NRIセキュアテクノロジーズ株式会社の関連記事一覧
私たちは情報セキュリティ分野において、まだ注目さていなかった1995年より、株式会社野村総合研究所(NRI)内における、これまでの研究開発を礎として、情報セキュリティのソリューション開発、運用ならびにコンサルティングという情報セキュリティサービスを国内におけるセキュリティベンダーの先駆けとして立ち上げました。その後2000年にさらなる専門性と中立性を高めるために、NRI内の情報セキュリティスペシャリストを集結し、情報セキュリティ専門会社としてNRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)を設立しました。
企業における情報セキュリティの維持・向上によるリスク削減は、重要な経営課題となっていますが、単なる技術の導入だけでは継続的なリスク削減はできません。組織として恒常的かつ的確なマネジメントサイクルを機能させない限り、多様化・巧妙化する脅威に対処することは不可能です。
NRIセキュアではテクノロジとマネジメントの両面から情報セキュリティを考え、情報セキュリティマネジメントサイクルが円滑に行えるようコンサルティング、ソリューション導入、教育、運用、監査に至るまでをワンストップソリューションとして金融機関をはじめとして様々な業界のお客様へ提供しています。
・セキュリティ・コンサルティングサービス
・セキュリティ診断・設計開発支援サービス
・マネージドセキュリティサービス
・情報セキュリティ分野における各種ソリューションサービス
(SecureCubeシリーズ、クリプト便)
・人材育成・研修サービス
関連記事一覧
-
NRIセキュア、ウェブアプリの脆弱性管理サービスを開始
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、ウェブアプリケーションの脆弱性をついた攻撃を検知・防御する「Webアプリケーション・ファイアウォール(WAF)管理サービス」の提供を開始した。
2007年04月03日 15時02分
-
NRIセキュア、アクセス制御・監査ツール「SecureCube/Access Check」をLinuxに対応
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、同社のアクセス制御・監査ツール「SecureCube/Access Check」をRed Hat Enterprise Linux ES Version3.0に対応させた。3月7日から発売する。
2007年03月01日 12時18分
-
私有パソコンの社内LAN接続、約半数の企業が禁止せず--NRIセキュアが警鐘
NRIセキュアテクノロジーズは、「情報セキュリティに冠するインターネット利用者意識2006」の調査結果を発表した。調査結果によると、調査した約半数の企業が社員私有パソコンの社内LAN接続を明確に禁止していなかった。
2007年01月23日 16時32分
-
NRIセキュア、「セキュリティ事故対策支援サービス」を提供開始--事後対応を支援
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、「セキュリティ事故対策支援サービス」の提供を開始した。情報セキュリティ事故の原因の特定、影響範囲の調査、被害の拡散や再発防止、証拠保全といった事後対応を支援するもの。
2006年08月29日 12時52分
-
「個人情報保護法への対応が一通り完了した企業は80%超」--NRIセキュア調べ
(ZDNET Japan)NRIセキュアが上場企業を対象に行った「企業における情報セキュリティ実態調査2006」を見ると、今後の情報セキュリティ投資は日本版SOX法が中心になりうることがわかる。
2006年07月27日 15時33分
-
企業や官公庁サイトの半数が重要情報に不正アクセス可能な状態
NRIセキュアテクノロジーズの調査によると、企業や官公庁のウェブサイトのうち半数が個人情報など重要情報への不正アクセスが可能であるという。
2006年07月24日 20時43分
-
NRIセキュア、セキュリティ管理サービス「SecureCube/PC Check」にWinny対策機能
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、社内ネットワークに接続するパソコン向けのセキュリティ総合管理サービス「SecureCube/PC Check」のオプションとして、ファイル交換ソフト「Winny」の対策機能を追加し、提供を開始する。
2006年05月08日 17時19分
【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?
御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。