-
NTT東日本と仙台市医師会、オンライン診療の実証実験--心臓や呼吸器の疾患者を想定
東日本電信電話(NTT東日本)は2月15日、同社宮城事業部、仙台市医師会、仙台市、東北大学大学院工学研究科が共同で、オンライン診療のさらなる活用に向けた実証を開始したと発表した。
2023年02月15日 18時07分
-
「地域の“未来”を支える企業」として進化する--NTT東日本・澁谷社長
(ZDNet Japan)2023年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。NTT東日本の澁谷直樹代表取締役社長 社長執行役員は、未来を見据えて価値を創造する「地域の未来を支えるソーシャルイノベーション企業」として進化すると語る。
2023年01月11日 08時00分
-
NTT東日本ら、冷凍自販機+映像解析AIでフードロス削減へ--仙台市で実証実験
東日本電信電話 宮城事業部(NTT東日本)、東北電力、かね久の3社は12月15日、宮城県仙台市青葉区の「NTT東日本青葉通ビル」前に、フードロスなどに配慮した冷凍加工食品を販売する「東北うまいもの食堂」を設置した。
2022年12月16日 12時15分
-
NTT東日本、製造機器の稼働状態を可視化する「置くだけIoT」を提供
(ZDNet Japan)NTT東日本は、各種センサーデータの収集が可能な「置くだけIoT」を活用した実証実験を開始する。併せて、置くだけIoTの提供を本格化し、工場内のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するという。
2022年12月13日 17時10分
-
NTT東西、固定電話のIP網移行を段階的に実施--EDI利用者などは確認を
(ZDNet Japan)NTT東西は、2024年1月に実施する固定電話のIP網への移行を段階的に実施することを明らかにした。EDIなど企業利用が多い「INSネット(ディジタル通信モード)」は3段階で行う。
2022年12月08日 13時47分
-
NTT東ら、中学生を対象にスポーツの遠隔指導を実証--GIGAスクール端末活用
(ZDNet Japan)部活動の支援事業などを行うスポーツデータバンクとNTT東日本は、スポーツ庁委託事業「令和4年度 Sport in Life推進プロジェクト」において、デジタル技術を活用して専門家による遠隔指導などを実証する。
2022年11月25日 11時45分
-
NTT東、楽天イーグルスのイベントで人流分析--来場者の快適なスタジアム体験へ
(ZDNet Japan)NTT東日本 宮城支店は、11月23日開催の「楽天イーグルスファン感謝祭2022」において、楽天野球団の協力のもと、NTT東日本の「人流計測AI」を活用し、人流計測の実証実験を実施する。
2022年11月21日 18時07分
-
NTT東日本が「睡眠事業」に参入した狙いと勝算は--掛け算型ビジネスに挑戦するNTT東日本・尾形哲平氏【後編】
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。前回に続き、NTT東日本の尾形哲平さんに伺います。
2022年10月25日 09時00分
-
NTT東、「ひかりクラウド電話」で「Webex Calling」のライセンスと端末も提供
(ZDNet Japan)NTT東日本は、すでに提供している「ひかりクラウド電話」の接続先であるPBXサービス「Webex Calling」のライセンスと対応端末も提供する。ユーザー企業はNTT東からワンストップでサービスを受けることができる。
2022年10月14日 08時00分
-
近鉄不動産とNTT東ら、1週間先のトマト収穫量予測に向けた実証実験
東日本電信電話(NTT東日本)、NTTアグリテクノロジー、近鉄不動産は、近鉄不動産が奈良県で運営する「近鉄ふぁーむ 花吉野」で、人工知能(AI)と動画解析の技術を活用したトマトの収穫量予想の実証実験を開始すると発表した。
2022年10月06日 09時30分
-
NTT東日本と調和技研、農作物の集荷配送ルート最適化のAIプログラムを開発
(ZDNet Japan)NTT東日本 北海道事業部と調和技研は、人工知能(AI)を活用した農作物の集荷配送ルート最適化のプログラムを開発したことを発表した。農作物の劣化抑制と燃料コストの低減が期待されるという。
2022年07月04日 18時02分
-
「回線収入を5割以下に」「リモートワークを拡大」--NTT東、渋谷新社長が会見
NTT東日本の渋谷直樹新社長は6月28日、就任後初の記者会見に臨んだ。リモートワークの拡大や非回線事業の拡大、人口減少や高齢化に悩む地域社会の活性化につながるビジネスを拡大させる方針を示した。
2022年06月29日 10時10分
-
調布市とNTT東ら、学校給食の調理残菜再資源化と環境学習の取り組みを発表
調布市、東日本電信電話(NTT東日本)、NTTアグリテクノロジー、ビオストックの4者は6月23日、学校給食における調理残菜の利活用による再資源化をテーマとした食育の取り組みを実施したと発表した。
2022年06月28日 08時00分
-
NTT東、業務フロー全体の自動化で「Pega Platform」を採用--既存RPAとの連携が可能に
(ZDNet Japan)NTT東日本は、業務フロー全体の自動化に向けて「Pega Platform」を採用した。
2022年06月06日 09時37分
-
NTT東、調布市に「NTTe-City Labo」開設--自社グループの技術を体感
(ZDNet Japan)NTT東日本は、東京都調布市に「NTTe-City Labo」を開設した。同施設では、NTT東日本グループが取り組んでいるスマート農業、eスポーツ、デジタルアートなど、さまざまな分野の最新技術やソリューションを実証・体感できる。
2022年05月12日 16時19分
-
NTTグループと飛島建設、建設現場のデジタル化で新会社--BPOなどを提供
(ZDNet Japan)NTTグループと飛島建設は、建設現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する「ネクストフィールド」を4月1日に設立する。BPOサービスや建設現場向けICTサービスなどを提供する。
2022年03月04日 07時00分
-
NTT東、店舗映像のAI解析サービス--商品購入などの予兆を検知
(ZDNet Japan)NTT東日本は、顧客が保有するカメラの映像をAIで解析する「映像AIサービス」を中心とした「DXソリューション」を2月28日から提供する。
2022年02月17日 07時00分
-
NTT東日本、DXを推進する「映像AIサービス」--顧客のカメラを活用、人流などAI分析
東日本電信電話(NTT東日本)は2月15日、REIWAプロジェクトの一環として、顧客のカメラを利用してAI解析が利用できる「映像AIサービス」を中心としたDXソリューションの提供を2月28日より開始すると発表した。
2022年02月16日 16時14分
-
コーンテック、NTT東日本の「スマート畜産」普及に向けた構築実証実験に協力
コーンテックは2月9日、「スマート畜産」普及に向けた無線通信環境の通信品質に関する実証実験に協力し、AI家畜管理サービス「PIGI」を提供したと発表した。
2022年02月11日 08時00分
-
NTT東日本ら、成田空港でローカル5Gとキャリア通信を併用する自動運転バス
NTT東日本は2月10日、空港制限区域内を走行する自動運転バスの実証実験を14日から開始すると発表した。期間は同28日までで、第2ターミナル70番バスゲートから第3ターミナルバスゲートまでの約700mのルートを走行する。
2022年02月10日 17時52分
-
長野県中野市、クラウド型の電子契約サービスを導入--持続可能な行財政運営を推進
(ZDNet Japan)長野県中野市は、弁護士ドットコムが提供するWeb完結型クラウド契約サービス「クラウドサインforおまかせ はたラクサポート 〜自治体向けプラン〜」を導入する。弁護士ドットコムが発表した。
2022年01月20日 15時06分
-
専用アプリでスキャンして決済--NTT東、札幌市内に「スマートストア」開設
(ZDNet Japan)NTT東日本 北海道事業部は、決済や仕入れにデジタルを活用した店舗「スマートストア」を2021年12月20日にNTT大通14丁目ビル(札幌市)に開設した。同社の従業員でなくても、専用アプリを使ってビル来訪時に利用できる。
2022年01月07日 17時55分
-
満足度99%--インターンで徹底したリアルさを追求したNTT東のユニークさ
(ZDNet Japan)NTT東はSEを想定したインターンシップを実施。参加した51人の学生の99%が「大変満足」と回答した。背景にあるのは“徹底したリアルさ”を追求したことだ。
2021年10月25日 08時00分
-
NTT東と日立、AI予測モデルで営業活動の提案を最適化する仕組みを実証へ
(ZDNet Japan)NTT東日本と日立製作所は、予測根拠を説明できるXAI(Explainable AI:説明可能な人工知能)とトレンドデータを活用したAI予測モデルにより、複雑化する市場動向や競争環境を踏まえた顧客の潜在ニーズを発掘し、営業活動における提案内容の最適化を図る仕組みの実証を開始した。
2021年09月10日 16時22分
-
「シン・テレワーク」にHTML5版、MacやChromebookに対応--2022年3月末まで延長
(ZDNet Japan)NTT東は「シン・テレワークシステム」のHTML5版の提供を開始。自宅側の端末にインストールすることなく、どんな端末からも職場PCの画面にアクセスできる。
2021年08月06日 06時45分