-
IBM、インテルとNVIDIAのチップを混載するスパコンを発表
IBMは、同社初となるインテル製とNVIDIA製のプロセッサを組み合わせた高性能ハイブリッドコンピュータ「IBM iDataPlex Dx360 M3」を発表した。
2010年05月19日 12時23分
-
Tivoliが雲の中へ--日本IBM、稼働状況などを監視するクラウドサービス提供
(ZDNET Japan)日本IBMは、IT資源の稼働状況やパフォーマンスを監視するクラウドサービス「IBM Tivoli Live - モニタリング・サービス」を7月1日から提供する。
2010年05月18日 09時35分
-
日本IBM、「第24回日本IBM科学賞」の公募を開始--基礎科学分野全般を対象に幅広く募集
(ZDNET Japan)日本IBMは5月12日、「第24回日本IBM科学賞」の公募を開始した。物理、化学、コンピュータサイエンス、エレクトロニクスの4分野を対象に幅広く募集する。
2010年05月12日 14時35分
-
日本IBMらが共同運営する「地銀共同化システム」が山口銀行で稼働
(ZDNET Japan)山口フィナンシャルグループ、常陽銀行、百十四銀行、十六銀行、南都銀行、三菱東京UFJ銀行および日本IBMの7社は、各社が共同で運営する「地銀共同化システム」が、山口フィナンシャルグループ傘下の山口銀行で予定通り稼働を開始したと発表した。
2010年05月06日 19時48分
-
日本IBM、トッパン エムアンドアイにクラウドコンサルティングを提供
(ZDNET Japan)日本IBMは、クラウド関連ビジネスへの参入を支援するコンサルティングサービス「クラウド事業戦略立案コンサルティング」をトッパン エムアンドアイに提供したことを発表した。
2010年04月28日 15時05分
-
JBグループ、日本IBMとBI分野で協力--Cognos Expressの取り扱いを開始
(ZDNET Japan)JBCCホールディングスは、日本IBMの協力のもと、IBMの中堅企業向けビジネスインテリジェンス(BI)ソリューション「IBM Cognos Express」を活用したシステムの販売、構築、ならびに運用支援に関する体制を強化すると発表した。
2010年04月27日 17時12分
-
日本IBM、ハイエンドストレージ向けに1Gバイト単位で自動データ再配置を行う新機能
(ZDNET Japan)日本IBMは、ストレージの階層化において、アクセス頻度に応じた自動的なデータの再配置を1Gバイト単位のデータ量で行える機能「IBM System Storage Easy Tier」を発表した。
2010年04月21日 13時08分
-
IBM、好調な第1四半期決算を発表--通年見通しも上方修正
IBMが2010年第1四半期の決算を発表した。2桁の伸びを示したソフトウェア部門を筆頭に予想を上まわる好成績を示し、2010年の利益見通しも上方修正している。
2010年04月20日 10時23分
-
「スタンドアロンBIより3倍速い」--日本IBM、DWHアプライアンスのラインアップを拡充
(ZDNET Japan)日本IBMは4月13日、都内のホテルでプライベートイベント「Information On Demand Conference Japan 2010」を開催。合わせて、同社の提供するデータウェアハウスアプライアンスのラインアップ拡充を発表した。
2010年04月13日 18時07分
-
八十二銀行、新融資支援システム稼働--SOA基盤で柔軟な業務ワークフロー構成
(ZDNET Japan)長野県の地方銀行である八十二銀行が新融資支援システムを4月12日から稼働させた。電子稟議を軸に融資案件の期日管理などの業務管理機能やガイダンス機能などを搭載している。日本IBMが発表した。
2010年04月13日 15時41分
-
IBM、「Tax Collections Optimizer」を発表--滞納税金の効果的な徴収を支援
IBMは米国時間4月12日、米政府による税金滞納者へのより効果的な税金の徴収を支援する新しいソフトウェア「IBM Tax Collections Optimizer」を発表した。
2010年04月13日 12時34分
-
日本IBM、第一生命との共同プロジェクトで開発した分析ソリューションを他社にも提供
(ZDNET Japan)日本IBMは、第一生命保険との共同研究プロジェクトにて開発した分析ソリューション「プロセス・セマンティック分析ソリューション」を今後他社にも提供していくと発表した。
2010年04月12日 18時35分
-
「伝統的なものとは違うアプローチが必要だった」--IBMのストリームコンピューティングへの取り組み
(ZDNET Japan)近年、多様なソースから生み出されるデジタルデータを、複合的かつリアルタイムに分析し、その結果を迅速で精度の高い意思決定に生かしたいという要請を受け、「データストリームのリアルタイム処理」が注目を集めている。
2010年04月12日 13時42分
-
IBMとサウジアラビアの研究機関、太陽光発電利用の淡水化施設を設立
IBMとサウジアラビアの国立研究機関は、太陽光を利用する淡水化施設をアルカフジに設立する。
2010年04月09日 13時37分
-
IBM、FAAと協力し航空ネットワークのセキュリティシステムを開発へ
米連邦航空局(FAA)がサイバー攻撃の標的になったことを受け、IBMは同局と協力し、従来の手法を超えた、航空向けネットワークを対象とする分析的なセキュリティシステムを開発することになった。
2010年04月01日 12時38分
-
日本IBM、クラウド環境向け最新アーキテクチャ準拠のサーバを発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、同社の最新x86サーバアーキテクチャに準拠したブレードサーバ「IBM BladeCenter HX5」と、ラックマウント型サーバ「IBM System x3850 X5」を発表した。
2010年03月31日 12時15分
-
IBM元幹部、Galleonのインサイダー事件で罪状認める
IBMの元上級幹部が米国時間3月29日、インテルやAMDの上級幹部も関与したGalleonのインサイダー事件に関し、証券詐欺の罪状を認めた。
2010年03月30日 12時26分
-
損保ジャパンとアフラックが取り組む「タイムリーな知識共有」が生み出した価値
(ZDNET Japan)リアルタイムなナレッジ共有、ナレッジ活用を考える上で、システムを実践的に取り入れて工夫を重ねた企業事例から得られる示唆は多い。今回は、損害保険ジャパン(損保ジャパン)とアメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)におけるナレッジマネジメントの事例を紹介しよう。
2010年03月29日 16時00分
-
多数のデータストリームをリアルタイムに複合分析--日本IBMがInfoSphere新製品
(ZDNET Japan)日本IBMは、株価や売り上げ、計測機器からのデータなど、リアルタイムで変化する複数の情報を並行して瞬時かつ複合的に分析することにより、最新の状況に即した意思決定を支援するソフトウェア新製品「IBM InfoSphere Streams V1.2.0」の提供を開始した。
2010年03月26日 13時58分
-
NEC、ウェブアプリ脆弱性診断サービスを拡充--対応ソフト適用サービスも追加
(ZDNET Japan)NECは3月24日、同社の「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」の内容を拡充すると発表した。
2010年03月24日 19時09分
-
経理財務部門は効率性とビジネス洞察を備えた「バリュー・インテグレーター」となれ--IBM Global CFO Study
(ZDNET Japan)日本IBMは、全世界のIBMが実施した「Global CFO Study 2010」に関する説明を行った。世界81カ国、約1900名のCFO(最高財務責任者)および経理財務部門の上級管理職を対象として調査を行っている。
2010年03月24日 15時48分
-
ユニアデックス、ミッションクリティカル向け中規模サーバシステムを販売開始
(ZDNET Japan)ユニアデックスは、大規模データベースなどを扱うミッションクリティカルな業務向けに、IBMの「BladeCenter H」と日本ユニシスの「SANARENA 1900シリーズ」を組み合わせた中規模サーバシステムの販売を開始すると発表した。
2010年03月10日 22時07分
-
地銀システム共同化:千葉銀行でコールセンターシステムが稼働開始
(ZDNET Japan)日本IBMは、同社が受注し、2008年10月より開発を開始した千葉銀行の「コールセンターシステム」が、予定通り3月8日に稼働を開始したと発表した。
2010年03月09日 17時16分
-
日本IBM、2010年のパートナー施策を発表--サービスビジネスの再販モデルも新たに構築
(ZDNET Japan)日本IBMは、2010年のビジネスパートナー向け施策などについて発表。「パートナー事業部」と「ゼネラルビジネス第一事業部門」を統合し「パートナー&広域事業部門」を発足した狙いや、新たに構築したサービスビジネスの流通再販モデルの内容を説明した。
2010年03月04日 20時41分
-
日本IBM、x86サーバの最大メモリ量を拡張する新技術「eX5」を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、x86サーバのアーキテクチャ「第五世代 Enterprise X-Architecture(eX5)」を発表した。この技術を搭載したサーバでは業界最大となる3Tバイトのメモリを搭載できる。
2010年03月04日 19時49分