注目のフィットVSヤリスだが、その片方、2020年2月発売のトヨタ「ヤリス」は驚いたことに会場外に展示されている。お台場のショッピングモール「ヴィーナスフォート」の2階通路に展示してある。会場外とはいえMEGA WEBと入り口が向かい合っているため、MEGA WEB側から入ってすぐ確認できる。
ヤリスは前述のとおりトヨタ「ヴィッツ」の海外の名称である「ヤリス」に変更したものなので、実質的にヴィッツの新型と考えて差し支えない。当初からハイブリッド仕様も登場するため、一度もモデルチェンジしていない同クラスのハイブリッド専用車「アクア」の新型と考えてもよいだろう。
展示はまだプロトタイプということで正式発表時には展示車とは違った仕様で登場する可能性があるというが、作り込みは量産レベルで、外見とガラス越しに見る室内からヤリスはどんなクルマかが確認できる。価格などは未発表。
もう一方の注目車種、ホンダ「フィット」はホンダのブース(西1ホール)に複数台展示してあるため、自由に確認することができる。新型フィットの発売は2020年2月なので、いち早く見たければ東京モーターショーに来て確認するしかない。
近日登場のクルマではスズキの「ハスラーコンセプト」、ダイハツ「ロッキー」が間近で確認できるクルマだ。
スズキ(西1ホール)のハスラーコンセプトは現在の「ハスラー」の新型と見られるクルマ。現行モデルよりもスクエアなボディーとなり、可愛らしさよりもよりスポーティに振り、男性ユーザーにも幅広く受け入れられると思われる。ジムニーは2ドアなので除外していたユーザーは、ジムニーのかわりに後席ドアのあるハスラーコンセプトと選ぶというのもありだろう。
ダイハツ「ロッキー」は懐かしい名前の復活だが、これはショーに展示が予告されていなかったサプライズ展示で、今後、5ナンバーサイズのコンパクトSUVとして注目を集めそうだ。現在のSUVはコンパクトと呼ばれるサイズのものでも幅が1700mmを超える大きさだが、ロッキーなら5ナンバーサイズの1695mm。全長も3995mmと短い。トヨタブランドでも同等の姉妹車が登場見込みで、今後、かなり注目を集めること間違いないクルマなので、一足先に見ておきたい。
そして、三菱自動車(西2ホール)の「スーパーハイト軽ワゴンコンセプト」は軽自動車の背の高いスーパーハイトワゴンを狙っている人は注目。現在の「ekスペース」の後継モデルの登場は公式に予告されているので、2019年度内発売のこのクルマが該当する。乗り込みはできない高いところでの展示だが、外見は十分に確認できる。
走りも荷物も積める実用的なステーションワゴンとしては人気のスバル(青海展示棟 Bホール)「レヴォーグ」の新型のイメージが「レヴォーグ プロトタイプ」となる。まだプロトタイプという段階だが、スタイルに関してはこの姿で出てくる可能性は高い。発売は2020年後半となっていることからも、このプロトタイプのスタイルで準備は進んでいるはずだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来