームサブスクリプションサービス「Uplay+」を9月に開始へ
仏ビデオゲームメーカーUbisoftは、新たなサブスクリプションサービス「Uplay+」を現地時間9月3日から提供すると発表した。
2019年06月11日 10時16分
-
実は「Amazon Web Services」を利用している人気サイト15選
(ZDNET Japan)アマゾンのクラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)は、さまざまなサイトをホスティングしている。もしかすると、皆が利用している著名サービスもAWS上で稼働しているかもしれない。AWSを利用する15の人気サイトを紹介する。
2014年06月19日 07時30分
-
エレクトロニック・アーツ、ユービーアイソフトの全株式を売却--米報道
Dow Jones Newswiresによると、エレクトロニック・アーツ(EA)が保有するユービーアイソフトの14.8%の全株式を売却したという。売却先は明らかにされていない。同社は売却金額についての言及を拒否した、とDow Jonesは報じている。
2010年07月21日 10時34分
-
ストリーミングによるゲーム配信サービスのOnLive、英国でも事業展開へ
ストリーミングによるゲーム配信サービスを米国で6月から開始し、従来のゲーム機ビジネスを脅かす存在になることを狙うOnLiveは、英国でもサービスを展開する契約を結んだと発表した。
2010年05月14日 13時11分
-
E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第5回)
Electronic Entertainment Expo(E3)から見たゲーム業界の変遷を振り返る最終回として、Ubisoftの「アサシン クリード」が人気を得た2007年、大物タイトルがめじろ押しであったがショーが小型化した2008年を紹介する。
2009年09月10日 07時30分
-
E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第4回)
Electronic Entertainment Expo(E3)から見たゲーム業界の変遷を振り返る第4回として、新たなる「伝説」が生まれた2004年、次世代機が姿を見せつつあった2005年、マイクロソフト、任天堂、ソニーがハードウェアを大々的に展示した2006年までを紹介する。
2009年08月27日 07時30分
-
E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第3回)
Electronic Entertainment Expo(E3)から見たゲーム業界の変遷を振り返る第3回として、セガの厳しい現実を示した2001年、オンラインゲームが大きなテーマとなった2002年、大物タイトルの続編が登場した2003年までを紹介する。
2009年08月13日 07時30分
-
E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第2回)
Electronic Entertainment Expo(E3)から見たゲーム業界の変遷を振り返る第2回として、「ドリームキャスト」が披露された1998年、「PlayStation 2」が多くの話題を振りまいた1999年、「メタルギア ソリッド」の続編が話題となった2000年までを紹介する。
2009年07月30日 07時30分
-
E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第1回)
米国最大規模のゲーム見本市、Electronic Entertainment Expo(E3)が2009年で15周年を迎えた。この特集では、毎年、さまざまなサプライズが飛び出すこのイベントの歴史をひも解くことで、ゲームという一大エンターテインメント業界の変遷を振り返る。
2009年07月16日 07時30分
-
ゲームオンデマンドの新興OnLive--ストリーミング配信でゲーム業界の頂点に挑む
OnLiveという新しいゲーム配信サービスは、性能に関係なく多くのコンピュータで高品質のゲームをストリーミングできる。EAなど9社の主要ゲーム会社がタイトルを提供予定。任天堂、ソニー、MSなどゲームコンソール大手を脅かす可能性は十分にある。
2009年03月27日 07時45分
-
オンラインゲーム「Uru Live」が復活--根強いコミュニティが後押し
大ヒットゲーム「Myst」シリーズのオンラインバージョンで、2004年2月にサービスを停止した「Uru Live」が、今年復活する。復活を支援するゲーム専門局GameTapは、根強いコミュニティの存在を支援の理由に挙げている。
2006年05月19日 22時07分