-
IAMのキホンを理解する--第4回:あなたの企業で必要なのはどちら?
(ZDNET Japan)アイデンティティ管理とアクセス管理の「IAM」を基礎から理解する本連載。最終回の今回は、実際にあなたの企業へIAM製品を導入する場合の注意点を示そう。日本版SOX法対応のために、全社的なIT内部統制を求めてもよいものだろうか。
2008年03月25日 08時00分
-
IAMのキホンを理解する--第3回:アイデンティティ管理
(ZDNET Japan)IAMを基礎から理解するための本連載。今回解説するのは「統合アイデンティティ管理」。特に基本機能、付加機能、考慮事項を紹介する。IAMのために新たな製品が必要なのか、それとも既存システムで対応できるのかを見極めよう。
2008年03月18日 08時00分
-
IAMのキホンを理解する--第2回:アクセス管理
(ZDNET Japan)アイデンティティ管理とアクセス管理、すなわちIAMを基礎から理解するための本連載。今回はアクセス管理に焦点を絞り、解説しよう。
2008年03月11日 08時00分
-
IAMのキホンを理解する--第1回:IAMとは
(ZDNET Japan)”IAM”って一体なに?という1ユーザーから、製品の導入を検討している担当者まで、IAMのキホンをしっかり理解しておこう。なぜならIAMは、IT全般統制の基盤として非常に有用だとされているからだ。
2008年03月04日 08時00分
-
Secunia、CA製バックアップ製品の安全性を警告
セキュリティ企業であるSecuniaによると、アンチウィルスコンポーネントを搭載している一部のCA製品には「コード上に本質的な問題」が存在しているという。同社は現地時間1月14日に、セキュリティ脆弱性についての年次報告書を公開している。
2008年01月17日 18時39分
-
CA幹部、アジア諸国の情報セキュリティ侵害法強化を呼びかけ
CAのある幹部は、アジア諸国では企業のデータ漏洩に対する対策が不十分であり、政府はもっと厳格な情報セキュリティ侵害法を導入するべきだと強く推奨している。
2007年10月01日 12時37分
-
ITプロジェクトの3分の1は予算オーバー--米調査
ある調査によると民間企業のITプロジェクトの3分の1は予算をオーバーしているという。その原因としては事前調査の不足や予期せぬプロジェクトの拡大、CIOの認識不足、場当たり的な人材配置などがある。
2007年09月14日 14時24分
-
CA、セキュリティソフト購入者向けの「保険」を発表
CAは米国時間9月28日、同社のセキュリティソフトウェア「Internet Security Suite 2007」の購入者を対象とした2種類の無料の「保険」を発表した。
2006年09月29日 17時29分
-
複雑化したIT環境を最適化するEITM--ビジネスやコンプライアンスに有効なCAのテクノロジ
(ZDNET Japan)日本CAが同社のプライベートイベント「CA EXPO 2006」を開催した。今年は、「Unify and Simplify 〜見えない時代だからこそ見えるITマネジメント」をテーマに、基調講演と3つの分科会が用意された。
2006年09月25日 20時34分
-
CAのウイルス対策ソフトウェア、Windowsコンポーネントを誤認知
CAのウイルス対策ソフトウェアが、「Windows Server 2003」オペレーティングシステムの一部分をマルウェアとして誤認知するという問題が起こり、同OSのユーザーはトラブルに見舞われた。
2006年09月05日 12時04分
-
CA、PC保守業者との提携プログラムを発表へ--セキュリティ製品販売で報奨金
企業向けソフトウェアを主に販売しているCAは、PCレスキューサービス業者を通じ、同社のセキュリティ関連アプリケーションを一般消費者や中小企業に販売するプログラムを開始した。
2006年08月31日 13時44分
-
CA、ディザスタリカバリのXOsoftを買収
CAがディザスタリカバリソフトウェアのXOsoftを買収し、データ保護および管理サービスを拡大すると発表した。
2006年07月12日 23時16分
-
アップルとCA、ストックオプション付与で不正が発覚
アップルは米国時間6月29日、内部調査を実施した結果、1997年から2001年にかけて付与されたストックオプションに関する「不正を発見」したことを明らかにした。また、CAも、社員に対するストックオプションの付与過程に問題があったことが発覚したため、過去数年間の収支報告を修正する必要があると発表した。
2006年06月30日 13時09分
-
日本CA、次期WindowsプレビューユーザーにeTrust EZ Antivirus日本語版を無償提供
(ZDNET Japan)日本CAは、マイクロソフトの次期Windowsオペレーティングシステム「Microsoft Windows Vista CPP」ユーザーを対象に、1年間無料で利用できるeTrust EZAntivirusの提供を開始することを発表した。
2006年06月09日 09時04分
-
コンピュータ・アソシエイツ、2006年6月1日付けで「日本CA株式会社」に社名変更
(ZDNET Japan)コンピュータ・アソシエイツは、同社の社名を2006年6月1日付けで「日本CA株式会社」に変更することを発表した。
2006年05月23日 01時25分
-
「移行する価値があるとは思えない」--ITIL著者が策定中の新版を批判
(ZDNET Japan)ITIL策定に携わったBrian Johnson氏は、現在策定中の新版の状況などについて説明。新版について同氏は「現在のv2に準拠して活動する企業がv3に移行すべきとする理由が納得できない」と語っている。
2006年05月16日 18時41分
-
CA、IT情報の統合/アクセスに関する仕様策定ワーキンググループに参画
(ZDNET Japan)CAは、マルチベンダーで構成される複雑なIT環境上の情報を互いに統合し、アクセスを可能にする新しい相互接続仕様を策定するワーキンググループに参画したことを発表した。
2006年04月24日 19時53分
-
シマンテックCEO:「もはや単なるセキュリティ企業ではない」
(ZDNET Japan)シマンテックCEOのJ・トンプソン氏によると、同社は今後も企業買収を続けながら、IT業界のなかでより大きな新しい役割を担う企業になることを計画しているという。
2006年04月14日 16時22分
-
CAもオープンソースへの特許公開を確約
(ZDNET Japan)IBM、サンに続いて、CAも自社の特許ポートフォリオの一部をオープンソースの開発者に公開する計画を進めている。
2005年02月21日 19時33分