-
経営層にセキュリティ担当者がいる組織では対策も実施--IPA調査
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは5月10日、「企業のCISOやCSIRTに関する実態調査2016」報告書を公開した。
2016年05月18日 07時00分
-
IoT、ビッグデータ時代に挑む姿勢の見えないIT企業 --IPA調査
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月27日、「IT人材白書2016」を発行した。IoT領域に事業を展開している企業や人材は限られている現状が浮き彫りになるという結果が出た。
2016年05月11日 07時00分
-
戦略的なIT人材育成に挑むEU、目前の人材不足対応に追われる日本--IPA調査
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、「IT人材白書2016」を発行した。 今回の白書では、欧州の欧州委員会(EC)が実施した欧州連合(EU)のIT人材に関する調査(EU調査)の結果を入手し、日本のIT人材動向調査結果との比較を行った。また、EUが策定するIT人材の育成方法も併せて紹介している。
2016年05月11日 07時00分
-
IPAとアイルランドの研究機関が提携--人材関連フレームワークを連携
(ZDNET Japan)IPAはアイルランドの研究機関IVIと相互協力協定を締結。IPAのIT人材育成のフレームワーク「iCD」とIVIの企業などIT能力成熟度を測定、改善するためのフレームワーク「IT-CMF」の連携を深める。
2016年04月26日 14時40分
-
IPA、ソフトウェア管理に脆弱性情報を紐付かせる取り組みに着手
(ZDNET Japan)IPAは、3月9日、組織で使用するソフトウェアの脆弱性対策の効率・効果的な徹底に向けた調査報告書を公開した。
2016年04月06日 07時00分
-
小規模企業には情報セキュリティ担当がおらず教育機会や相談窓口もない--IPA調査
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは3月8日、「2015年度 中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査」の報告書を公表した。
2016年03月09日 07時00分
-
内部不正の6割は“うっかり”、主な持ち出し手段はUSBメモリ--IPA
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月3日、「内部不正による情報セキュリティインシデント実態調査」の報告書を公開した。
2016年03月04日 07時00分
-
IPA、サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat for JSON」公開
(ZDNET Japan)IPA技術本部 セキュリティセンターは、セキュリティ上の問題についての一層の周知と対策促進を目的に、「重要なセキュリティ情報」をリアルタイムに配信するサイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat」について、Adobe Flash Playerに依存しない環境でも利用できるようにした。
2016年02月23日 08時12分
-
IPA調べの脅威ランキング--組織の1位は標的型攻撃
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティ上の脅威のうち、2015年に社会的影響が大きかったトピックなどを「10大脅威選考会」の投票によりトップテンを選出した。
2016年02月16日 10時10分
-
不正プログラム検出数が倍以上に--IPA調査
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは1月25日、2015年第4四半期(10月~12月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況について公表した。
2016年01月26日 12時10分
-
IPAとJPCERT/CC、バッファロー製ネットワーク機器の脆弱性を公表
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターおよび一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月22日、「バッファロー製の複数のネットワーク機器におけるクロスサイト・リクエスト・フォージェリの脆弱性」および 「バッファロー製の複数のネットワーク機器におけるクロスサイト・スクリプティングの脆弱性」を、JVNで公表した。
2016年01月22日 19時22分
-
IPA、「Internet Explorer」のサポートポリシー変更で注意喚起
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、マイクロソフトのブラウザソフト「Internet Explorer」のサポートポリシー変更における注意喚起を行った。
2015年12月15日 16時29分
-
IoTにおけるソフトウェア開発の信頼性確保を実現する事例を紹介--IPA
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は11月18日、「先進的な設計・検証技術の適用事例報告書 2015年度版」を公開した。
2015年11月19日 12時02分
-
SNSの友達リクエストの承認から拡散する招待メールに注意--IPAが呼びかけ
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月28日、海外のSNSから届いた友達リクエストを承認した結果、Googleに登録してある友人のメールアドレスに対して自分名義で招待メールが送信されるという問い合わせが急増していると発表した。
2015年10月29日 11時47分
-
PC内のファイルを“人質”にとるランサムウェアに注意--IPAが呼びかけ
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月1日、ランサムウェアへの注意喚起と国内流行への懸念を発表した。
2015年06月02日 16時58分
-
IPA、Windows Server 2003サポート終了で注意喚起--内部不正への悪用も懸念
(ZDNET Japan)IPA技術本部セキュリティセンターは、サーバOS「Windows Server 2003」のサポート終了に伴う注意を改めて呼び掛けている。サポート終了後は、新たな脆弱性が発見されても修正プログラムが提供されない。
2015年04月17日 18時29分
-
IPA、Windowsの脆弱性で注意喚起--OSごと強制終了が可能なコード公開
(ZDNET Japan)IPAは、WindowsのHTTPプロトコルスタック「HTTP.sys」の脆弱性(MS15-034)を狙う攻撃コードが公開されているとして注意喚起した。日本マイクロソフトが4月15日に配布した修正プログラムを適用するか、もしくはIISカーネルキャッシュを無効にすることで対策できる。
2015年04月17日 17時33分
-
6万種の漢字をJISの1万種に置き換え--IPA
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月31日、人名等の正確な表記が求められる行政の実務に必要な約6万種の漢字を、市販コンピュータに通常搭載されているJIS X 0213の約1万種の漢字に置き換えて表記する場合に参照するための「縮退マップ(検証版)」を公開した。
2015年04月02日 10時54分
-
IPA、公式サポートを終了する「Java SE 7」ユーザーに注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は3月11日、4月30日に公式サポートを終了する「Java SE 7」の利用者に向けて注意喚起をした。
2015年03月12日 13時29分
-
Java SE 7サポート終了で注意喚起--IPA
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、4月30日に米Oracleの公式サポートが終了する「Java Platform, Standard Edition 7(Java SE 7)」について、利用者に対し迅速なバージョンアップ実施を呼びかけるため注意喚起情報を発表した。
2015年03月11日 18時01分
-
天才クリエーター&起業家を強力に支援--「未踏」が本格始動
IPAと般社団法人未踏は、IPAが実施している「未踏事業」で発掘し育成した人材のプロジェクト終了以降の活躍に向けた環境整備などに関する相互協力協定を締結した。
2015年03月11日 08時10分
-
行動ターゲティング広告によるプライバシーへの影響を不安視--IPA調査
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 技術本部 セキュリティセンターは2月17日、インターネット利用者を対象として、情報セキュリティ対策の実施状況、情報発信に際しての意識、法令遵守に関する意識等を調査した「2014年度情報セキュリティに対する意識調査」の報告書を発表した。
2015年02月18日 06時30分
-
IPAとNISC、サイバーセキュリティ基本法で新たに協定
(ZDNET Japan)独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)と内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)はサイバーセキュリティ基本法を踏まえた包括的な協力について新たに協定を締結した。
2015年02月13日 17時15分
-
パスワードリスト攻撃による不正ログイン防止に向け注意喚起--IPAとJPCERT/CC
(ZDNET Japan)IPA(独立行政法人情報処理推進機構)とJPCERT/CC(一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター)は、パスワードリスト攻撃による不正ログインの被害が後を絶たないことから、インターネットサービス利用者に向けて複数のサービスにおいて同じパスワードを使い回さないよう注意喚起を促すリリースを出した。
2014年09月17日 19時28分
-
「パスワードリスト攻撃」の多発で危ぶまれるオンライン本人認証--IPA調査
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは8月5日、パスワードリスト攻撃によるネットサービス被害が深刻になっていることを受け、安全なオンライン本人認証の実現を目的とし、その実態を調査し「オンライン本人認証方式の実態調査」報告書として公開した。
2014年08月07日 07時00分