[ブックレビュー]職場、学校でうまく人と付き合うには--「人間関係ってどういう関係?」

フライヤー編集部2024年06月15日 08時00分
筑摩書房
内容:本書はタイトルの通り、「人間関係とはどういう関係なのか」という問いに丁寧に向き合ったものだ。著者の平尾昌宏氏はまず、人間のあり方には「個人」「身近な関係」「社会的な関係」の3つがあるとし、社会と身近な人間関係の性質の違いを指摘する。

 生きる以上、人は多かれ少なかれ、なにかの人間関係に巻き込まれている。にもかかわらず、私たちは人間関係とはどういうものなのか、実際のところよくわかっていない。

 本書はタイトルの通り、「人間関係とはどういう関係なのか」という問いに丁寧に向き合ったものだ。著者の平尾昌宏氏はまず、人間のあり方には「個人」「身近な関係」「社会的な関係」の3つがあるとし、社会と身近な人間関係の性質の違いを指摘する。さらに「身近な人間関係」を「タテ/ヨコ」と「共同性/相補性」の2軸で4象限に分類することで、その実像を明らかにしようとしている。この巧みさは、哲学や倫理学をバックボーンとする著者ならではといえる。

 「人間関係」のような概念は使いやすいが、それゆえしばしば混乱を生む。「人間関係」という言葉を聞いたとき、誰も彼もが同じものを指すとは限らないし、同じ関係を指していたとしても背景がまるで違うというのは往々にしてある。そういうとき、本書の導きに沿って整理すれば、だいぶ理解がしやすくなるはずだ。

 本書はいま人間関係に悩んでいる人の特効薬となる本ではないかもしれない。しかし少し距離をとって人間関係を振り返りたいとき、小粋な補助線を引いてくれる1冊であることは間違いない。

今回ご紹介した「人間関係ってどういう関係?」の要約記事はこちら。この記事は、ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してアプリやネットで伝える「flier(フライヤー)」からの転載になります。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]