-
ウェブページパフォーマンス改善ツール「YSlow 0.8.0」リリース
(ZDNET Japan)ヤフーはウェブページパフォーマンス改善ツール「YSlow 0.8.0」をリリースした。指定したページを分析し、なぜ表示が遅いのかを調査するFirefoxのアドオン。
2007年10月05日 12時56分
-
Firefox 3開発版「Gran Paradiso Alpha 8」リリース
(ZDNET Japan)Mozilla FoundationはFirefox 3の開発版である「Gran Paradiso Alpha 8」をリリースした。
2007年09月21日 16時52分
-
オープンソースのBTS「Bugzilla」に脆弱性
(ZDNET Japan)Secuniaはバグトラッキングシステム「Bugzilla」にセキュリティーバイパスの脆弱性が発見されたと公表した。
2007年09月20日 11時04分
-
「Dojo Toolkit」の次期リリースにグリッドウィジェットが追加
(ZDNET Japan)JavaScriptのライブラリ「Dojo Toolkit」に新しいグリッドウィジェット「Dojo Grid」が追加される予定だ。
2007年09月19日 23時07分
-
Mozilla Japan、QuickTimeの問題を修正した「Firefox 2.0.0.7」を公開
Mozilla Japanは、「QuickTimeのメディアリンクファイルを通じたコードの実行」の問題を修正した「Firefox 2.0.0.7」を公開した。
2007年09月19日 20時17分
-
伊藤穣一、湯川鶴章に挑む--Mozilla24「IT先駆者VS学生」パネルディスカッション
24時間イベント「Mozilla24」の最初のプログラムは、IT先駆者と学生によるパネルディスカッション。タイトルに相応しい活発な意見が制限時間ギリギリまで交わされた。伊藤穣一氏、湯川鶴章氏らにデジタルネイティブが切り込んだ。
2007年09月19日 18時16分
-
24時間イベント「Mozilla 24」--改めて考えるオープンソースの精神
2007年9月15日の正午から翌16日の正午まで、地球規模で時差を超えた24時間ノンストップのイベント「Mozilla24」が行われた。オープニングイベントには、Mozilla Japan 代表理事の瀧田氏、グーグルの及川氏、慶應大学教授 村井氏が参加した。
2007年09月19日 16時53分
-
「Firefox 2.0.0.7」リリース:QuickTimeの脆弱性に対処
(ZDNET Japan)Mozilla Foundationは、QuickTime 7の脆弱性に対応した「Firefox 2.0.0.7」をリリースした。
2007年09月19日 11時57分
-
Mozilla、メールとコミュニケーションに特化した新組織を設立
Mozillaがインターネットのメールとコミュニケーションに特化した新組織を設立する。メールクライアントソフト「Thunderbird」を基にした、新たなインターネットコミュニケーションソフトウェアの開発を計画しているという。
2007年09月18日 16時06分
-
モジラ、脆弱性2件を修正した「Firefox 2.0.0.6」公開
(ZDNET Japan)Mozilla Japanは、脆弱性を修正した「Firefox 2.0.0.6」を公開した。7月になってから2回目のセキュリティアップデートとなる。
2007年07月31日 12時29分
-
Mozilla、ネット参加型ロックフェス「Firefox ROCK FESTIVAL '07」を開催
Firefox ROCK FESTIVAL '07は、インターネット中継で世界に配信されるため、当日来場できない場合も、インターネット上で視聴したり、チャットでイベントに参加したりすることができる。
2007年07月25日 20時23分
-
「Firefox」をプラットフォームに活用する米国ベンチャー
「NILS」2日目の講演では、オープンソースのブラウザ「Firefox」の普及を促進するMozilla Japan代表理事 瀧田佐登子氏が、プラットフォームとして注目を浴びるMozillaのテクノロジーについて解説した。
2007年06月28日 14時47分
-
「AIRやWPFはウェブにとって不健全」--Firefox3開発幹部のMike Shaver氏
Adobeの新プラットフォーム「AIR」やGoogle Gearsは、ブラウザとデスクトップ、そしてオンラインとオフラインの垣根を取り払いつつある。一方でAppleはWindows版Safariを公開した。活発化するウェブ環境をMozillaはどう見ているのだろうか。
2007年06月20日 15時34分
-
「Mozilla Japan」って、何してるの?
(ZDNET Japan)多くのユーザーを抱えるオープンソースのウェブブラウザ「Firefox」。その日本での普及に尽力する「Mozilla Japan」の役割とは何か。Mozilla Japanマーケティング部でマーケティングマネージャを務める根来香里氏が解説する。
2007年06月20日 14時28分
-
Mozilla Japan、24時間イベント「Mozilla 24」の企画を一般公募
Mozilla Japanが9月15日から16日にかけて開催する24時間連続イベント「Mozilla 24」の企画公募が5月31日にスタートした。応募した企画が採用された人はプログラム委員としてイベントの運営に参加できる。
2007年05月31日 20時49分
-
Mozilla Japan、24時間連続イベント「Mozilla 24」を9月に開催
Mozilla 24は、未来のインターネットについて24時間連続で討議・実験を行うイベント。日本を中心とした世界各地の拠点をブロードバンドでつなぎ、常に世界のどこかで誰かが活動しているMozillaのコミュニティ活動を表現するという。
2007年04月20日 16時38分
-
Mozilla、Thunderbird 2正式版を公開
Mozilla Japanがメールクライアントソフト「Thunderbird 2」の日本語版を正式公開した。Windows Vista/XP、Mac OS X、Linux に対応しており、日本語版を含む各国語版を無償でダウンロードできる。
2007年04月19日 10時47分
-
Gmailとの連係機能も搭載--Thunderbird 2正式版は3月末に公開予定
(ZDNET Japan)有限責任中間法人のMozilla Japanは、オープンソースの次期メールクライアントソフト「Mozilla Thunderbird 2」の正式版を3月末にもリリースすることを明らかにした。現在はベータ2版が公開されており、3月12日の週の後半には製品候補(Release Candidate)版を公開する予定としている。
2007年03月12日 08時18分
-
モジラ、「Firefox 2.0.0.1」をリリース--脆弱性を修正、Vistaに対応
Mozillaは、ウェブブラウザの最新版「Firefox 2.0.0.1」を公開した。Windows版、Mac OS X版、Linux版ともに最新版となり、すべて日本語版を含む各国語版が用意されている。無償でダウンロード、利用が可能。
2006年12月20日 20時59分
-
「Firefox 2」に新たなサービス拒否脆弱性
「Firefox 2」ブラウザに、クラッシュを引き起こす可能性のある2つ目のセキュリティ脆弱性が存在していることが公になった。
2006年11月02日 10時53分
-
Firefox 2、10月25日6時に世界同時リリース--日本語版も同時に
Mozilla Japanは日本時間10月25日朝6時をメドに、新ブラウザ「Firefox 2」の正式版をリリースする。今月中旬まで正式発表日について言及していなかったが、世界同時のタイミングで正式発表することとなった。
2006年10月23日 16時01分
-
「Firefoxがマイクロソフトを動かした」 Mozilla Japan、近く新バージョン発表へ
「Firefox」がなければ「IE7」はなかった──。近く新バージョンを発表するFirefoxの果たした役割について、Mozilla Japan理事でネオテニー社長の伊藤穰一氏は、打倒マイクロソフトに向けての感想を述べた。
2006年10月17日 20時26分
-
Mozilla日米代表が語るFireFoxの今--対IE 7の後ろ支えは6000万ユーザーの判断
モジラコーポレーションの最高経営責任者(CEO)であるミッチェル・ベーカー氏は、今後登場してくる「Internet Explorer 7」や「Windows Vista」について「マイクロソフトの言っていることが、数年先を見据えて正しいかどうかを見極めなければいけない」と語っている。
2006年10月03日 10時15分
-
Mozilla Japanら3社、Firefoxでサイトを正しく閲覧できるサービスを提供
Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は、「Firefox」で閲覧する際に、レイアウトが崩れたり、コンテンツの表現が変わってしまうなどの問題を改善する「TouchUpWebサービス」の提供を開始した。
2006年09月11日 21時05分
-
Mozilla Japan、カスタマイズ版「Thunderbird」を提供開始--第1弾はIIJ
Mozilla Japanは、ISP経由でメールソフト「Mozilla Thunderbird」を利用できる機能拡張の提供を開始した。ユーザーは氏名など最小限の情報を入力するだけで利用を開始できる。
2006年08月30日 22時14分