-
日立とSAPジャパン、製造業の生産計画と実績の差異をリアルタイムに可視化
(ZDNET Japan)日立製作所は、SAPジャパンと共同で、生産計画と製造実績の差異をリアルタイムに可視化するソリューションのデモ環境をSAPジャパンの施設「SAP Experience Center Tokyo」に構築した。
2024年08月01日 12時03分
-
日立とレゾナック、大分コンビナートでデジタル化基盤構築--運転員の作業時間短縮
(ZDNET Japan)日立製作所とレゾナックは、レゾナック大分コンビナートにおいて、プラント操業の安定化と技術伝承を支えるデジタル化基盤を構築し、5月から本格運用している。同基盤には、製造業における業務ノウハウのデジタル化や既存システムに散在するデータを統合的に管理する「Lumada」の情報一元管理プラットフォーム「WIGARES」を活用する。
2024年07月29日 16時31分
-
日立製作所、生成AI活用をトータル支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」提供開始
(ZDNET Japan)日立製作所(日立)は、企業の業務効率化やサービス高度化を支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」を提供開始した。
2024年07月23日 11時22分
-
日立、製造・物流分野における自動化・最適化の協創施設を開設
(ZDNET Japan)日立製作所と日立オートメーションは、製造・物流分野におけるロボット活用による自動化・最適化をテーマにした施設として、「Automation Square HANEDA」(オートメーションスクエア羽田)と「Automation Square KYOTO」(オートメーションスクエア京都)を開設した。
2024年07月03日 12時50分
-
日立製作所・徳永副社長が説く「生成AIでDX事業をどう進化させるのか」
(ZDNET Japan)今回は、日立製作所 代表執行役 執行役副社長 社長補佐 デジタルシステム&サービス統括本部長の徳永俊昭氏と、KPMGコンサルティング 執行役員 Sustainability Transformationユニットリーダー/パートナーの足立桂輔氏の「明言」を紹介する。
2024年06月28日 10時55分
-
日立と積水化学、再生材活用の支援システムを開発--2025年度の事業化を目指す
(ZDNET Japan)日立ハイテク、日立製作所、積水化学工業の3社は6月5日、リサイクルプラスチックなどの再生材の活用促進を支援する「再生材マーケットプレイスシステム」のプロトタイプ版を用いた実証実験でシステムの有用性を確認し、事業化に向けた取り組みを推進すると発表した。
2024年06月05日 13時22分
-
日立、生成AI適用に関する新たな開発フレームワークを整備---ミッションクリティカルシステム向け
(ZDNET Japan)日立製作所(日立)は、生成AI共通基盤の一部として、ミッションクリティカルなシステムの開発領域に生成AIを適用するための新たな開発フレームワークを整備した。
2024年05月22日 11時34分
-
日立製作所、「JP1 Cloud Service」に生成AIアシスタントを追加--アラート対応の初動を迅速化
(ZDNET Japan)日立製作所は4月24日、統合システム運用管理「JP1」のSaaS版「JP1 Cloud Service」の機能強化を発表した。
2024年04月25日 12時52分
-
日立、医薬品製造時のデータ完全性を保つプラットフォームを提供
(ZDNET Japan)日立産業制御ソリューションズは4月24日、医薬品製造における製造実績のペーパーレス化やデータの完全性を担保し、データ管理工数を低減するデータインテグリティープラットフォーム「DI-PF」の提供を開始した。
2024年04月24日 13時42分
-
「年齢確認の壁」を打破--東武と日立、東武ストアで指静脈認証による決済実現
(ZDNET Japan)東武鉄道と日立製作所は4月11日、「東武ストア越谷店」のセルフレジに指静脈認証による決済機能を搭載し、取材会を開催した。来店客は、指を認証装置にかざすだけで決済、ポイント付与、年齢確認を行える。
2024年04月15日 07時00分
-
東武と日立、指静脈認証で決済可能なセルフレジを東武ストアで提供へ
(ZDNET Japan)東武鉄道と日立製作所は、指静脈認証技術を活用したセルフレジを埼玉県の東武ストア3店舗で順次提供する。同レジは、利用者が指を専用装置にかざすだけで決済、ポイント付与、年齢確認を行う。
2024年04月08日 16時36分
-
日立市、日立製作所とのスマートシティー推進拠点を市役所内に開設
(ZDNET Japan)日立市と日立製作所は、日立市が「共創プロジェクト推進担当」を立ち上げ、同市役所内にプロジェクトルームを開設したと発表した。これにより両者は、2023年12月に開始したスマートシティーの実現に向けた共創プロジェクトを推進する。
2024年04月01日 16時00分
-
店舗のIT活用は当たり前、広がる用途と機能--「リテールテックJAPAN」
(ZDNET Japan)日本経済新聞社は、流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN 2024」を開催。人件費の適正化、CXの向上、廃棄/機会ロスの削減などの観点から、小売業におけるIT活用は当然になりつつある中、テクノロジーの新たな活用方法を提案するソリューションや万引を防止するセルフレジを紹介する。
2024年03月18日 07時00分
-
日立、「プロ人財視える化・育成ソリューション」を提供--各職種に特化した人材育成を支援
(ZDNET Japan)日立製作所(日立)は、各職種に特化したプロフェッショナル人材の育成を支援する「プロ人財視える化・育成ソリューション」を三菱UFJモルガン・スタンレー証券と共同で開発し、販売を開始した。
2024年03月15日 16時57分
-
三菱HCキャピタル、全社で生成AIを本格利用--日立「Generative AIセンター」が支援
(ZDNET Japan)三菱HCキャピタルは、日立製作所の「Generative AIセンター」において、三菱HCキャピタル本体の約2200人の従業員を対象に、生成AIの本格利用に関するプロジェクトを開始した。
2024年03月11日 17時45分
-
「JP1」でも活用--生成AIが変える企業システムの在り方
(ZDNET Japan)日立製作所は、2月1日に統合システム運用管理「JP1」のSaaS版である「JP1 Cloud Service」において、生成AIを用いた運用効率化・自動化に関する実証実験を開始したことを明らかにした。
2024年03月11日 07時00分
-
日立、東京都の災害対応を支援する「高所カメラ被害情報収集システム」本格稼働
(ZDNET Japan)日立製作所は東京都向けに、災害発生直後の「情報空白時間」における情報収集を目的とした高所カメラ被害情報収集システムを開発し、本格稼働を開始した。
2024年03月07日 10時20分
-
ミスマッチ防ぐ「パーソナライズ採用」強化--日立、25年度の新卒採用計画発表
(ZDNET Japan)日立製作所は、2025年度の新卒採用計画と2024年度入社の経験者採用計画を策定した。採用では、候補者のニーズとジョブのマッチングを重視する「パーソナライズ採用」、キャリアの選択肢を拡充する「アルムナイネットワーク」を強化する。若年層のキャリア観醸成を支援する「青田創り」も推進する。
2024年02月28日 14時04分
-
日立と名鉄、社内文書の有効活用に向けた生成AI活用の技術を検証
(ZDNET Japan)日立は、名古屋鉄道とメイテツコムにおける社内文書の有効活用による業務効率化に向けて、生成AIを活用した技術検証を実施した。実証には、日立の生成AIの専門家が集結した組織「Generative AIセンター」も参加している。
2024年02月20日 09時36分
-
日立製作所、「フライトインフォメーションシステム」事業に参入--成田国際空港で初採用
(ZDNET Japan)日立製作所(日立)は、空港の情報表示基盤「フライトインフォメーションシステム」の設計・構築・保守事業に本格参入し、成田国際空港で初採用された。2027年4月の稼働開始を予定しているという。
2024年02月09日 07時00分
-
日立製作所、「JP1 Cloud Service」の生成AIを用いた運用効率化・自動化に関する実証実験
(ZDNET Japan)日立製作所(日立)は、統合システム運用管理「JP1」のSaaS版である「JP1 Cloud Service」において、生成AIを用いた運用効率化・自動化に関する実証実験を開始した。
2024年02月05日 07時36分
-
日立とサントリー食品、製品情報を一元管理する「チェーントレーサビリティシステム」を開発
(ZDNET Japan)日立製作所は、サントリー食品インターナショナル(サントリー食品)との協業により、工場への原材料入荷から製造、物流、倉庫保管までの情報を一元管理するチェーントレーサビリティシステムを開発したと発表した。なおこの協業にはサントリーシステムテクノロジーも参加している。
2024年01月26日 07時30分
-
東京メトロら、5G活用した列車運行システムを実証試験--鉄道業界での標準化を目指す
(ZDNET Japan)東京メトロ、鉄道総研、日立製作所、三菱電機、NTT Comは、5Gを活用した列車運行システムの実証試験を2024年8月から開始する。実証では、鉄道用通信基盤のプロトタイプを東京メトロのフィールド内に構築し、5G通信の実用性に関する試験を実施する。実証を通じて、5Gを用いた鉄道用通信基盤の有効性を検証し、鉄道業界での標準化を目指す。
2024年01月24日 14時51分
-
日立、自社DCでカーボンニュートラルな電力を割り当てるメニュー提供
(ZDNET Japan)日立は、同社のデータセンターのハウジングサービスを拡充し、カーボンニュートラル化した電力を割り当てる「再エネ電力提供オプションサービス」の提供を開始した。具体的には、データセンター内で使用する顧客のIT機器と冷却用空調などの設備へ再生可能エネルギーの電力を割り当てる。
2024年01月23日 10時33分
-
日立、公式「LINE」スタンプ発売--創業者・小平氏の生誕150周年を機に
(ZDNET Japan)日立は創業者である小平浪平氏の生誕150周年を記念し、「小平浪平生誕150周年記念プロジェクト」の一環として、コミュニケーションツール「LINE」 において公式LINEスタンプ「生誕150周年 毎日使える!日立の小平さん」を発売したと発表した。
2024年01月15日 16時25分