-
「Windows 10」を動かすために必要なもの
(ZDNET Japan)「Windows 10 Technical Preview」がリリースされてからかなりの時間が経過した。これは、間もなく再びWindowsのアップグレードブームが起こるということだ。この記事では、「Windows 10」を動作させるのに必要なものを説明する。
2015年05月21日 06時30分
-
「非正規版ユーザーはWindows 10無償アップグレードの対象外」--MSが改めて説明
(ZDNET Japan)「Windows 10」への無償アップグレードは、「Windows 7」と「Windows 8.1」の非正規版を使用するユーザーにも提供されるのだろうか。マイクロソフトはこの問題についてのポリシーを改めて明確に説明した。
2015年05月19日 12時19分
-
ワコール、教育用テキストやカタログをWindowsタブレットで電子化
(ZDNET Japan)ワコールは、販売戦略の見直しの一環として、「ビューティー アドバイザー」と呼ばれる販売員の組織改編と教育改革を進めており、その施策の一つとして、これまで紙で制作・配布していた教育用テキストやカタログをWindowsタブレットを使ったシステムで電子化、自立的な学習環境を構築した。
2015年05月19日 06時30分
-
MS、「Graph Engine」のパブリックプレビュー版をリリース
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、インメモリかつ分散型の大規模グラフ処理エンジン「Graph Engine(旧「Trinity」)のパブリックプレビュー版をリリースした。
2015年05月18日 12時25分
-
中国ハッカー集団、マイクロソフトの「TechNet」をマルウェア拡散に悪用
(ZDNET Japan)セキュリティ企業FireEyeの報告書によると、同社とマイクロソフトは2014年末、Microsoft TechNetのフォーラムに、偽装されたマルウェア拡散用のC&C(指揮統制)コードが埋め込まれているのを発見した。中国のハッカー集団が関与しているという。
2015年05月18日 11時25分
-
「Windows 10 Mobile」、通信事業者ではなくMSがアップデートを管理
マイクロソフトの次期OS「Windows 10 Mobile」では、通信事業者ではなくマイクロソフトがアップデートを管理することになる。
2015年05月18日 08時15分
-
セールスフォースを買収するのはどこ?--企業文化から考察
(ZDNET Japan)マイクロソフトがセールスフォース買収を検討しているという報道があるが、両社は企業文化の面で大きく異なる。マイクロソフトがサンフランシスコのテクノロジコミュニティーを支配するというのは違和感がある。
2015年05月18日 06時15分
-
「Windows 10 Mobile」の最新プレビュー版が公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトはWindows Insiderのテスターに対し、「Windows Phone」で利用できるプレビュー版「Windows 10 Mobile」の新たなビルドをリリースした。
2015年05月15日 10時58分
-
マイクロソフトのモバイル戦略を評価する--iOS/Androidアプリ開発者を呼び込めるか?
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、開発者が「iOS」アプリや「Android」アプリのコードを再利用し、「Windows」搭載スマートフォンで実行できるようにしようとしている。ここでは、この戦略について考察する。
2015年05月15日 06時15分
-
「Windows 10」モバイル版、名称は「Windows 10 Mobile」に
マイクロソフトは、低迷が続く「Windows Phone」に代わる新ブランド名について、同社の初代モバイルOSにちなんだ「Windows 10 Mobile」という名前を採用することを明らかにした。
2015年05月14日 13時30分
-
ナデラ氏率いる新生MSに残された3つの疑問
(ZDNET Japan)マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)を務めるS・ナデラ氏は、さまざまな機会を利用して同社の新しいイメージを売り込もうとしているが、復活を目指す新生マイクロソフトには疑問が残されている。
2015年05月14日 06時00分
-
マイクロソフト、「Dynamics CRM Online」のアップデートを提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトが「Dynamics CRM」の春のリリース「CRM 2015 Update 1」(開発コード名:「Carina」)と「Dynamics Marketing 2015 Update 1(同「Spica」)」の一般提供を開始した。
2015年05月13日 12時43分
-
マイクロソフト、5月の月例パッチ公開--「緊急」のアップデート3件
(ZDNET Japan)マイクロソフトが2015年5月の月例パッチを配信した。今回の月例パッチには、「緊急」にレーティングされた3件のセキュリティアップデートが含まれる。
2015年05月13日 10時28分
-
Canonicalがエイサー、マイクロソフト、DataArtらとIoTで提携
(ZDNET Japan)Canonicalはエイサー、マイクロソフト、DataArtらとの提携を発表した。3社のIoT、クラウド、ビックデータ、機械学習、「Docker」の取り組みを組み合わせるという。
2015年05月12日 11時47分
-
マイクロソフト、海底光ケーブルへの投資を拡大--米と英、アジアを結ぶ
マイクロソフトは米国時間5月11日、海底光ファイバケーブルへの投資を拡大する一連の提携を発表した。これにより、世界中にある自社のデータセンターを結ぶ計画だ。
2015年05月12日 10時46分
-
パソナと日本マイクロソフト、派遣社員のテレワーク推進に向け協力
(ZDNET Japan)パソナと日本マイクロソフトは5月11日、企業で就業する派遣社員や契約社員の指揮命令や勤怠管理ツールにICTを活用することで『テレワーク等の柔軟な働き方』の導入を推進すべく協力すると発表した。
2015年05月12日 08時03分
-
「Windows 10」で加わる4つの新機能--開発者会議「Build 2015」より
(ZDNET Japan)マイクロソフトは開発者向けカンファレンス「Build 2015」で、「Windows 10」に関する詳細をいくつか明らかにした。注目すべき4つの新機能を紹介する。
2015年05月12日 06時15分
-
「今後2~3年で10億台に搭載」--開発者会議Buildで発表された「Windows 10」関連情報
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月29日から3日間にわたり、開発者会議「Build 2015」を開催した。Windows 10に関する発表の主なポイントをまとめた。
2015年05月11日 10時41分
-
NECは本当に成長路線を描けるか
(ZDNET Japan)今回は、NECの遠藤信博 代表取締役執行役員社長と、日本マイクロソフトの織田浩義 執行役常務の発言を紹介する。
2015年05月08日 12時24分
-
マイクロソフト、「OneDrive」の最新ロードマップを発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトはシカゴで開催中の「Microsoft Ignite」で、クラウドストレージサービス「OneDrive」の計画について明らかにした。
2015年05月08日 10時25分
-
マイクロソフト、「Windows 10」で新たなアップデートオプションを提供へ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、シカゴで開催中のITプロフェッショナル向けカンファレンス「Microsoft Ignite」で、「Windows Update for Business」というコンセプトを発表した。アップデートおよびサービスの新たな仕組みで、「Windows 10」のリリースとともに提供が開始される予定だ。
2015年05月07日 14時45分
-
「Windows Server 2016」新プレビュー版がリリース
(ZDNET Japan)マイクロソフトは「Windows Server 2016 Technical Preview 2」をリリースした。また、「System Center 2016」のテクニカルプレビューも公開されている。
2015年05月07日 10時51分
-
マイクロソフト、セールスフォース買収を検討か
(ZDNET Japan)セールスフォース・ドットコムがある企業から買収の打診を受けているという4月の報道を受け、マイクロソフトも買収を検討しているという。Bloombergが複数の情報筋の話として報じた。
2015年05月07日 10時48分
-
「Office 2016」、パブリックプレビューを一般向けに公開--「Windows」デスクトップ版
マイクロソフトが、「Office 2016」の「Windows」デスクトップ向け新パブリックプレビューを一般向けにリリースした。「Office 365」のユーザーと非ユーザーのほか、ホームユーザーやエンタープライズユーザーも入手できる。
2015年05月05日 11時06分
-
顔写真から年齢を判定--MSの機械学習チームが公開したサイトが話題
(ZDNET Japan)マイクロソフトで機械学習の分野に取り組むのエンジニアらが、顔写真から推定年齢を表示するサイトを公開し、話題を集めている。顔認識APIや「Azure Stream Analytics」「PowerBI」を利用して構築したという。
2015年05月01日 13時16分