-
オフィスをリアルとデジタルから自由に選択--凸版印刷、「IoA Work」を試験提供
(ZDNet Japan)凸版印刷は、バーチャルとリアルを融合した新しい働き方を支援するサービス「IoA Work(ワーク)」を開発し、試験提供を開始した。
2021年02月16日 11時10分
-
凸版印刷とインフィック、センシングとAIで介護業務を支援--異常行動を検知
(ZDNet Japan)凸版印刷と介護総合支援事業を展開するインフィックは、センシングとAIを活用した介護業務支援システム「LASHIC+(ラシクプラス)」を開発した。1月20日から販売を行っている。
2021年01月21日 15時55分
-
宇宙にあるアバターを街中から操作、遠隔でJAXA施設見学も--avatarinと凸版印刷
凸版印刷は11月10日、ANAグループのavatarinとアバター技術を中心とする最先端技術を用いた新たな宇宙開発・利用関連事業の創出を目指し、技術実証と事業実証の2つの実証を実施すると発表した。
2020年11月11日 16時10分
-
信長の敦盛も間近で見られる--凸版印刷の遠隔体験「IoA仮想テレポーテーション」が描く未来
遠隔体験を「IoA仮想テレポーテーション」と呼び、研究開発に取り組んでいるのが凸版印刷だ。「朝日地球会議2020」では、IoA仮想テレポーテーションのデモが披露され、同社の描く未来などが語られた。
2020年11月05日 13時05分
-
パナソニックら、自動運転車両による次世代型モビリティサービス実証試験--万博記念公園で
三井物産、パナソニック、凸版印刷、博報堂、西日本旅客鉄道、万博記念公園マネジメント・パートナーズは、万博記念公園で自動運転車両を活用した次世代型モビリティサービス実証試験を共同で実施すると発表した。
2020年09月14日 16時26分
-
凸版印刷ら、ガードレール支柱の腐食点検システム開発-- AI画像解析を活用
(ZDNet Japan)凸版印刷、イクシス、ケー・エフ・シーは、ディープラーニングによるAI画像解析技術を活用し、ガードレール支柱の腐食部分を検出する「ガードレール支柱腐食点検システム」を開発した。
2020年09月01日 16時56分
-
時速100kmで撮影したガードレール映像をAIで解析、腐食した支柱を特定--凸版印刷など
凸版印刷、イクシス、ケー・エフ・シーの3社は、走行する自動車からガードレールをビデオ撮影し、その映像を解析することで腐食した支柱を見つける技術「ガードレール支柱腐食点検システム」を開発した。
2020年08月31日 18時00分
-
ロッテ、凸版印刷の顧客データ統合基盤を採用
(ZDNet Japan)凸版印刷は、ロッテの「LOTTE Membership」に「ID統合プラットフォーム」が採用されたと発表した。同基盤は、それまでサービスごとに別々だった顧客IDを統合し、複数のサービスで利用することを可能にする。
2020年08月28日 14時21分
-
凸版印刷、IT学習サービス「navima」を開発--解説動画やチャットボットを搭載
(ZDNet Japan)凸版印刷は、多様な学習体験を統合した小中学校向けのIT学習サービス「navima」を、2021年4月から提供を開始する。関連受注も含めて2024年度に約80億円の売上を目指す。
2020年08月21日 14時21分
-
東大や日立ら、開発やエネルギーの効率高める「RaaS」を設立--データ駆動型社会に向けて
(ZDNet Japan)東京大学、凸版印刷、パナソニック、日立製作所、ミライズテクノロジーズは8月17日、「先端システム技術研究組合」を設立した。同組合では、専用チップの開発とエネルギーの効率を10倍高めることを目指す。
2020年08月17日 16時29分
-
凸版印刷、企業間の調達支援基盤を発売--クラウドで業務を一元化
(ZDNet Japan)凸版印刷は、企業間調達支援基盤「SDNECT(Supply and Demand conNECT)」を開発し、販売を開始した。2021年度までに関連事業を含め、約150億円の売り上げを目指す。
2020年08月07日 14時54分
-
体験型店舗の代名詞へ--サンフランシスコ発「b8ta」が日本上陸
(ZDNet Japan)米国サンフランシスコ発の体験型店舗「b8ta(ベータ)」は8月1日、日本初店舗を新宿マルイ本館、有楽町電気ビルに同時オープンする。それに先駆けて7月28日、b8ta Japanが発表会と内覧会を開催した。
2020年07月29日 11時13分
-
凸版印刷、イベント向け感染症対策サービスを提供--感染情報の配信など
(ZDNet Japan)凸版印刷は、イベント向け感染症対策ソリューションの提供を開始した。AIカメラによるマスク装着・発熱検知・混雑検知サービスと、LINEを活用した感染発生情報の配信サービスで構成されている。
2020年07月21日 14時27分
-
筑波大附属病院、外国人患者とのやり取りに翻訳サービス「VoiceBiz」本格活用
(TechRepublic Japan)外国人患者受入れ医療機関認証制度の認証を受けている筑波大学附属病院は、外国人患者とのやり取りに翻訳サービス「VoiceBiz」を2019年8月からトライアル活用。2020年6月から本採用している。
2020年06月22日 06時45分
-
凸版印刷、音声翻訳サービス「VoiceBiz」を筑波大学附属病院に導入
(ZDNet Japan)筑波大学附属病院は、医療従事者が外国人患者と容易にコミュニケーションが取れるよう、凸版印刷の音声翻訳サービス「VoiceBiz」を導入した。
2020年06月19日 09時50分
-
オンライン新入社員研修の軌跡--凸版印刷が体現した「ピンチをチャンスに」
(ZDNet Japan)この特集では、自社の新入社員研修を完全オンライン化した企業を前後編で取り上げる。企業の挑戦を振り返るとともに、その中で得られた気付きに迫りたい。前編では、凸版印刷の取り組みを紹介する。
2020年06月01日 07時00分
-
マスク着用をAIカメラで判定--凸版印刷ら、画像解析サービスを実証
(ZDNet Japan)凸版印刷とAWLは、新型コロナウイルス対策として、AIカメラを活用した画像解析サービスの実証実験を実施。第1弾として、マスク装着の有無を自動で判定するサービスを実証している。
2020年04月27日 15時07分
-
今夏に日本進出--「店舗のサブスク」b8taが変革する小売りの世界
(ZDNet Japan)米国企業のb8ta(ベータ)は2020年夏、日本に進出する。同社は店舗の区画をメーカーに定額で提供するほか、来店客のデータも計測している。b8ta Japan カントリーマネージャーの北川氏と凸版印刷の担当者に話を聞いた。
2020年04月17日 07時00分
-
凸版印刷、グループ入社式を中止--新入社員研修は在宅オンライン型へ
凸版印刷は、新型コロナウイルスによる社内外への感染拡大抑止と従業員の安全確保のため、4月1日に予定していたグループ入社式を中止すると発表した。あわせて、新入社員研修についても在宅によるオンライン研修を採用する。
2020年03月16日 11時54分
-
凸版印刷、最新自社商材を導入した次世代独身寮--液晶調光フィルムや「インフォウォール」など
凸版印刷は、最新自社商材を導入した次世代独身寮を建設したと発表した。最新情報を表示する「インフォウォール」や、電源のオン、オフで透明、不透明が瞬時に切り替わる液晶調光フィルム「LC MAGIC」などを導入している。
2020年03月13日 18時55分
-
編集部の注目事例(2020年1月第2週)
(TechRepublic Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は1月第2週に発表されたものを集めた。
2020年01月15日 07時00分
-
凸版印刷、みずほ銀行にAI校閲・校正サービスを提供--作業者の負荷軽減へ
(ZDNet Japan)凸版印刷はAIを活用し、印刷物やデジタル媒体について業界特有の表記や専門用語を学習して企業ごとの基準に合った文章を校閲・校正するシステムを開発した。第1弾として、金融業界にサービスを提供している。
2020年01月10日 14時55分
-
凸版印刷、ICIと医療ビッグデータ事業で協業--新事業の創出目指す
(ZDNet Japan)凸版印刷は、日本医師会ORCA管理機構の子会社であるICIと資本業務提携を締結した。
2019年12月05日 16時44分
-
凸版印刷、金融向けAI校閲・校正サービスを提供--制作業務の負担を軽減
(ZDNet Japan)凸版印刷は、印刷物・デジタル媒体に関する業界・企業特有の表記や専門用語を学習し、企業ごとの基準に合わせて文章の校閲・校正を行う「AI校閲・校正支援システム」を開発した。
2019年10月24日 08時00分
-
凸版印刷、顔画像の非識別化でプライバシー保護--データ活用との両立目指す
(ZDNet Japan)凸版印刷は、顔認識技術で個人を特定できる要素に独自の加工を施すことで、個人のプライバシー保護を実現する顔画像の非識別化サービスを12月から提供する。
2019年10月24日 07時30分