ENEOSとPFN、AIシステムによる原油処理装置の自動運転を開始

 ENEOSとPreferred Networks(PFN)は、ENEOS川崎製油所において、原油処理を行う常圧蒸留装置で、AIシステムによる安定的な自動運転を、5月24日から開始した。

 このAIシステムは、大規模かつ複雑であることから長年の経験に基づいた運転ノウハウが求められる石油精製プラントの自動運転を可能にするもの。人の技量に左右されないプラントの安定運転確立により、保安力の向上に貢献するシステムとして、2018年度からENEOSとPFNが共同で開発に取り組んできたという。

プラント自動運転AIシステムのイメージ
プラント自動運転AIシステムのイメージ

 なかでも常圧蒸留装置は、温度、圧力、流量、製品性状など、制御対象としている要素数(24個)や予測に用いる入力センサー数(930個)が多く、運転制御・操作には熟練の技術や知識が必要とされるもの。同装置におけるAI技術を用いた常時自動運転は、世界で初めてとしている。

 24個の運転重要因子の常時監視と13個のバルブを同時に操作することにより、原油処理量の変更や原油種の切り替え時の変動調整作業にも対応。手動操作を超える経済的で安定的かつ、高効率な運転を達成しているという。

プラント自動運転AIシステム稼働前後の運転重要因子(製品性状値)の制御性
プラント自動運転AIシステム稼働前後の運転重要因子(製品性状値)の制御性
常圧蒸留装置で処理する原油切り替え期間中のプラント自動運転AIシステムの制御性
常圧蒸留装置で処理する原油切り替え期間中のプラント自動運転AIシステムの制御性

 今後は、ENEOSの他製油所への展開ならびに、ソリューションパッケージとして一般販売することを計画している。

ENEOS川崎製油所常圧蒸留装置
ENEOS川崎製油所常圧蒸留装置

ニュースリリース

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]