Appleニュース一気読みホリデーガイドとして、各製品・サービスカテゴリをまとめたスペシャル版。1回目のiPhone 13シリーズに続く第2回は、iPadだ。
2021年は、iPad Pro、iPad、iPad miniの3モデルがアップデートされ、iPadにとって充実した1年になった。そんなiPadについて、2つの視点で振り返っていきたい。
iPad Proは意外なことに、近年のApple製品のデザインと技術の方向性を示す存在となっている。特に2018年に現在のデザインに刷新されてからは、そのデザインがiPhone、Macへの波及した。高性能版チップであるA12X Bionicは、Mac向けM1への礎を作っている。
その意味で注目したのが、2021年モデルの12.9インチiPad Proだった。Macと同じM1チップが搭載された点にも驚かされましたが、この製品にはAppleとして初めて、ミニLEDバックライトを採用したLiquid Retina XDRディスプレイが搭載された。
iPhoneはドット自体が発光する有機ELディスプレイ(OLED)を用いたSuper Retina XDRディスプレイが採用されている。しかし高い価格、発色や焼き付き、大型化などで技術的な問題がつきまとうことでも知られていた。
ASUSを中心に、すでにWindowsノートPCではOLEDを採用するモデルも登場している。しかし各デバイスをできるだけ同じテクノロジーで統一していきたいAppleの場合、Macを見据えて考えると、常時表示される画面上部のメニューバーは、どう考えても焼き付きを回避できないと考えられる。すんなりとAppleが製品全体でOLEDに移行することは難しいとみる理由だった。
そこで登場したのが、iPad ProのLiquid Retina XDRだ。今まで縁にあった液晶のバックライトを画面の裏に敷き詰め、2596分割のローカルディミングゾーンを設定することで、明るい部分は点灯、黒は消灯という、有機ELと同様のコントラストの稼ぎ方を実現するアイディアだ。結果、100万対1というコントラスト比を実現し、ピーク輝度も1600ニトに向上させることに成功している。
このLiquid Retina XDRは、2021年10月に発売されたMacBook Proにも採用され、引き続きiPad Proがテクノロジーの実験場として活用されたことになる。ただし、2021年モデルの11インチiPad ProにはLiquid Retina XDRが採用されなかったため、2022年以降の刷新に期待だ。
2021年のiPadシリーズの最大のニュースは、iPad miniの刷新だった。長らくアップデートがなかったもっとも小型なiPadは、8.3インチに画面が拡大され、縁なし液晶化、またiPad Proで採用された垂直に立ち上がるデザインが与えられモダンに生まれ変わった。
側面に磁石でくっつけて充電する第二世代Apple Pencilにも対応し、簡単に言えば「2020年モデルの10.9インチiPad Airの小型版」というイメージだ。
現在のiPadシリーズの中で、iPad miniだけにないものは、Smart Connectorだ。この端子はキーボード付きアクセサリを装着するために用いられるが、iPad miniには用意されておらず、Apple純正のキーボードも作られていない。
もちろんBluetoothで接続すればキーボード自体は利用できる。しかしAppleとしても、キーボードの活用を想定しない唯一のiPadであるとの考えが透ける。
iPadはこれまで、「新しいコンピュータ像」を作り出すマーケティング施策に取り組んだこともあり、パソコンでできることを極力こなしながら、タブレットの良さを体験できるようにする施策が目立ってきた。
特にもっとも安く手に入るiPadは、価格面でもマーケティング面でChromebookと競合しながらも、ともに「Windowsではないパソコンの世界」を作る意味で協調している側面もあると、個人的に考えていた。
つまりiPadは、パソコンでできることを叶えるためにも、キーボードが利用できることは重要で、日本のGIGAスクール構想における1人1台のデバイスに選ばれているのも、無線接続ではないキーボードをSmart Connectorで接続できた点は不可欠だったのだ。
生産性向上の側面がiPadで強調された結果、もともとのメディア消費デバイスとしてのキャラクターが弱まっていたのも事実だ。そんな背景があったため、iPad miniは「iPadの原体験」たる移動中の読書や映像視聴、さらにはApple Pencilでの素早いメモなどに最もふさわしいデバイスとして、そのキャラクターを発揮してくれた。
このiPad mini、基本的には大好きで個人的にも毎日使うデバイスになったが、問題点は3つ。
1つはバッテリーの持続時間が短い点。本を読んだりメモを取ったり、他のiPadに比べて小型でバッテリー搭載量が少ないことから、Wi-Fi利用でのビデオ再生10時間、セルラーのインターネット利用9時間というカタログ値となっている。ビデオ再生は今となってはバッテリー消費が極めて低い処理だが、とにかく画面をずっと使っていることから、バッテリー持続時間を引き延ばすことも難しい。
iPhone 13 miniでもセルラーのストリーミングビデオ再生13時間となっており、さらに上位モデルを使っていれば、相対的にiPad miniのバッテリー持続時間の短さが際立ってしまうのだ。
2つ目は価格。Wi-Fiモデル64GBで5万9800円(税込)は「miniなのに」高く感じてしまう。1万円を足せばiPad Air Wi-Fiモデル64GBのサイズが手に入る価格。そして10.2インチと寄り画面の大きなiPadの方が2万円安い設定となっている。もちろん、毎日持ち歩いて片手で本を読んだりメモを取ったりするにはこのサイズ以上は個人的には厳しく、その小ささにプレミアム料金を払っているとは思うのだが。
3点目は入手しにくさだ。iPadはAppleのラインアップの中で半導体不足の影響を最も大きく受けている製品にもなっており、特に人気が集中しているiPad miniについては、2021年末の段階でオーダーしても、2022年2月5日〜15日の配送日程が示される状態だ。
それでも、iPad miniは2021年に購入した中でも、新たな気づきを含めてもっとも満足しているデバイスで、Apple SiliconによるMac復権の中で、iPad使用率を向上させてくれた存在として、今後も重要なポジションを維持することになるだろう。
第3回目は、Macについてお伝えする予定だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」