-
弥生の新社長が語る「中小企業を元気にする戦略」とは
(ZDNET Japan)今回は、弥生 代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの武藤健一郎氏と、IIJ 取締役 専務執行役員 ビジネスユニット長の北村公一氏の「明言」を紹介する。
2025年01月24日 10時10分
-
人のやさしさを感じる会社に--ITの刷新と定着で文化を変えた日鉄工営の5年間
(ZDNET Japan)中小企業でのIT活用は、業務効率化だけでなく、時に企業文化も大きく変える。塗装ロボットや薪ストーブを手掛ける日鉄工営は、5年にわたるIT環境の刷新と定着化で大きな変革を遂げつつある。同社に取り組みを聞いた。
2024年12月09日 06時00分
-
弥生、新ブランド「弥生Next」を発表--サービス同士をつなげ、経営や業務を円滑化
(ZDNET Japan)弥生は、サービス同士がシームレスにつながり、経営や業務が円滑に進む未来を目指す新ブランドとして「弥生Next」を発表した。
2023年10月13日 11時27分
-
弥生、「スマート証憑管理」を提供開始--インボイス制度と電子帳簿保存法に対応
(ZDNET Japan)弥生は、インボイス制度と電子帳簿保存法に対応し、業務のデジタル化を促進する新サービス「スマート証憑管理」を提供開始した。
2023年01月06日 14時07分
-
弥生、インボイス制度と改正電帳法の対策に関する特設サイト公開
(ZDNET Japan)弥生は「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」と「改正電子帳簿保存法」の理解促進と対策準備をまとめた特設ウェブサイト「2大改正あんしんガイド」を公開した。同サイトは大きく3つに分けて、「弥生の支援」「インボイス制度の対応」「電子帳簿保存法の対応」で構成されている。
2022年10月25日 13時48分
-
弥生、会計などの業務アプリシリーズ新版を発表--勘定科目の推論にAI活用
(ZDNET Japan)弥生は「弥生会計」などの業務アプリケーション群の最新版「弥生 22」シリーズを10月22日から提供する。「やよいの青色申告 22」「弥生会計 22」では、2021年分の所得税確定申告に対応している。
2021年10月15日 07時00分
-
弥生、記帳代行支援サービスなどを解説--法人設立時の手続き簡素化も支援
(ZDNET Japan)弥生は、会計事務所などのパートナー向けイベント「弥生PAPカンファレンス2021」をオンラインで開催。記帳業務に要する時間を約50%削減できるという「記帳代行支援サービス」などを解説した。
2021年06月15日 07時15分
-
会計ソフト6社、年末調整のデジタル化で提言--確定申告より複雑、行政が主導を
(ZDNET Japan)会計ソフト6社による社会的システム・デジタル化研究会は「デジタル化による年末調整の新しいあり方に向けた提言」を発表した。確定申告と比べて処理が複雑化しているという年末調整のデジタル化を目指す。
2021年06月04日 06時30分
-
確定申告のデジタル化、最多に--メリットの浸透に課題
(ZDNET Japan)令和2年分の確定申告をデジタル化予定の青色申告者は38.9%。最多の申請方法になる一方で、特別控除の要件変更の周知などに課題――。弥生が調査している。
2021年02月10日 07時15分
-
電子インボイス標準仕様、国際規格「Peppol」に準拠--2021年6月に初版策定へ
(ZDNET Japan)弥生やSAPジャパンなど計10社が参加している「電子インボイス推進協議会」は、日本国内の“電子インボイス”の標準仕様を国際規格「Peppol」に準拠して策定する。
2020年12月17日 06時30分
-
小規模事業者向け「デジタル」の言葉遣いに見た弥生の真骨頂
(ZDNET Japan)今回は、弥生 代表取締役社長の岡本浩一郎氏と、Coltデータセンターサービス バイスプレジデント アジア・太平洋地域・日本代表の杉原博茂氏の発言を紹介する。
2020年11月20日 12時07分
-
「弥生」シリーズ最新版、法令改正に対応--デジタル化前提の抜本的な効率化を
(ZDNET Japan)会計や給与計算などのデスクトップアプリケーションの最新版「弥生 21」シリーズが発表された。青色申告特別控除や給与所得控除の計算方法など2020年の法令改正に対応する。
2020年11月06日 06時45分
-
弥生やSAPなど「電子インボイス推進協議会」発足--年内に標準仕様策定
(ZDNET Japan)弥生やSAPジャパンなど計10社が共同で「電子インボイス推進協議会」を発足させた。2023年10月から導入される電子インボイスのシステム構築を目指す。2020年内をめどに標準仕様を策定する。
2020年07月30日 06時30分
-
弥生など会計ソフト5社、年内に“電子インボイス”の標準規格を策定
(ZDNET Japan)弥生やSAPジャパンなど会計ソフト5社は「社会的システム・デジタル化研究会」を発足。「社会的システムのデジタル化による再構築に向けた提言」を発表した。年内をめどに電子インボイスの標準規格を策定する。
2020年06月26日 06時45分
-
業務ソフトシリーズ「弥生 20」、軽減税率の混乱に対応--相次ぐ制度変更を支援
(ZDNET Japan)弥生が業務ソフトシリーズの新版を発表。新税制度や元号といった法令の改正、業務効率化という2つの観点から強化。
2019年11月11日 07時15分
-
JCBと弥生がAPI連携を開始
(ZDNET Japan)弥生は、ジェーシービー(JCB)と協業し、JCB会員向けに提供するWebサービス「MyJCB」と、弥生が提供する弥生会計ラインアップとのAPI連携を開始すると発表した。
2018年07月19日 18時23分
-
クラウド会計「弥生会計 オンライン」にスマホアプリ--すき間時間に入力可能
弥生は7月6日、クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」のスマートフォンアプリを配信した。移動時間や待ち時間などのすき間時間に、交通費や消耗品費などスマートフォンから入力することができ、業務の効率化を図ることができるという。
2017年07月06日 15時29分
-
弥生、AI与信モデルによるオンラインレンディング事業--2017年10月をめどに試験融資を開始
(ZDNET Japan)弥生は4月14日、人工知能(AI)による与信モデルを用いたオンラインレンディング事業の立ち上げを発表した。2017年10月をめどに同社のオンラインサービスを契約中の約60万社を対象に試験的融資を開始する。
2017年04月17日 16時43分
-
税理士になる人も--働きやすさ重視の弥生カスタマーセンター
(ZDNET Japan)会計ソフトでおなじみの弥生は、デスクトップ向け会計ソフトで64%のシェアを持つ。また弥生は2014年の「やよいの白色申告オンライン」でクラウドサービスに参入、同10月には青色申告版、2015年7月には「弥生会計オンライン」の提供を開始している。
2016年09月22日 07時00分
-
弥生、クラウド請求管理の「Misoca」を買収
クラウド請求管理サービス「Misoca(ミソカ)」を開発・運営するMisocaは2月22日、2016年2月26日付で弥生による同社株式の100%取得を通じ、弥生のグループ会社となると発表した。
2016年02月22日 15時15分
-
クラウドキャスト、「経費精算サービス Staple for 弥生」をリリース
クラウドキャストは2月3日、弥生との協業の第3弾として、「経費精算サービス Staple for 弥生」をリリースしたと発表した。
2016年02月03日 10時00分
-
弥生、領収書をスキャンして取り込む新機能--小規模企業のペーパーレス経理推進
(ZDNET Japan)弥生は1月19日、新機能「スキャンデータ取込」提供のほか、スキャナ保存制度の申請と運用支援サービス、“スキャナ無償レンタル”キャンペーンなどを展開する。
2016年01月20日 12時00分
-
弥生の社長が語る「会計業務3.0」への進化
(ZDNET Japan)今回は、弥生の岡本浩一郎 代表取締役社長と、日本マイクロソフトの樋口泰行 代表執行役会長の発言を紹介する。
2015年07月10日 13時39分
-
「弥生会計 オンライン」開始--順次機能拡張も、銀行・クレカ連携は“先送り”
弥生は、小規模法人向けのクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」を発売した。2016年3月にかけて機能を拡充していく計画だ。
2015年07月08日 07時20分
-
資産管理アプリ「Moneytree」と会計ソフト「弥生シリーズ」が連携
弥生とマネーツリーは1月29日、資産管理アプリ「Moneytree」と会計ソフト「弥生シリーズ」が連携を開始すると発表した
2015年01月30日 13時14分