「説明が苦手」という人は多いが、今「説明が上手い」と言われている人でも、始めから説明が上手かった人はいないはずだ。苦手な部分を克服して、練習し、何度も場数を踏んできた結果、速くて分かりやすい説明ができるようになったのだ。つまり、説明は練習すれば、誰でも上手くなれるものなのだ。ただ、練習の仕方が分からなければ、上手くなるのにも時間がかかってしまう。本書は説明が上手くなるまでの最短の道を示してくれる1冊だ。
端的に速く説明できるようになることで、相手の時間も自分の時間も無駄にしなくて済む上に、短い時間で「何をしたいか」「何が問題か」「どうして欲しいか」などがきちんと伝わるため、話が先に進みやすくなったり、協力を得られやすくなったりする。いつまでも「何が言いたいのか分からない」状態でいいわけがないことが分かる。
本書では、コピーライターである著者が、即効性のある「説明のしかたの改善方法」を教えてくれるほか、「言葉がどのように人に伝わるのか」にまで踏み込んで説明してくれるので、今まで気づかなかった「説明を受ける側」のことにまで気が回るようになる。「速い説明」が求められる現代では、1日でも早く、上手く説明できるようになっていたい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
デジタルビジネスを推進する原動力を再考!
~インフラ再設計と人材確保への道筋~
業務プロセスを進化させるストレージの進化
データが導く新たな経営の在り方を展望
単純作業の置き換え、業務プロセス自動化
ここまで可能になった「人+テクノロジ」
ソニーミュージックはどうやって
本来の業務に集中できる環境を整備したのか