アイトラッキングはデフォルトでは有効になっていない。設定で有効にすることが可能で、複数のアプリから使用許可を求めることができる。Metaによると、アイトラッキングと表情トラッキングのデータはデバイス上でローカルに暗号化され、同社からはアクセスできないそうだ。ただし、使用許可を得た個々のアプリがほかの方法でそのデータを使用する手段を見つけることができるかもしれない。これは消費者向けハードウェアにとっては新しい領域だが、商業用のデバイスでは何年も前からアイトラッキングや表情トラッキングを導入している。
Quest Proのコントローラーは小さく感じられる。その主な理由は、Questの「Touch」コントローラーにあったプラスチック製リングが取り除かれているからだ。どちらかというと、リモコンに近い感じがする。より小さいMagic LeapのコントローラーのVR版と言ってもいいだろう。筆者が以前に試したMagic Leap 2のコントローラーとよく似ているが、新しい要素もある。コントローラー自体にカメラが内蔵されていることだ。奇妙な感じだが、このカメラのおかげで、ヘッドセットのカメラに頼らなくても単独で動きをトラッキングすることができる。筆者が使用したときは、肩の上でも背後でもうまく機能しているようだった。
新しいコントローラーのハプティックフィードバックは、従来のものよりはるかに優れており、より繊細だ。さまざまな種類の爆発するピストルやおもちゃが登場するいくつかのデモでは、PlayStation VR2と同じように、コントローラーがさまざまな効果に反応して振動した。Painting VRでは、絵の具が大量に付いた筆を持つと、指の下で筆がぴくぴくと動いているように感じた。ホワイトボードに文字を書いたときは、表面とペン先の摩擦をこれまでよりもはるかにはっきりと感じることができた。
文字を書くと言えば、Quest Proのコントローラーにはすごい付属品がある。タッチペンのペン先だ。コントローラーの底部にこのペン先を取り付けると、大きなVRペンに変身する。このVRペンもHorizon Workroomsのホワイトボードモードで試してみた(Quest 2のコントローラーも同じように動作するが、Quest Proのコントローラーの方が、反応がはるかに優れているように感じる)。
もうひとつ、筆者が危うく見逃しそうになった機能がある。とあるデモで披露された、新しい圧力ベースのピンチ操作だ。コントローラーの傾斜した側の端をトリガーと一緒に押すと、さまざまな強さで握ることが可能だ。ダーツを拾って投げる操作も簡単にできたし、ジェンガのブロックを拾ったり、ストレス解消人形をギュッと握ったりすることもできた。
Quest 2ユーザーの場合、新しいコントローラーを299.99ドル(日本では3万7180円)で別途購入できる。Quest 2ヘッドセット本体とほぼ同じ価格だ。今回のコントローラーは充電式で、同梱のQuest Pro用充電ドックを利用できる。Quest Proのヘッドセット本体もこのドックで充電可能だ。
Quest Proは、洗練された贅沢なVRヘッドセットのように感じるが、ARヘッドセットのようにも感じる。デモの多くは印象的だったが、今後登場するであろうQuest 3はQuest Proと比べてどうなのか、そして、VRヘッドセットのProモデルへのアップグレードを検討するのに最適な時期はいつなのか、という疑問も浮かんだ。Metaは未来のARグラスに向けて動き出しており、2023年には、ほかの企業も参戦するだろう。それを考えると、Quest Proがこれまでに登場したヘッドセットのなかで最高のバージョンなのか、それとも、次に来るものの最初のバージョンなのかを判断するのは難しい。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力