ASUSの携帯ゲーミングPC「ROG Ally」ハンズオン--「Steam Deck」との比較も - (page 2)

Dan Ackerman (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル2023年05月11日 17時00分

 一方、ROG Allyには、このような各ゲームプラットフォームにアクセスするためのソフトウェアがプリインストールされていた。短時間のハンズオン体験では、システムの操作性があまり直観的ではないと感じたが、もう少し時間をかけて練習すれば、自然に感じられるようになる可能性もある。インターフェースは、ASUSの「Armoury Crate」ソフトウェアパッケージ(同社のゲーミングノートPCに搭載されている)のカスタムバージョンで、パフォーマンスモードの切り替えやゲームランチャーがあるほか、「Xbox Game Pass Ultimate」の90日間試用版もバンドルされている。

figure_4
提供:Dan Ackerman/CNET

より鮮明な画面

 Steam DeckとROG Allyはいずれも7インチのディスプレイを備えているが、後者の方が仕様の上では高性能で、ハンズオンデモでもより優れているように感じた。Steam Deckの解像度はわずか1280×800ピクセルで、リフレッシュレートも最大で60Hzだ。この性能は、ゲーム用のディスプレイとしては理想的なものではないが、その一方で、バッテリー持続時間とパフォーマンスにはプラスに作用するのも確かだ(低解像度でプレイすると、ハードウェアの負担が軽くなる)。

 ROG Allyはより標準的な1920×1080ピクセル解像度、120Hzのディスプレイを備える。輝度はSteam Deckよりも明るい500ニトだ。筆者が見た限り、ROG Allyの画面の方が間違いなく印象的だったが、ディスプレイの性能の高さはバッテリー持続時間とパフォーマンスの両方に影響を及ぼす。とはいえ、必要に応じて解像度とリフレッシュレートを下げることができるはずだ。

ROG AllyとSteam Deckの比較表

ASUSのROG AllyValveのSteam Deck
CPU/GPUAMDの「Ryzen Z1」(「Zen 4」CPUと「RDNA 3」GPU)AMDの「Zen 2」CPUと「RDNA 2」GPU
RAM最大16GB16GB
OSWindows 11SteamOS
ストレージ最大512GBのSSD最大512GBのSSD
ディスプレイ解像度1920×10801280×800
ディスプレイのリフレッシュレート120Hz60Hz
重量608g約669g
価格不明399~649ドル(5万9800円~9万9800円)

デスクトップPCとしても使用可能

 筆者がROG Allyで試した最後のデモは、同デバイスをデスクトップPCとして使用するというものだ。Bluetoothキーボード、マウス、モニターを接続すると、Windows 11をマイクロPCのように使用できる。Linux OSに慣れている人は、Steam Deckでも同じことが可能だ(なお、Windowsを無理やりインストールすることもできる)。

ROG AllyをデスクトップPCとしてセットアップ
提供:Dan Ackerman/CNET

 だが、ROG Allyには、ほかにもユニークな面がある。ASUSは独自の外付けGPUボックスシリーズを製造しているため、ROG Allyには、そうしたGPUボックスを使用するのに必要な独自のコネクターが搭載されている。「ROG XG Mobile」と呼ばれるこのGPUボックスはNVIDIA版とAMD版の両方が用意されており、米CNETでは過去にASUSのノートPC「ROG X13 Flow」および「ROG X16 Flow」と、「ROG Flow Z13」のタブレットでこのGPUボックスをテストしたことがある。ROG XG Mobileの価格は1200~2000ドル(日本では12万4800円~18万8800円)で(どのバージョンを選ぶかによって異なる)、ROG Allyの本体よりもはるかに高額だ。ROG XG Mobileを接続すると、ROG Ally自体のGPUに取って代わり、より洗練されたグラフィックスでのプレイが可能になる。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]