――体験のホストの方は、どうやって探されているのでしょうか。
弊社では、基本的にホストさんのご自身の企画・発案のもと、体験のホストになっていただいています。8月に開始したSatoshiさんの「何かが起こる?オカルトオタクによる曰く付きの幽霊画紹介」もその一つ。日本一脱出困難なお化け屋敷を制作する「方南町お化け屋敷オバケン」をオンライン化したもので、Zoomを使用しホストとゲストがバーチャルでつながり、1度に8人まで参加できます。
開始以来大人気の体験コンテンツの1つでソールドアウトになっている時間も多いですね。
――オンライン体験を提供する中で、設備などはどうされているのでしょうか。
基本ZoomでPC1台で始められるケースが多いですね。ただホストさんによってはより凝った演出を意図されて、照明に凝ったり、音声がクリアに聞こえるようマイクを用意されたり、といったプラスアルファの工夫をされています。当初はもちろんすべてのホストの方がうまくいったわけではなくて、オンラインでの体験ならではのテクニカルな課題に時間をやや要したケースもありましたが、その辺りはAirbnb側でもアドバイスをさせていただくなど、一つずつ問題をクリアにしていきました。
内容についても、オフラインのものをオンラインに変えていく時に、どうすればゲストの方に喜んでいただけるのかを試行錯誤して、新しいスタイルに変化していただきました。ホストの方は元々サービス精神旺盛な方が多いので、見せ方や話す内容、コンテンツの作り方など、かなり工夫していただいています。
――現在どのくらいの体験コンテンツを用意されているのでしょうか。
もともと対面式の体験では、各国合計で5万ほどのコンテンツを用意していて、日本国内でも3000程度提供しています。ここでしかできない体験ができるという点では、オリンピアン、パラリンピアンによるオンライン体験も用意しており、こちらも大変好評です。実際オリンピアン、パラリンピアンにスポーツレッスンを受けられたり、話しができたりする貴重な機会になっています。
オンライン体験の料金は500円程度からのものもあって気軽に参加できるのも評価いただいているポイントだと思っています。価格の平均は2000〜3000円前後ですね。ただ、世の中には無料のオンラインコンテンツも多いので、有料コンテンツとして、満足度が得られることは重要ですから、インタラクティブ性やここでしか体験できないといった当社ならではのクオリティを意識しています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス