-
大塚商会、総務省・厚生労省のテレワーク推進プロジェクトに参画
大塚商会は、総務省と厚生労働省が実施する「テレワーク試行・体験プロジェクト」に参加し、公募企業に対するリモートアクセスサービスの無償提供を10月から始める。
2009年09月15日 11時23分
-
大塚商会、ファイル共有ASPサービスの基盤にEMC製ストレージを採用
大塚商会は、ファイル共有のASPサービス「アルファオフィス・キャビネット版」のサービスIT基盤として、EMCジャパンの統合型ネットワークストレージ「EMC Celerra NS120」を採用した。
2009年09月08日 10時53分
-
大塚商会、大容量ストレージのウイルス対策サーバパック
大塚商会は8月19日、大容量ファイルサーバのセキュリティを強化するサーバパック「Celerraウイルススキャンサーバパック」を8月21日に発売すると発表した。
2009年08月21日 11時25分
-
大塚商会、統合ログ管理システムの事前検証サービスを開始
大塚商会は、ITシステムのさまざまなログを統合・分析する「統合ログ管理事前検証支援サービス」を開始する。ユーザー先で実機による運用や実際のレポート出力などを行い、統合ログ管理による導入効果を事前に検証する。
2009年04月16日 19時06分
-
大塚商会、CADデータなどを共有できる大容量ホスティングサービスを開始
大塚商会は、情報共有ASPサービス「アルファオフィス キャビネット版」の提供を4月28日に開始する。大容量データをやり取りできる共有フォルダを用意する。
2009年03月26日 15時53分
-
Notesは本当に「古くて高くて難しい」のか--企業のコラボレーション基盤を考える(9)
(ZDNET Japan)Notesマイグレーションニーズの盛り上がりと合わせてまことしやかに語られる「Notes人気低迷説」。しかし、実際にはどうなのだろうか。今回は「Notes/Dominoの人気が衰えた印象はない」と語る大塚商会の丸山義夫氏に「Notesユーザーが幸せになるために本当に必要なこと」を聞いた。
2008年10月27日 09時00分
-
「Notes/Dominoを使い続ける」という選択肢--企業のコラボレーション基盤を考える(2)
(ZDNET Japan)この連載では、特に旧バージョンのLotus Notes/Dominoユーザーが、この先10年を見据えて、今、何を考え、決断すべきなのかについて探っていく。今回は、現状のユーザーが「Notes/Dominoを使い続ける」という選択肢について考えてみよう。
2008年08月08日 19時39分
-
Windows Serverなど「2008」3製品の同時発表を間近に控えるMS、準備万端をアピール
(ZDNET Japan)「Windows Server 2008」「Visual Studio 2008」「SQL Server 2008」の3製品同時発表を目前に控えたマイクロソフトは、製品出荷に向けた準備が順調に進んでいることをアピールした。
2008年03月27日 18時20分
-
大塚商会、文書管理システムを活用した内部統制対策ソリューションを提供
(ZDNET Japan)大塚商会は、企業などにおける業務・報告などのメールを確実に文書管理システムに登録し、管理する内部統制対策ソリューション「SmartEntry for Visual Finder」の提供を開始する。
2007年09月05日 20時37分
-
大塚商会、中堅企業の内部統制の仕組み作りをサポートするサービスパック
(ZDNET Japan)大塚商会は、中堅企業向けに内部統制の仕組み作りをサポートするサービスパック「内部統制Easy Introduce Pack」を6月6日か
ら順次発売すると発表した。
2007年06月06日 13時11分
-
大塚商会と日立、ウィルコム向けに社内ブログ使った情報共有システムを構築
(ZDNET Japan)大塚商会と日立製作所は、ウィルコムのメールサービス保守/運用部門向けに、イントラネット上のブログによる社内情報の共有システムを構築したと発表した。
2007年05月29日 14時42分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:大塚商会 本社事務所編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんは、大手SIerの大塚商会にやって来ました。ここでもまた恋が実らなかったZiddyちゃんですが、新たなお友達を見つけてちょっぴりゴキゲンです。
2007年05月11日 12時00分
-
大塚商会、日本HP製ストレージ製品のデモ/検証センターを新設
(ZDNET Japan)大塚商会は、日本ヒューレット・パッカードと共同で、中大企業向けストレージ製品のデモンストレーション/検証センターを開設する。
2007年04月12日 17時12分
-
Exchangeを核としたコラボレーションプラットフォームを提案--大塚商会
(ZDNET Japan)Office 2007を企業に根付かせようとするマイクロソフトにとって、ExchangeとActive Directoryの組み合わせは重要な意味を持つ。大塚商会は、Microsoft Mailの時代からメッセージング製品に深くかかわってきたパートナーの1社だ。
2007年04月03日 17時13分
-
大塚商会、ネットショップ構築サービス、月額3900円で初心者向けに
大塚商会は、インターネット上のショッピングサイトを構築できるネットショップサービス「Web de Shop」のエントリーコースを5月1日から提供開始すると発表した。税別価格は月額3900円、初期費用は1万円。初年度は300社の導入を目指す。
2007年03月30日 11時59分
-
大塚商会とMS、中規模・中小規模向けシステム継続支援で協業
(ZDNET Japan)大塚商会とマイクロソフトは、中規模・中小企業向けのシステム継続支援ソリューションの提供で協業する。大塚商会が提供するアプリケーションおよびサポートと、フォールト・トレラント(FT)対応サーバを組み合わせて提供する。
2007年02月09日 22時26分
-
大塚商会、中小企業向けセキュリティをASP型で提供--1カ月500円から
(ZDNET Japan)大塚商会は、トレンドマイクロとクオリティとの協業に基づいて、中小企業向けに3月1日から「セキュリティワンコインサービス(基本パック)」をASP型で提供する。
2007年02月07日 23時17分
-
大塚商会、複合機の導入や管理を支援するコンサルティングサービス
(ZDNET Japan)大塚商会は、中大手企業向けに複合機導入選定の支援や管理業務の負荷軽減を目的としたコンサルティングサービス「複合機・プリンタ統制診断サービス」を2月1日から提供する。税別価格は100万円から。
2007年01月19日 11時32分
-
大塚商会、MSの「Exchange Server」関連ソリューションの導入支援センター
(ZDNET Japan)大塚商会は、マイクロソフトの「Exchange Server」に関連したソリューションの導入支援を目的にしたセンター「Microsoft Exchangeソリューションセンター」を07年2月に開設すると発表した。
2006年12月13日 12時16分
-
大塚商会、ウイングのデータ活用ツール「Dr.Sum Standard」を販売
(ZDNET Japan)大塚商会とウイングアークテクノロジーズはウイングアーク製データ活用ツール「Dr.Sum Standard」の販売に関する業務提携を発表した。大塚商会が同ツールをライセンス販売するほか、保守/トレーニングを提供する
2006年12月04日 21時56分
-
大塚商会、冨士見建設など連結子会社3社の合併などを発表
(ZDNET Japan)大塚商会は、11月28日開催の取締役会で連結子会社3社の合併などを発表した。7年4月1日から、連結子会社の冨士見建設を存続会社とし、同じく連結子会社のネットプランを吸収合併。新会社名はネットプランとする。
2006年11月29日 10時20分
-
大塚商会、「たよれーる」に給与業務支援など3サービス追加
(ZDNET Japan)大塚商会は、サービス・サポート事業におけるITアウトソーシングサービス、業務アウトソーシングサービスを統合し、「たよれーる」ブランドとして提供する。
2006年10月23日 10時28分
-
大塚商会、遠隔地のデータセンターを利用したデータ複製・復旧サービス
(ZDNET Japan)大塚商会は、災害時における企業の事業継続対策として、インターネットデータセンターを利用してデータ複製・復旧を行う「iDC災害対策パック−データ複製」サービスを10月4日から開始する。
2006年10月04日 10時58分
-
アパレルウェブと大塚商会、メーカーと小売店をつなぐ「アパレルネット」を構築へ
(ZDNET Japan)アパレルウェブと大塚商会は、2006年中にネット上で、アパレルメーカーと小売店をつなぐマーケットプレイス「アパレルネット」を構築し、サービスを開始する。
2006年08月29日 13時10分
-
大塚商会など4社、サーバーベース型システムの事前検証環境を提供
(ZDNET Japan)大塚商会、日本IBM、マイクロソフト、シトリックス・システムズ・ジャパンの4社は、9月1日からサーバーベース型システムの事前検証施設「Citrix Testing Center」を開設する。
2006年08月22日 17時44分