-
楽天証券、「投資相談AIアバター」--生成AIと日本初「NVIDIA ACE」活用
楽天証券は1月11日、デロイト トーマツ コンサルティングの支援を受け、アバターと会話ができる「投資相談AIアバター」を開発したと発表した。
2024年01月12日 13時46分
-
楽天証券、電子マネー「楽天キャッシュ」での投資信託積み立てに対応
楽天証券と楽天ペイメントは6月16日、同日から楽天グループの電子マネー「楽天キャッシュ」で投資信託の積み立てができるサービスを開始すると発表した。
2022年06月17日 08時30分
-
ブロックチェーンやAI活用した証券インフラを--楽天やSBI、野村など18社が協力
(ZDNET Japan)業界横断的な基礎技術の研究と共通基盤の構築を推進し、分散台帳技術(DLT)や生体認証、人工知能(AI)など先端技術を活用した新たな金融インフラの検討を行っていく。
2018年01月31日 10時38分
-
楽天証券、顧客の“隠れた不満”を人工知能で判別--コールセンターで概念実証
(ZDNET Japan)楽天証券は、コールセンターに寄せられる問い合わせなどの架電記録の中から、潜在的な要望などを抽出する概念実証(PoC)を始めた。検証期間は約1カ月間を予定している。
2017年10月26日 07時15分
-
楽天証券、FXに投資ロボアドバイザー「楽天RoboX」を導入へ
楽天証券は5月15日、FXにおいてロボアドバイザー「楽天RoboX(ロボックス)」を6月24日から導入予定であることを発表した。
2017年05月16日 13時42分
-
2017年のIT企業カレンダーまとめ--仕事で役立つ「便利」編
CNET Japanでは、関係各社様からたくさんの2017年カレンダーをいただきました。そこで、いただいたカレンダーの中から、特にデザインや仕掛けがユニークだったものを編集部でセレクトして毎日紹介していきます。
2016年12月30日 08時00分
-
楽天証券、複数の顧客に「追証請求」誤通知
楽天証券が6月3日朝、複数の顧客に対して、追証(株の信用取引における追加委託保証金)を請求する文面を誤って通知していたことがわかった。
2015年06月03日 18時38分
-
楽天証券の楠社長--システムは5年後の安定稼働も担保
(ZDNET Japan)IT依存度が高い金融業界だが、中でもネット証券は高い。ネット証券は規制などに縛れることが多く、最近で言えば「NISA」などが始まったばかりだ。ネット証券ではどのようにシステムを活用しているのか。楽天証券代表取締役社長の楠雄治氏に話を聞いた。
2014年07月31日 11時45分
-
楽天証券がExadataを選んだ理由--迅速な復旧と障害の未然防止
(ZDNET Japan)楽天証券は、基幹データベースシステムを「Oracle Exadata」に換え、3月に稼働を開始させた。個人投資家ブームが起こった2005年以降、基幹データベースの安定稼働に向けたシステム刷新が最大の経営課題となっていた。
2011年07月07日 17時19分
-
楽天証券、「Oracle Exadata V2」を証券基幹系システムに採用
(ZDNET Japan)楽天証券は、同社の証券基幹系システムに「Oracle Exadata Version 2」を採用することを決定した。
2010年07月26日 20時10分
-
金融庁、マネックス証券と楽天証券に一部営業停止命令
ネット証券の大手2社がシステム管理体制の不備を理由に金融庁から一部営業停止命令を受けた。
2009年03月25日 16時53分
-
大手ネット専業証券2社にシステム管理体制不備で行政処分勧告
再三にわたるシステム障害の発生は、管理体制の不備で「金融商品取引法」違反にあたるとし、楽天証券とマネックス証券の2社に行政処分勧告が発せられた。
2009年03月16日 18時43分
-
楽天が名誉棄損で新潮社を提訴--損害賠償額は12億6861万円
楽天と楽天証券は、新潮社を名誉毀損で東京地方裁判所に提訴した。週刊新潮の記事により「社会的評価・企業価値が著しく低下し、楽天の株価が急落するなど重大な影響が生じた」として12億6861万円の損害賠償と、週刊新潮誌上および新聞各紙での謝罪広告の掲載を求めている。
2006年10月04日 23時12分
-
イー・トレード証券など3社の夜間取引にGMOとオリックスの2社が参加
SBIイー・トレード証券、楽天証券、SBI証券の3社が進める夜間取引開始に向けた共同準備に、新たにオリックス証券とGMOインターネット証券の2社が参加することを決めた。5社が9月5日に共同発表した。
2006年09月05日 19時00分
-
岐路に立つネット専業証券の「夜間取引」は起死回生策となるのか
拡大路線を続けてきたインターネット専業の証券会社が、個人資産家の運用資産減少によってこれまでになかった大きな岐路に立たされている。
2006年07月18日 09時00分