Appleの最新スマホ「iPhone 16e」は、単なるiPhone SEの後継というより、価値を重視した手頃な「iPhone 16」とも言える。iPhone 16の一部機能を省きながらも、(日本では円安もあり)価格はiPhone SEより高めに設定されている。では、iPhone 16eはどんな人向けの機種なのだろうか。
9万9800円からのスタート価格は、かつてのiPhone SE(発売時は約5万7800円)と比べると、予算を重視するユーザーには少し手が出しにくい。しかし、iPhone 16eは「Apple Intelligence」搭載の最も手頃な端末で、緊急SOSの衛星通信にも対応している。
「Apple Intelligence」を使った第一印象、「iPhoneが劇的に変わる」ほどではない
iPhone 16eの主なターゲットは次のような層だ。
Appleらしい洗練されたデザインや操作感は好むが、iPhone SEの古いディスプレイやホームボタンの技術にうんざりしている人向け。iPhone 16eは、6.1インチのXDR 有機ELディスプレイ、48メガピクセルのメインカメラ、128GBからのストレージ、USB-Cポートといった最新機能を搭載し、十分に現代的な仕様だ。
iPhone 16に12万4800円以上払うのはためらうが、多少機能を落として2万5000円安くしたモデルを求める層向け。具体的には、以下のような機能が省かれている:
・12メガピクセルの超広角カメラ
・Dynamic Island
・MagSafe対応の高速25Wワイヤレス充電(代わりに7.5Wで磁気なし)
・一部のビデオモード(例:空間ビデオ)
・mmWave 5G、Wi‑Fi 7、Ultra Widebandなどの接続機能
これらの機能はあれば嬉しい程度のもので、2万5000円の割引を考えれば十分に妥協できるラインだ。
また、Appleのプレミアムモデルが高すぎると感じた元iPhoneユーザーや、古さを感じるiPhone SEに不満を持っていたユーザーも、このモデルに引き寄せられる可能性がある。
ただし、AppleはすでにオンラインストアからiPhone SE(2022)を撤退させたため、手頃なiOS端末を求めるなら、サードパーティの店舗やリファービッシュ品に頼るほかなくなる。結果、Appleストアやオンラインで新たに安価なモデルを探す人は、仕方なくiPhone 16eを選ぶことになるだろう。
さらに、Apple Intelligenceに興味はあるが12万4800円以上は出したくないという層にも魅力的だ。A18チップ搭載のおかげで、iPhone 16EはAppleの生成AI機能を動作させ、同社の高価格プレミアムモデルと同等の最新機能にアクセスできる可能性がある。
総じて、iPhone 16EはAppleが最も手頃なスマホを近代化する大きな一歩を示したが、その価格設定は予算を重視する層を若干取り残す結果となっている。もしこれがiPhone SEシリーズの進化形だとすれば、安価でありながら長期間使える信頼性という魅力は、一部失われてしまったとも言える。
この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)