-
Flash向け物理計算ライブラリ「Box2DFlashAS3」初リリース
(ZDNET Japan)Box2DFlashAS3プロジェクトは11月15日、Flash向け物理計算ライブラリ「Box2DFlashAS3 1.4.2」を公開した。FlashのActionScript 3.0で動作する2次元を対象とした物理計算ライブラリだ。
2007年11月19日 09時38分
-
AIRが変える日本のネットサービス--Adobe MAX Japan 2007
AIRをはじめとして、アドビが提供する技術がウェブプラットフォームを進化させている。日本のネット企業もこの新しい波にいち早く乗ろうと、さまざまなサービスを企画開発している。
2007年11月05日 08時30分
-
Adobe Readerの脆弱性をつく攻撃を日本で確認:トレンドマイクロが警告
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、先頃修正されたPDFファイルの脆弱性をついた攻撃を、日本において確認したことを明らかにした。
2007年10月29日 17時48分
-
アドビとBIGLOBE、企業向けASPサービス事業分野で提携
アドビシステムズとBIGLOBEは、アドビのアプリケーション群とBIGLOBEのサービスプラットフォームを連携させ、企業向けASPサービス事業を日本市場において共同で展開していくことで合意した。
2007年10月24日 18時38分
-
Adobe Pagemakerにシステムアクセスの脆弱性
(ZDNET Japan)ページレイアウトツール「Adobe Pagemaker」にシステムアクセスの脆弱性が発見された。発見者は、2006年にLhaplusやLhazの脆弱性を報告しているTan Chew Keong氏。
2007年10月11日 19時46分
-
アイログとアドビが協業--Adobe Flex 3を機能拡張する「ILOG Elixir」をアドビが販売
(ZDNET Japan)ILOGは、グラフィックスソフトウェアの新製品「ILOG Elixir」の販売において、Adobe Softwareとリセラー契約を締結したことを発表した。現在、ILOG ElixirとAdobe Flex 3は、ベータ版が開発者向けに提供されている。
2007年10月10日 23時07分
-
ColdFusion向けMVCフレームワーク「Mach-II 1.5 Final」リリース
(ZDNET Japan)Mach-II teamとGreatBizToolsはColdFusion向けMVCフレームワーク「Mach-II 1.5 Final」をリリースしたことを明らかにした。
2007年10月10日 22時26分
-
Adobe GoLiveにヒープベースのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)SecuniaはWebオーサリングツール「Adobe GoLive」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。影響度は、5段階中上から3番目の「Moderately critical」に位置づけられている。
2007年10月10日 14時34分
-
Adobe Illustrator CS3にヒープベースのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)Secuniaはベクトルグラフィックソフトウェアである「Adobe Illustrator」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。
2007年10月10日 13時51分
-
Illustrator、Flickr、In The Modをマッシュアップ:Dr.Woohooが公開
(ZDNET Japan)Drew Trujillo氏が、Adobe Illustrator CS3、Flickr、In The Modによるマッシュアップを紹介している。
2007年10月04日 17時26分
-
米アドビ、Flexアプリ開発ツール「Flex Builder」のLinux版をリリース
(ZDNET Japan)米Adobe Systemsは、Flex BuilderのLinux版「Adobe Flex Builder Linux Public Alpha」をリリースをした。
2007年10月04日 17時07分
-
Ajaxフレームワーク「Spry 1.6」リリース:ウェブサイトにデモ追加
(ZDNET Japan)米Adobe SystemsのSpryチームはAjaxフレームワーク「Spry 1.6」をリリースした。ウェブサイトでは新たなデモも公開されている。
2007年10月04日 12時57分
-
どうしてThermoがすごいのか?:Adobe Max 2007より
(ZDNET Japan)米シカゴで開催中のAdobe Max 2007において、Adobe Systemsの新しいRIA開発ツール"Thermo"が披露された。Photoshopなどで作成した画像からRIAのユーザーインターフェース(UI)を作成するものだ。生成されるアプリケーションはFlexアプリケーションとなるが、Flexのコードを書く必要はない。デザイナーでもFlexアプリケーションが作れるというふれこみのThermo、本稿ではThermoがRIA開発に与えるインパクトを説明する。
2007年10月04日 04時27分
-
ラウンドアップ:Adobe Max 2007がChicagoで開幕--新しいRIA開発環境発表
(ZDNET Japan)10月1日、米イリノイ州シカゴでAdobe MAX 2007が開幕した。米国でも最大規模といわれるMacCormickホールが使われ非常に大規模なものとなっている。今回注目されるキーワードとしてはAIRなど。
2007年10月03日 09時04分
-
いよいよ見えてきたAIRのビジネス展開
(ZDNET Japan)2007年、Adobe Systemsにとって最もホットなキーワードといえばAIR。Adobe Max 2007では、AIRの技術的な側面だけでなく対象マーケットも含めた世界が提示された。
2007年10月02日 22時46分
-
Buzzword獲得の意味:Adobe Max 2007より
(ZDNET Japan)シカゴで開催されているAdobe Max 2007のオープニングキーノートにおいて、Adobe Systemsはオンラインでのドキュメント・コラボレーション・サービスへの取り組みを強力に進める発表を行った。Virtual Ubiquityの買収による「Buzzword」の獲得だ。
2007年10月02日 21時46分
-
Adobe Max 2007がChicagoで開幕--新しいRIA開発環境発表へ
(ZDNET Japan)1日、米イリノイ州シカゴでAdobe MAX 2007が開幕した。米国でも最大規模といわれるMacCormickホールが使われ非常に大規模なものとなっている。
2007年10月02日 00時18分
-
Aptana、AIR pluginをアップデート:SDKとランタイムの最新リリースに対応
(ZDNET Japan)Aptana teamは、AIR SDKとランタイム(Beta 2)の最新リリースをサポートするため、Adobe AIR pluginをアップデートした。Aptana pluginの新機能によって、新しいセキュリティモデルを含むものとなる。
2007年10月01日 20時08分
-
Adobe Readerに脆弱性か:QuickTime脆弱性を発見した組織が警告
(ZDNET Japan)GNUCITIZENが先週末、「Adobe Acrobat」と「Adobe Reader」に、非常に危険な脆弱性を発見したと公表し、話題を読んでいる。
2007年09月25日 11時30分
-
SpryとAIRもDreamweaverで楽々
(ZDNET Japan)今回はSpryをAdobe Integrated Runtime(AIR)で利用する方法を解説しよう。Adobe Dreamweaver CS3を利用していれば、拡張機能で簡単に作業することができる。
2007年09月20日 19時43分
-
アプリケーションの未来はどこを向いている?
ついにアドビがPhotoshopオンライン版のデモを公開しました。Photoshopファミリーがオンラインに進出するのは間違いないようです。ソフトウェアはひたすらオンライン化の道を進むのでしょうか?
2007年09月18日 12時50分
-
Adobe SpryとDreamweaver CS3であのエフェクトもサクサク:魅力のAjaxライブラリAdobe Spry入門
(ZDNET Japan)Spryは、ライブラリ単体でみても非常に優れたライブラリであるし、前回紹介した通り非常に簡単なスクリプトで、さまざまな動きを実現することができる。今回はこのSpryとDreamweaver CS3を使ったSpryの実装を紹介していこう。
2007年09月13日 17時00分
-
あのエフェクトがこんなに簡単に:魅力のAjaxライブラリAdobe Spry入門
(ZDNET Japan)Spryは、「デザイナのための」と銘打つだけあって、非常に簡単な記述でスクリプトを作ることができる。JavaScriptはほとんど使わずに、できるだけHTMLの拡張属性や独自の記述でまかなおうという努力が見える。
2007年09月06日 08時00分
-
まずは体感:魅力のAjaxライブラリAdobe Spry入門
(ZDNET Japan)アドビの提供するJavaScriptライブラリSpryは、これまでのライブラリと比べてもかなり完成度が高く、非常に優れたライブラリだ。本連載では4回にわたって、Spryの魅力とその使い方を紹介していこう。
2007年08月30日 10時00分
-
アドビ、H.264やHE-AACをサポートした「Adobe Flash Player 9」のパブリックベータ版
Adobe Systemsは、Blu-RayディスクやHD-DVDで採用する動画圧縮規格H.264や、音声圧縮規格であるHigh Efficiency AAC(HE-AAC)をサポートした、「Adobe Flash Player 9」の最新アップデートの提供を開始した。
2007年08月22日 20時07分