-
Enterprise OSS 2006基調講演:ソフトウェア産業の終焉--オープンソースへの変革を
(ZDNET Japan)9月8日、オープンソースソフトウェア(OSS)の普及をめざすユーザー向けのカンファレンス「Enterprise OSS 2006」が青山ダイヤモンドホール(東京都港区)で開催された。
2006年09月11日 21時34分
-
NEC、「マルチコーダー」シリーズで業務用ラベルプリンタ市場に参入
(ZDNET Japan)NECは、業務用ラベルプリンタ市場に参入する。第1弾として、金属きょう体の「マルチコーダー500M3M」と樹脂きょう体の「マルチコーダー500M3P」の2タイプ6モデルを発売。10月10日から出荷を開始する。
2006年09月11日 11時59分
-
NEC、「インテル vPro テクノロジー」を搭載したビジネス向けPCを発売
NECは、ビジネスPC向けの新プラットフォーム「インテル vPro テクノロジー」を搭載したビジネス向けデスクトップPC「Mate」シリーズを商品化した。11月下旬から出荷を開始する。
2006年09月09日 13時26分
-
NECとKDDI、無線LAN対応au携帯電話「E02SA」活用のソリューションを共同展開
(ZDNET Japan)NECとKDDIは、KDDIの無線LAN対応au携帯電話「E02SA」を活用した企業向けモバイルソリューションの提供で提携する。NECが、2006年12月よりソリューション提供を開始する。
2006年09月07日 13時53分
-
NEC、セキュリティ製品「InfoCage」販売を開始--各レイヤの機器が自動的に連携
(ZDNET Japan)NECは、オフィス内の紙文書から電子データ、ネットワークまでを統合的に管理可能なセキュリティ製品系列「InfoCage」の販売を開始した。
2006年09月06日 20時49分
-
NEC、企業向けの新ネットワーク構築体系で稼働率99.9999%を実現へ
(ZDNET Japan)NECは、企業向けのネットワーク構築(SI)手法を体系化し、新たに「UNIVERGEネットワークSI体系」として提供を始める。
2006年09月04日 20時28分
-
NEC、エージェントレスソフトが必要ないPC検疫ソフト
(ZDNET Japan)NECは、クライアントPCへのエージェントソフト導入を必要としないPC検疫ソフト「CapsSuite/PC検疫システム」を発売した。税別価格は500ライセンスで182万円から、出荷開始は06年9月末の予定。今後1年間で4万ライセンスの販売を見込んでいる。
2006年09月01日 12時11分
-
NEC、Blu-ray Disc搭載PCなど7シリーズ21モデルを発売
NECは、デスクトップPC「VALUESTAR」、ノートPC「LaVie」について新モデルを追加、販売活動を開始した。追加されたのは7シリーズ21モデル。
2006年08月29日 19時10分
-
NEC、RFID関連ソリューション事業の強化で「2010年に2000億円の販売を目指す」
(ZDNET Japan)NECは、RFID関連のソリューション事業を拡大する。UHF帯RFID統合ソリューションの提供やシステム実験センターの新設などで、2010年には2000億円の販売を目指す。
2006年08月28日 16時53分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:NEC 玉川事業場編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんがやって来たのは、NECの研究開発拠点、神奈川県川崎市の玉川事業場。約1万6000人もの人たちが勤務する巨大なツインタワーです。
2006年08月25日 12時00分
-
NEC、Winny遮断やURLフィルタリングが可能なアプライアンスサーバを発売
(ZDNET Japan)NECは、Winnyの通信遮断などが可能なネット接続用アプライアンスサーバ「Express5800/SG300c」「Express5800/CS200c」「Express5800/CS500b」の販売を開始した。
2006年08月24日 18時43分
-
ドコモ、HSDPAに対応する「FOMA N902iX HIGH-SPEED」を8月31日発売
NTTドコモグループは、国内で初めて最大3.6Mbpsの高速データ通信規格「HSDPA」に対応したNEC製端末「FOMA N902iX HIGH-SPEED」を、8月31日より発売する。
2006年08月24日 17時52分
-
NEC、PCトラブルの予防情報などを自動表示するサービスを開始
NECとNECパーソナルプロダクツは、NEC製PCユーザー向けサービスとして、PCのトラブルの予防保全に関する情報を、ユーザーごとに適切なタイミングで自動的に表示する「サポートカレンダー」サービスを8月30日より開始する。
2006年08月22日 14時19分
-
NECや松下など、第3世代以降の携帯電話の通信プラットフォーム開発で新会社
NEC、NECエレクトロニクス、松下電器産業、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、テキサス・インスツルメンツの5社は8月21日、第3世代以降の携帯電話の通信プラットフォームの開発を行う新会社「アドコアテック株式会社」を8月17日付で設立した。
2006年08月22日 12時47分
-
リバティ・アライアンス、グローバルなeGovernment Groupを設立
(ZDNET Japan)リバティ・アライアンスは、新しいグループ「Liberty Alliance eGovernment Group」を発足させた。
2006年08月21日 02時21分
-
NEC、固定電話との連携を強化した「StarOffice21/コミュニケーションポータル V2.1」
(ZDNET Japan)NECは、スケジュール情報、位置情報、電話状態、在席状態を確認しながら、電話やメール、Web会議などのコミュニケーション手段を統合的に扱う基盤ソフト「StarOffice21/コミュニケーションポータル」の最新版V2.1を発表した。
2006年08月18日 18時21分
-
NEC、GaNトランジスタで出力400WのW-CDMA向け基地局用送信アンプを開発
(ZDNET Japan)NECは、窒化ガリウム製トランジスタによるW-CDMA方式携帯電話向けの基地局用送信アンプを発表した。ピーク出力は400W(周波数2.14GHz)あり、3次相互変調歪は-50dBc(平均出力電力60W)。
2006年08月18日 17時13分
-
ゴルフトーナメントのリアルタイムをワンセグデータ放送向けに配信--NECが開発
NECは、ゴルフトーナメントで選手やボールの位置情報をリアルタイムで集計し、ワンセグ放送のデータ放送に配信するシステムを開発。8月11日〜13日開催のゴルフトーナメントで、フジテレビジョンのワンセグ番組向けに提供する。
2006年08月10日 17時25分
-
NEC、ブロードバンド統合システムのショールームをリニューアル
(ZDNET Japan)NECは、ブロードバンド環境ベースの統合システムに関するオフィス兼ショールーム「NECブロードバンドソリューションセンター」をリニューアルし、8月8日に再オープンする。
2006年08月04日 15時55分
-
NEC、大人向けの情報リテラシー解説サイト「ことはじめ・インターネット」を開設へ
NECは、大人向けに情報リテラシーの解説を行うウェブサイト「ことはじめ・インターネット」を8月4日に開設する。
2006年08月03日 16時08分
-
NEC、カーボンナノチューブの基本特許を米企業にライセンス供与
NECは8月3日は、カーボンナノチューブに関する基本特許を米SouthWest Nanotechnologiesにライセンス供与する。SouthWestは、米オクラホマ大学が開発した製造技術「CoMoCAT製法」を実用化した企業。
2006年08月03日 15時58分
-
NEC、ノートPC「LaVie L ベーシックタイプ」発売--15.4型ワイド液晶を搭載
NECグループは、15.4型ワイド液晶を搭載した個人向けノートPC「LaVie L ベーシックタイプ」3モデルの発売を開始した。上位機種にはWindows XP Media Center Edition 2005が搭載されている。
2006年08月01日 18時45分
-
NEC、処理能力と回線収容効率を2倍に高めた新型IPスイッチルータ「IX5003E」
(ZDNET Japan)NECは、新型IPスイッチルータ「IX5003E」の出荷を開始した。スイッチ容量は2Gbpsあり、既存モデルに比べて処理能力および回線収容効率を2倍に高め、コストパフォーマンスを大幅に向上させたという。税込み価格は183万円からとなる。
2006年07月31日 22時23分
-
NECとスカイコム、PDF文書の長期保存を実現するソフトを共同開発--RFC3126に準拠
(ZDNET Japan)NECとスカイコムは、PDF形式の電子文書の改ざんや偽造を防止し、安全かつ確実な長期保存を実現するPDF作成ソフトを共同で開発・販売する。
2006年07月31日 21時11分
-
NECの携帯型動画プレイヤー「VoToL」は動画視聴から翻訳までを1台でこなす
昨年来数多く登場しているモバイルプレイヤーだが、その中でも優れた多機能性と美しいボディデザインを併せ持つ製品がNECの「VoToL」だ。動画をモバイルプレイヤーにいかに、簡単かつスピーディーに転送できるかにこだわりをおいたコンセプト「VoToL Link」の採用、音声認識機能まで内蔵する翻訳機能など、意外性の高い機能を数多く搭載している
2006年07月28日 19時51分