パナソニックとパナソニック システムソリューションズ ジャパンは3月16日、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)のスマートフォン用アプリ「Osaka Metro Group案内アプリ」を開発したと発表した。「LinkRay」を活用した「ARナビゲーション」機能を備え、目的地まで案内する。同日から提供している。
ARナビゲーションは、駅構内に設置されたARナビボードにスマートフォンをかざすと目的地に応じた出入口やバスターミナルまでの案内ルートをスマートフォン画面に「動く矢印」で表示し案内する機能。御堂筋線梅田駅、四つ橋線西梅田駅、谷町線東梅田駅ではOsaka Metroや他電鉄への乗換案内、商業施設案内にも対応する。
ARナビボードは、Osaka Metroの下記の駅構内に設置されている。
そのほか、よく利用する駅を登録しておくと「平日」、「土・日・休日」のほか、臨時ダイヤにも対応した時刻表をスマートフォンのウィジェットで表示。英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語の多言語表示にも対応する。
Osaka Metroでは、GPSが届かない地下鉄駅構内からOsaka Metro Groupが運行する大阪シティバスのバスターミナル等への経路案内が課題になっており、今回、パナソニックは光ID技術LinkRayを活用したARナビゲーション機能搭載の鉄道アプリを開発。より快適なOsaka Metroの地下鉄、BRT(バス・ラピッド・トランジット)、バスの利用を目指す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力