iOS 16の新しいロック画面に並ぶウィジェットも、手がかりの1つかもしれない。Apple Watchの「コンプリケーション」に似ており、一目で見やすくなっている。Androidスマートフォンの中にも、常時オンのディスプレイに同じようなウィジェットを並べる機種がある。
iOS 16で、あまり目立っていない機能の1つが、「Visual Look Up」の機能強化だ。写真に写っている物体、人、ペット、ランドマークなどを識別して付加的な情報を教えくれる機能だが、iOS 16ではそこに新しい便利技が追加され、写真をタップして背景を取り除けるようになる。文字どおりタップするだけで、人や犬など前景の被写体を背景から抜き出し、その「切り抜き」を他のアプリに貼り付けて共有したり、コラージュを作ったりできる。
Visual Look Upのタップして切り抜く機能は機械学習の成果だが、それを利用してシネマティックモードが強化されることは予想できる。機械学習の速度向上と、次に搭載される見込みの新しい「A16 Bionic」チップを組み合わせれば、シネマティックモードの動画の向上が期待できるだろう。被写体の「切り抜き」の精度も上がるだろうし、背景のボケ効果もさらに安定しそうだ。この分離技術を使えば、黒い背景に差し替えたり、被写体を白い背景の前に置いたりするなど、ポートレートモードに近いことをネマティックモードでできるようになる可能性もある。
シネマティックモードは、iPhone 13シリーズで登場し、基本的には、動画におけるポートレートモードに相当する。使う分には楽しいが、出来上がりの成否はまちまちだ。「iPhone 7 Plus」でポートレートモードが導入されたときが思い出される。当初は、使えるというだけで、満足のいくものではなかった。それから数年をかけて改良が続き、ポートレートモードは申し分ない機能に仕上がった。
うわさによるまでもなく、iPhone 14シリーズのカメラの方がiPhone 13シリーズよりも優れた性能になることは予想できるだろう。カメラ機能の強化は、「スマートHDR」や「Deep Fusion」のように、その多くがコンピュテーショナルフォトグラフィーによるものなので、搭載するチップの性能がその機能に直結する。したがって、論理的に考えれば、A16チップを搭載するiPhone 14ではカメラの新機能が加わるか、あるいはiPhone 13よりも高度な写真処理技術が採用されるだろう。
iOS 16でロック画面がカスタマイズ可能になることから、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxではカメラアプリが刷新されるという期待も湧いてくる。写真撮影用の「ProRAW」と動画撮影用の「ProRes」など、新しいプロフェッショナル向け機能が加わったため、「カメラ」アプリのインターフェースが少し窮屈に感じられることもある。オン/オフを切り換えられ、カメラの細かい設定にショートカットですぐにアクセスできるといった「プロモード」が登場するかもしれない。あるいは、カメラアプリのインターフェースを見直して、見た目をよくする可能性もある。
念のために言っておくが、iPhoneのカメラアプリは現行のスマートフォンの中ではトップクラスだと思っている。だが、家族が増えて成長すれば家が狭くなるように、カメラアプリの機能とモードが、アプリの当初の想定以上に増えつつある。
もちろん、以上はあくまでも予測にすぎず、次期iPhoneについてはAppleが発表するまで、何も分からない。1つ確かなことがあるとすれば、iOS 16が搭載されるということだけだ。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力