トヨタ自動車の米国法人であるToyota Motor North America(TMNA)と燃料電池(FC)発電事業の米FuelCell Energyは、カリフォルニア州ロングビーチ港にあるTMNAの物流拠点に、バイオマスから水素を生成し、水素で発電するFC発電所を建設した。
物流拠点「Toyota Logistic Services(TLS)」に建設したものは、バイオマスから水素と電気、水が得られる、FuelCell Energyの施設「Tri-Gen」。畜産場の家畜排泄物や余剰食品などの廃棄物系バイオマスから水素を取り出し、併設したFC発電所で電力が得られる。
水素の生成量は1日あたり約1.2トンあり、発電とトヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」などへ供給する。1日あたりの発電量は2.3MWで、TLSの物流オペレーションで必要とされる電力を賄う。発電過程で1日あたり約5300リットル生成される水は、車両の洗車作業に使う。
この取り組みにより、TLSオペレーションに関する発電由来の二酸化炭素(CO2)排出量を年間9000トン以上削減でき、発電由来の窒素酸化物(NOx)排出を年間6トン以上減らせると見込む。ディーゼル燃料の消費量は年間159万リットル以上、水道水の消費量は年間約190万リットル少なくなるという。
さらに、TLSで使用しない余剰電力は、現地の電力会社Southern California Edison(SCE)へ販売する。
TMNAは、これら水素と電気、水の20年間購入契約をFuelCell Energyと締結した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力