-
ファミリーマートでの処方薬受け渡しサービス、対象店舗を約4500店舗に拡大
(ZDNet Japan)凸版印刷の子会社おかぴファーマシーシステムとファミリーマートは2023年2月から、ファミリーマートの店舗で処方薬を受け取れるサービス「ファミマシー」の対象店舗を埼玉県、千葉県、神奈川県を加えた1都3県約4500店舗に拡大する。
2023年01月25日 14時43分
-
凸版印刷、物流業務のデータを集約し運用状況を可視化--管理業務の省力化に寄与
(ZDNet Japan)凸版印刷は物流業務における課題解決をデジタルトランスフォーメーション(DX)で支援する物流DXソリューション「LOGINECT(ロジネクト)」の提供開始を発表した。第1弾として2月から「LOGINECTデータ可視化」を提供する。
2023年01月23日 15時47分
-
東京国立博物館、所蔵する全89点の国宝をメタバース展示--国宝モチーフのNFTアート販売も
東京国立博物館と文化財活用センター、凸版印刷は、東京国立博物館の所蔵するすべての国宝をメタバース空間で展示する取り組み「エウレカトーハク!◉89」を開催する。開催期間は、2023年1月17日から3月31日。無料で利用可能。
2022年12月01日 14時42分
-
秋田県、オンラインAI音声翻訳サービスで県内のウクライナ人を支援
(ZDNet Japan)凸版印刷が開発した遠隔多人数翻訳サービス「RemoteVoice」が秋田県に採用され、同県が展開するウクライナからの避難民に対する取り組みにおいてコミュニケーション支援に活用されている。
2022年11月24日 16時27分
-
凸版印刷、子どもの個性に合った絵本を選定する新サービス--自治体や書店に提供
(ZDNet Japan)凸版印刷は、図書館を運営する自治体や書店を対象に、子どもの個性に合った絵本を選ぶサービス「conocoterrace for Library」の提供を開始した。同サービスは、保護者が子どもの年齢別のウェブアンケートに約3分間回答することで個性診断を行う。
2022年11月22日 16時03分
-
凸版印刷、複数の異種ロボットで人物認識を可能にするAIシステムを開発
(ZDNet Japan)凸版印刷は、複数の異なる種類のサービスロボットを一元管理・制御するデジタルツインソリューション「TransBots」に、人工知能(AI)を用いた人物認識機能を追加した。複数台の走行するロボットを介して、事前に画像を登録した人物の認識が可能になる。
2022年11月21日 14時54分
-
凸版印刷、明治期から昭和初期の手書き文字を解読するAI-OCR開発
(ZDNet Japan)凸版印刷は、明治期から昭和初期(近代)の手書き文字に対応したAI-OCRを開発した。開発は、神戸大学経済経営研究所附属企業資料総合センターおよび公益財団法人三井文庫と共同で実施した。
2022年11月14日 17時38分
-
凸版印刷、今度は明治から昭和のくずし字文書が「読める、読めるぞ!」--2023年4月リリース
凸版印刷は、明治期から昭和初期(近代)に書かれた手書き文字の解読が可能なOCRを開発した。
2022年11月14日 14時54分
-
凸版印刷とDeNA、メタバース空間におけるアバター生成管理基盤を実証
(ZDNet Japan)凸版印刷とDeNAは、メタバース空間におけるアバターの真正性付与/証明に関する公開実証実験を実施する。同実証では、DeNAのメタバースイベント「Mobage 3D Park」の参加者が、凸版印刷のアバター生成管理基盤「AVATECT」を活用して、真正性情報をアバターに付与できるようにする。
2022年11月07日 13時09分
-
凸版、専用デバイスやアプリ不要でバーチャル体験できる「MiraVerse Core」
凸版印刷は10月26日、ウェブサイトで企業の商品や空間を3Dデータで再現し、自由な視点、組み合わせでバーチャル体験できる「MiraVerse Core」の提供を10月から開始すると発表した。
2022年10月27日 11時45分
-
凸版印刷、決済プラットフォームに新機能--地域通貨と情報発信を一元管理
(ZDNet Japan)凸版印刷は、地域通貨やプレミアム商品券などをキャッシュレス化する決済プラットフォーム「地域Pay」に「お知らせ配信機能」を統合し、地域経済の活性化を担うコミュニケーションツールへのバージョンアップを図る。
2022年10月13日 17時11分
-
凸版印刷、地域通貨などをキャッシュレス化する「地域Pay」に情報発信機能
凸版印刷は10月7日、自治体や地域の商工会議所、商店街が発行する地域通貨やプレミアム商品券などをキャッシュレス化する決済プラットフォーム「地域Pay」の新機能として、情報配信機能を追加したと発表した。
2022年10月07日 16時00分
-
凸版印刷ら、ふじみの救急病院で新型コロナの検査結果を管理する実証
(ZDNet Japan)ふじみの救急病院、凸版印刷、プリベントサイエンス、タウンズは、抗原定性検査キットによる定期検査とアプリケーションを組み合わせ、新型コロナウイルスに関する「検査結果管理」の実証試験を行っている。
2022年10月03日 16時15分
-
凸版印刷、現実世界をバーチャル空間上に忠実に再現するための共創プロジェクトを開始
凸版印刷は9月21日、共創プロジェクト「GEMINI Laboratory」を開始したと発表した。
2022年09月26日 12時00分
-
くずし字の古文書がAIで「読める、読めるぞ!」 --凸版印刷、解読用スマホアプリを開発
凸版印刷は、“くずし字”で書かれた古文書を撮影し、現代の文字などに解読できるスマートフォン用アプリを開発した。2023年1月にiOSアプリのベータ版を公開し、3月よりApp Storeで販売する予定。
2022年09月15日 15時17分
-
浦和レッズと凸版印刷、メタバース上にファンワールドを開設--選手を3Dアバターで再現
浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)と凸版印刷は、メタバース上で浦和レッズファンワールドとなる「REDS 030th VIRTUAL FAN WORLD by TOPPAN」を、7月29日から開設する。それに先駆け、メディア向けに公開した。
2022年07月27日 14時31分
-
浦和レッズと凸版、メタバースにファン向け空間開設--3Dアバターで選手を再現
(ZDNet Japan)浦和レッズと凸版印刷は、浦和レッズのクラブ設立30周年を記念し、「REDS 030th VIRTUAL FAN WORLD by TOPPAN」をメタバース上に開設する。7月29日から提供し、終了時期は未定。
2022年07月26日 11時03分
-
凸版印刷、農産物の需給マッチングプラットフォームを活用した実証実験を開始
(ZDNet Japan)凸版印刷は、農産物の生産者と地域の顧客(実需者)を専用のアプリ上でつなぎ、生産情報と需要情報をマッチングするプラットフォーム「ジモノミッケ!」を開発。福島県で実証実験を開始した。
2022年07月14日 12時16分
-
凸版印刷、農産物の地産地消を支援するプラットフォームを開発--福島県で実証実験
凸版印刷は7月11日、農産物の生産者と宿泊施設や介護施設、飲食店など、地域の顧客(実需者)を専用のアプリ上でつなぎ、生産情報と需要情報をマッチングするプラットフォーム「ジモノミッケ!」を開発したと発表した。
2022年07月11日 19時00分
-
凸版印刷、鹿児島市の全小中学校に学習サービスを提供--教職員の負荷軽減
(ZDNet Japan)鹿児島市の全小中学校が、凸版印刷のIT学習サービス「navima(ナビマ)」を採用し、6月から約4万9000人の児童生徒が利用している。
2022年07月06日 10時17分
-
凸版印刷、ゴルフトレーニングシステムを開発--アスリートの動作解析を活用
(ZDNet Japan)凸版印刷は、スポーツトレーニング領域においてアスリートの動作解析データを基にした最適な体の動きを学べるトレーニングシステムを開発した。第一弾として、ゴルフ向けに提供開始する。
2022年07月05日 11時53分
-
ペイントしたオリジナル飛行機で「MR空港体験」--ローカル5Gを活用する実証実験
南紀白浜エアポート、NEC、凸版印刷、マクニカ、日本航空(JAL)の5社は6月14日、和歌山県の南紀白浜空港において、仮想空間にあるデジタルコンテンツと滑走路などの現実空間を融合させた「MR空港体験」の実証実験を開始すると発表した。
2022年06月15日 08時00分
-
凸版印刷と飯綱町、スマートグラス活用でコンビニでの買い物支援を実証
(ZDNet Japan)長野県飯綱町と凸版印刷は、買い物や移動に課題を抱える住民を対象に、スマートグラスを活用した買い物支援の実証実験を行う。飯綱町内に店舗を構えるセブン‐イレブン三水普光寺店、飯綱町社会福祉協議会と協力し、6~7月に実施する。
2022年06月09日 14時12分
-
スマートグラスで高齢者の買い物を遠隔支援--飯綱町・凸版印刷ら
長野県飯綱町と凸版印刷は6月3日、買い物や移動に課題を抱える住民に向け、スマートグラスを活用した買い物支援の実証実験を実施したと発表した。
2022年06月03日 16時12分
-
iOS版「地図マピオン」、紙地図に近いデザインへ--標準地図の情報量を増加
凸版印刷のグループ会社であるONE COMPATHは5月30日、同社が運営する地図アプリ「地図マピオン」(iOS版)において、標準(デフォルト)地図のデザインを6月3日の「測量の日」に合わせてリニューアルすると発表した。
2022年05月31日 18時10分