だが、14 Pro Maxを階段に落とすのは、何としても避けたいと思う。側面を下に向けた状態で、このモデルを先ほどと同じ舗装された階段に落とすテストでは、背面パネルにひびが入り、角には擦り傷が付いた。さらに、ボタンがへこみ、カメラの筐体も損傷した。ただし、その後も、本体とカメラは通常通り機能した。
最大のポイントは、iPhone 14 Plusも14 Pro Maxも、1回落としただけで、大きなひびが入ったり、粉々になったりしたことだ。その一方で、2~3回落下させるまで深刻な損傷が生じなかったiPhone 12と「iPhone 13」は、より耐久性の高いiPhoneであることが実証された。
新しいiPhone 14 Pro Maxが届く前、筆者の自宅のキッチンカウンターではすでにケースとスクリーンプロテクターが待ち構えていた。ケースを装着しないことを好むユーザーもいるが、筆者はそうではない。新型のiPhoneを毎年購入するタイプの人間ではないので、大金を払って手に入れたiPhoneは保護する必要があると感じている。多忙な生活に追われ、iPhoneの落下テストを絶え間なく実施しているようなものなので、なおさらだ。
Allstate Protection Plansは、ケースとスクリーンプロテクターの両方を使用することを推奨している。過去の落下テストの結果を見ても分かるように、ケースはiPhoneの背面ガラスを保護するのに効果的だからだ。ケースを付けていないiPhoneを落とすと損傷が生じることは、本記事内の動画を見ても分かるし、自分も実際に経験したことがあるので、筆者はこれからもずっとケースとスクリーンプロテクターを使い続けるつもりだ。
iPhone 14 Plusと14 Pro Maxはどちらも落下テストで背面ガラスが大きく損傷したが、前者は背面パネルを取り外すことが可能なので、比較的簡単に修理できる。後者は、過去のiPhoneと同様、修理が困難だ。iPhone 14 Pro Maxの背面ガラスを交換すると、Apple Careに未加入の場合、日本では8万2800円もかかってしまう。
その理由は、iPhone 14 Pro Maxは、以前のモデルとほぼ同じ内部構造を維持しており、修理が困難であるからだ。しかし、iPhone 14と14 Plusについては、修理がこれまでよりもはるかに容易になっている可能性がある。
iPhone 14と14 Plusは、iPhone 14 ProおよびPro Maxモデルとは完全に異なる内部アーキテクチャーを備えているため、前面と背面から本体を簡単に開けて、修理が必要な部分、つまり、粉々になった背面パネルや前面パネルを取り外すことができる。iPhone 14 ProとPro Maxでは、画面を取り外して、前面から開けることしかできない。
iPhone 14の取り外し可能なパネルが前面の画面と背面のガラスをしっかりと支えるのに対し、アルミニウム製フレームは本体の内部構造のほぼ全体をしっかりと支える。つまり、AppleはiPhone 14と14 Plusに関してのみ、内部構造を完全に再設計したというわけだ。
これにより、iPhone 14は、以前のiPhoneモデルやiPhone 14 ProおよびPro Maxに比べて、修理のしやすさが飛躍的に向上している。iPhone 14シリーズのいずれかのモデルにアップグレードすることを検討しているのなら、これは検討すべき重要な要素である。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築