パナソニック ハウジングソリューションズは9月2日、三菱商事と協業し、宅配ボックスの「Smari(スマリ)サービス」でメルカリの発送ができる新サービスを開始した。フリマアプリ「メルカリ」が提供する「らくらくメルカリ便」に対応する。
宅配事業者はオートロック付きの集合住宅でも、Smariサービス対応の宅配ボックス「e-COMBO LIGHT(イーコンボライト)スマリ対応タイプ」が設置されていれば、パナソニック エレクトリックワークス社が展開するマンションインターホン「Clouge(クラウジュ)」等を使って、各住戸前から荷物の集荷が可能になる。
Smariサービスは、三菱商事が展開するEC商品、レンタル商品の発送ができるサービス。三菱商事 S.L.C.グループ 食品流通・物流本部 物流開発部長の砂田重文氏は「ローソンの既存物流の活用を目的に2019年から事業を開始した。コンビニや駅に設置した『スマリボックス』と自宅に設置する『スマリ宅配ボックス』の2種類があり、いずれも非対面によるEC商品などの発送手段を提供している。2023年にパナソニックからイーコンボライトを販売いただいており、今回、ヤマト運輸の集荷によって、全国からメルカリの荷物の発送が可能になった。特徴は宅配ボックスに独自のQRシールを貼り付ければ発送が可能になること。これによりアナログなボックスをデータ化でき、受付する、入れる、しめるの3ステップで完了する」とサービス内容を説明する。
配送を担うヤマト運輸では、約2800カ所の直営店のほか、約15万カ所の取扱店、約7000カ所の「PUDOステーション」など発送、受け取りのタッチポイントを拡充している。6月には「クロネコメンバーズ」の会員を対象に、宅急便、宅急便コンパクトの「置き配」サービスも開始した。
「タッチポイントの1つとして、Smariサービスに対応した宅配ロッカーを追加する。宅配ロッカーから、らくらくメルカリ便の発送が可能になることで、セールスドライバーがお客様のご自宅の宅配ロッカーから非対面で集荷する。発送場所にお持ち込みいただくことなく発送が可能になるため、発送にかかる時間、手間を大幅に減らせる」(ヤマト運輸 執行役員(ネコサポ事業開発、エリアマネジメント推進 統括)の櫻井敏之氏)と利便性向上に寄与すると話した。
らくらくメルカリ便は、A4サイズから200cmサイズまで、全国一律の送料で送れる配送サービス。宛名書きが不要で、配送状況も確認できるなどメリットは多い。今回の新サービスにより、「非対面での発送にも非常に力を入れており、お客様の利便性を追求している。今回の新サービス導入で、お客様のライフスタイルにあわせて利用いただきながら、再発達を減らし、ドライバーの方の負荷軽減も期待できると考えている」(メルカリ 執行役員 VP of Business Development/Logistics Marketplaceの進藤智之氏)と配達に対する取り組みを説明した。
パナソニック エレクトリックワークス社 電材&くらしエネルギー事業部 マーケティングセンター 商品営業企画部 システム商品部 部長の猶本陽介氏は「昨今の生活変化により、ECの市場が大きく伸びている。一方、高齢化や地方の過疎化など買い物難民問題は社会課題となり、今後さらに深刻化すると言われている。2025年度からラストワンマイル規制も始まるが、集合住宅に関しては、オートロックを突破できないと再配達に関する課題は解決できない。パナソニックのインターフォン『Clouge』『Clouge SQUARE』は音声認識機能により音声で操作ができるほか、スマートフォンで来客対応が可能な拡張機能を持つ。これらを組み合わせることで、マンションならではのセキュリティを確保しながら、サービス住戸までの動線を確保し、新サービスを実現できた」とサービス開発の背景を話した。
会見に出席した流通経済大学 流通情報学部 教授 同学部長 日本物流学会会長の矢野裕児氏は「環境面、労働面、労働生産性からも宅配サービスを社会全体で考えていくことが非常に重要になっている。今回の新サービスのようにハード、ソフトの問題をうまく組み合わせて仕組みを作っていくのが、今の時代には非常に求められている」と課題解決に向けての手立てを話した。
パナソニックでは、e-COMBO LIGHT スマリ対応タイプの販売について「メルカリの発送の全国対応とマンションのオートロック解除機能の2つにより、1年後には1万台まで持っていきたい」(パナソニック ハウジングソリューションズ 会社 外廻りシステム事業部 商品企画部 部長の林伸昭氏)とした。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」