米国ラスベガスで開催中のCES 2025で、本田技研工業(ホンダ)が新型EV「Honda 0 SALOON」と「Honda 0 SUV」のプロトタイプを披露した。今後、量産モデルを2026年前半から北米に投入し、その後、日本や欧州など世界各地で展開する。
Honda 0シリーズは、自動運転技術と独自OS、充電サービスを組み合わせることで、これまでにない移動体験に加え、自宅用の蓄電池としての用途など、生活に密接したエネルギーの使い方を提案する。
両モデルの第一の特徴は、スポーティーで未来的な外観と居住性の両立だ。
セダンモデルの「Honda 0 SALOON」は、CES 2024で公開したコンセプトモデルのデザインを受け継ぎながら、低全高かつスポーティーなスタイルと、外観からは想像しにくい広い室内空間を両立したという。つまり、シャープなプロポーションながら、搭乗者がゆったりと過ごせるという。
Honda 0 SUVは、さらに広々とした居住空間と開放的な視界を目指した。車内レイアウトの自由度が高く、多様なシーンで使い勝手を追求したデザインで、フロアの低さによって、人が乗り込んだ際の快適さを考慮している。
両モデルともに独自のビークルOS「ASIMO OS」を搭載する。同社がヒューマノイドロボット「ASIMO」開発で培った外界認識技術や自律行動制御技術を発展させ、ソフトウェアプラットフォームとして複数の車載システムを統合的にコントロールする。車両購入後もアップデートを受け取れるため、自動運転機能や車室内のUXを継続的に進化させられる。
「レベル3」自動運転にも対応し、ドライバーは限定的な状況下で運転を完全にシステムに任せ、映画鑑賞などセカンドタスクを行える。
まず高速道路での渋滞時にアイズオフが可能なレベル3を搭載し、OTAアップデートを通じて適用範囲を拡大していく。急な動物の飛び出しや落下物などにも対応できるよう、独自のAI技術やヒトとの協調AIを組み合わせ、高度な運転支援を実現する。最終的には「全域アイズオフ」の実現の可能性を切り拓くとしている。
自宅向けに再生可能エネルギーの蓄電池としての用途も想定する。電気代の安い時間帯を選んで充電し、高い時間帯には自宅に給電して電気料金を抑える。電力需給が逼迫した際には車両側から電力を供給して収益化を目指す仕組みも想定している。こうした頻繁な充放電で懸念されるバッテリーの劣化については、ハイブリッド車で培った技術を応用し最小限に抑制する方針だ。
車載半導体については、ルネサス エレクトロニクスと高性能SoCの共同開発契約を結んだと発表した。中核をなすコアECUを支える要として、処理能力と省電力を両立する設計を進める計画だ。具体的には、ルネサスの第5世代SoCにHonda独自のAIアクセラレータを組み合わせることで、高い演算性能を実現する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力