なぜ大阪メトロは「QR」「顔認証」「クレカのタッチ」改札を導入するのか--交通系ICにはない利点 - (page 2)

ラッシュ時の混雑をさばけるのか

 「『ICOCA』や『Suica』などの交通系ICカードに比べて、読み取りが遅いクレカやQRコードを改札に採用して、利用客が多い地下鉄駅で人をさばけるのか?」という疑問があるかもしれない。

 しかし、QRやクレジットカードの読み取りが可能な改札機は駅の全レーンには採用されず、あくまで一部に留まると予想され、人の流れが極端に詰まることは考えにくい。

 すでに南海電鉄ではそのような形で利用されているほか、JR東日本もQRコード改札の採用にあたって「一部レーンの対応に留める」とコメントしている。

南海電鉄の難波駅におけるQRコード/オープンループ改札の配置例
南海電鉄の難波駅におけるQRコード/オープンループ改札の配置例

 もう1つの顔認証乗車については、大阪メトロでは2019年から社員を対象に実験を続けている。QRコードやオープンループ乗車が「アプリやクレカさえあれば誰でも利用可能」なのに対し、顔認証はあらかじめ顔情報を登録しておく必要がある点が異なる。

 現時点で詳細が公開されていないため不明な部分は多いものの、仕組みとしては事前にアプリや駅の構内で顔情報を登録して決済情報との紐付けておき、以後は顔パスで改札を通過できるようになる。

 前述のstera transitとQ-moveを利用するかは分からないが、やっていることはほぼ一緒だ。ただしこちらの公共交通での利用実績はないため、大阪万博を睨んだデモンストレーション的な意味合いが強いと思われる。

 顔認証改札機については、顔認証システムを東京ドームなどでの導入実績のあるパナソニックコネクトが、改札機そのものは高見沢サイバネティックスが担当する。南海電鉄の難波駅で導入されているオープンループの改札システムが高見沢製だが、ほかにも同社は多くの関連案件を手がけており、その実績を見込まれたものと考えられる。

大阪メトロのドーム前千代崎駅で行われていた顔認証ゲートの実証実験の様子
大阪メトロのドーム前千代崎駅で行われていた顔認証ゲートの実証実験の様子

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]