-
ファイル交換サービス「クリプト便」に新コース--容量を最大1Gバイトに
NRIセキュアテクノロジーズは、セキュアファイル交換サービス「クリプト便」に新コースを追加した。
2010年08月25日 17時06分
-
NRIセキュア、クラウド導入の支援コンサル--セキュリティの不安を解消
(ZDNET Japan)NRIセキュアは、クラウドサービスの導入を検討している、またはすでにクラウドサービスを導入しているが、セキュリティ面に不安を感じている企業に対し、それぞれの企業が抱える課題をワンストップで解決できるよう支援する。
2010年07月28日 20時45分
-
F5とNRIセキュアがWAFで協業--ワンストップサービスの提供へ
F5はNRIセキュアをソリューションパートナーとし、ウェブアプリケーションセキュリティ分野での協業を開始する。NRIセキュアは、WAFの提案、設計、構築、運用までのワンストップサービスの提供を開始する。
2010年07月27日 17時24分
-
NRIセキュア、実測値をもとにしたセキュリティ分析レポートを発表
NRIセキュアは、顧客に情報セキュリティ関連サービスを提供した際に得られたデータを元にまとめた「サイバーセキュリティ 傾向分析レポート2010」を発表した。流行マルウェアへの対策など不十分な点が浮き彫りになっている。
2010年07月07日 11時25分
-
NRIセキュア、「クリプト便」に送信ファイルのコントロール機能を追加--編集や印刷の制限が可能に
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは3月12日、セキュアファイル送受信サービス「クリプト便」で、送信先におけるファイルの不正利用や情報漏えいを防ぐ「ファイルコントロールオプション」を提供すると発表した。
2010年03月12日 16時50分
-
Web感染型マルウェア対策コミュニティが発足--FFRら国内ベンダーが集結
(ZDNET Japan)フォティーンフォティ技術研究所(FFR)が中心となって、Gumblarなどのウェブ感染型マルウェア対策を共同で行うコミュニティが結成された。各社がそれぞれの得意分野を持ち寄り、情報を連携させ対策強化を目指す。
2010年03月03日 18時51分
-
NRIセキュア、電子資産識別整理ソフトのサーバ用製品を販売--文書を重要度別に統合管理
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、電子ファイル情報資産を重要度別に識別、整理するソフトウェア「SecureCube / Labeling」のサーバ向け「Enterprise」の販売と、クライアントPC向け「Personal」の有償サポートの提供を開始したと発表した。
2010年02月18日 21時35分
-
NRIセキュア、「Gumblar」の感染発見に有効なマルウェア検知サービスを提供開始
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、「Gumblar」などのマルウェアによるウェブサイトへの攻撃を、24時間体制で検知するウェブ感染型マルウェア検知サービスの提供を開始した。
2010年02月03日 20時08分
-
枝を隠すなら森、データを隠すなら「雲」?--NRIセキュアに聞くクラウドのセキュリティ
(ZDNET Japan)オンデマンドでITリソースを調達できる「クラウドサービス」が注目を集めているが、利用に対して不安を感じている企業はまだまだ多い。その不安は、クラウドに関する情報が十分に収集、検討されていないことに起因しているのかもしれない。
2010年01月28日 19時13分
-
NRIセキュア、情報資産管理ソフトで他社ソリューションとの連携を開始--セキュリティ面を強化
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、電子ファイル情報資産を重要度別に識別、整理するソフトウェア「SecureCube / Labeling」と、他社が提供するセキュリティソリューションとの連携を開始すると発表した。
2010年01月27日 22時24分
-
NRIセキュア、秘密分散技術を用いたデータ管理サービスを2010年秋に開始
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、グローバルフレンドシップの「秘密分散技術」を使ったデータ管理サービスの提供を2010年秋に予定していると発表した。これに先立ち、実証実験を3月1日に開始する予定だ。
2010年01月13日 17時57分
-
不況の影響、情報セキュリティ投資にも--NRIセキュアテクノロジーズ調べ
(ZDNET Japan)NRIセキュアは、「企業における情報セキュリティ実態調査2009 報告書」を公開した。IT投資、情報セキュリティ投資が縮小傾向にあるという。
2009年11月30日 16時47分
-
NRIセキュア、ファイルに重要度のラベル付与して情報資産を管理するソフト提供
(ZDNET Japan)NRIセキュアは、電子ファイル情報資産を重要度別に識別、整理を行うソフトウェア「SecureCube / Labeling」の提供を開始。クライアントPC向けの「SecureCube / Labeling Personal」の無償公開を開始した。
2009年10月28日 18時58分
-
NRIセキュア「クリプト便」、添付ファイルを安全に送信する新サービス追加
NRIセキュアは、「クリプト便」の新サービス「クリプト便メール連携サービス」の提供を開始した。メール送信の際に添付ファイルが自動的に切り離され、受信者にはファイルを取得するためのワンタイムURLが通知される。
2009年09月29日 20時12分
-
NRIセキュアとセキュアヴェイル、セキュリティサービス事業で業務提携
NRIセキュアテクノロジーズは、ネットワークセキュリティサービスのセキュアヴェイルと業務提携した。マネージド・セキュリティ・サービス事業の差別化・高度化と営業力の強化を図るのが主な狙い。
2009年09月25日 10時56分
-
自社のセキュリティレベルを他社と比較--NRIセキュア、SecureCube/Centralに搭載
(ZDNET Japan)NRIセキュアは、アイ・エス・レーティングの技術により、セキュリティマネジメント効率化製品「SecureCube/Central」に、自社のセキュリティレベルを他社と相対的に比較できる機能を追加した。
2009年08月25日 14時37分
-
NRIセキュア、PCI DSS準拠と維持を支援するスキャンサービスの提供を開始
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、PCI SSCの認定ベンダーとして、個人情報を扱うシステムの脆弱性を診断する「PCI DSS認定スキャンサービス」の提供を開始する。PCI DSSへの準拠支援のためのパッケージと、準拠維持のためのパッケージが用意されている。
2009年08月07日 16時11分
-
「情報セキュリティ格付」コンサルティング、NRIセキュアが参入
NRIセキュアは、情報セキュリティ格付に関する支援サービスを開始した。格付けの受診を支援する「格付審査準備支援コンサルティング」と、格付が付与された企業に対する「格付維持・向上コンサルティング」を提供する。
2009年04月06日 11時47分
-
セキュアヴェイルとNRIセキュアが相互販売契約、製品の共同開発も
セキュアヴェイルは、NRIセキュアテクノロジーズと相互販売契約を締結した。これにより両社はお互いの製品を販売し、ネットワーク全体を統合ログ管理によって可視化する。また、双方の連携製品を共同開発していくという。
2009年03月06日 19時11分
-
セキュリティ診断、安全なサイトは29%--NRIセキュアテクノロジーズ
NRIセキュアテクノロジーズが実施したセキュリティ診断によると、危険度の高い問題は発見されなかったサイトは前年より6ポイント高い29%と微増したことがわかった。
2008年07月28日 21時46分
-
「セキュリティ対策はお金がかかる、会社で教育をして欲しい」--情報セキュリティ意識調査結果
NRIセキュアテクノロジーズが実施した情報セキュリティに関するインターネット利用者意識調査の結果によると、過去1年間に遭遇したトラブルはスパムメールが最も多いことが分かった。
2008年05月23日 12時00分
-
日本版SOX法に対応している企業、前年度比で50ポイント増
NRIセキュアテクノロジーズが実施した情報セキュリティに関するアンケートによると、日本版SOX法について対応済みまたは年度内に対応予定を合わせると、2006年より50ポイント高い約7割に上ることが分かった。
2007年11月29日 20時05分
-
産官学連携による人材育成:「情報セキュリティ教育事業者連絡会」発足
(ZDNET Japan)業界団体と民間企業が、産官学の連携による人材育成体制のさらなる整備と推進、支援制度の充実を目指し、「情報セキュリティ教育事業者連絡会」を発足した。
2007年10月10日 14時58分
-
三菱総研DCSとNRIセキュア、情報セキュリティの診断サービスで協業
(ZDNET Japan)三菱総研DCSとNRIセキュアは、情報セキュリティの診断サービスで協業、第1弾としてDCSは、NRIセキュアのセキュリティ診断サービス「プラットフォーム診断」「Webアプリケーション診断」「データベース診断」を提供する。
2007年09月28日 19時42分
-
業務用ウェブサイトの74%で不正侵入できる致命的な欠陥--NRIセキュア調べ
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、2006年度に受託した146のウェブサイトへのセキュリティ診断サービスの結果を分析、結果を発表した。全サイトの42%で、重要情報に不正にアクセスできる致命的な欠陥が発見された。
2007年06月19日 21時48分