SpaceXが手がける衛星インターネットサービス「Starlink」について、同サービスを継続的に利用可能なエリアが9月ごろまでに全世界に広がる見通しであることが分かった。これはSpaceXのプレジデントを務めるGwynne Shotwell氏が6月22日に明らかにしたものだ。ただしこれを実現するには、今後規制当局の承認を得る必要があるという。
Shotwell氏はオンライン開催された「Macquarie Technology Summit」で、Starlinkの利用者がすでに10万人近くに達しており、サービスの提供を待っている人も50万人にのぼっていることを明らかにした。
「われわれは1800基ほどの衛星を配備することに成功した。そして、すべての衛星が運用軌道に到達すれば、全世界を継続的にカバーできるようになるが、これが実現するのは9月ごろになるはずだ」と、Shotwell氏は述べている。
Shotwell氏は4月の時点で、2021年内に1600基の衛星を地球低軌道に乗せる予定で、およそ28回の打ち上げが完了すれば世界全体を継続的にカバーできるようになるとの予測を示していたが、今回の数字はこの予測を上回るものとなった。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス