読者の皆さんは、スマートスピーカー(AIスピーカー)を使っているだろうか。日本で販売されている代表的なスマートスピーカーとしては、Googleの「Google Home」、Amazonの「Amazon Echo」、LINEの「Clova WAVE」「Clova Friends」などがある。
ある子育て中の女性から、「文字も読めないのに、3歳の子どもがスマートスピーカーを使いこなしている。『あれくちゃ』と発音が良くないからあまり認識してもらえないけど、気づくとスマートスピーカーと会話しているので和む」と聞いた。このように、子育て中の家庭や子どもとスマートスピーカーは、親和性が高い傾向にあるようだ。
今回はスマートスピーカーと子育て事情、子どものスマートスピーカー利用実態について見ていきたい。
Clova Friends利用者を対象とした「Clova Friends利用動向調査」(2018年5月)によると、全体の6割以上が毎日使用しており、そのうち45.1%が「未成年の子どもがいる家庭」だった。さらに、そのうちの55%が0〜9歳までの小さな子どもがいる家庭が占めるという結果になった。
スマートスピーカーと子育て世代の親和性が高い理由はたくさんある。ある家庭では「子どもがスマートスピーカー相手にしりとりをしたり、動物の鳴き声を聞いたり、質問に答えてもらったりして会話している。歌をお願いすることもある」と、小さな子どもが日々楽しんで家族のように接しているという。PCやスマホなどと違い話しかけるだけで使えるため、小さな子どもでも使いやすいのだ。
また、スマートスピーカーには対応するアプリ(スキル)が追加できるため、ほしい機能は後からも追加可能だ。クイズアプリや絵本読み上げアプリ、歯磨きアシストアプリなど、子ども向けの機能が非常に充実している。
冒頭の例のように、子どもが「あれくちゃ」などと呼ぶので反応しない問題も、子ども向けの「Echo Dot Kids Edition」ならクリアされるようだ。子どもの発音が明瞭ではない呼びかけに反応するほか、丁寧な言葉づかいでお願いすると報酬が得られたり、質問に対して教育的な回答を返してくれるという。不適切なコンテンツや使用時間制限なども可能となっている。
日本ではまだ導入されていないが、子どものいる家庭では気になる端末ではないだろうか。
未就学児から小学生くらいの子どもたちは生まれた頃からスマホやタブレットに親しんでいることが多く、ほとんどの子がスムーズに使いこなしている実態がある。
留守の間に子どもが話しかけていることは、後から音声検索履歴で確認できる。前述の女性は、「子どもが、パンダとかキリンの声を聞いていたり、『何時に起きたの』『嫌いなものはなに』とか聞いていてほっこりした」という。
またある小学生は、自分で「◯時にアラームをセットして」などとアラームを設定して活用しているという。「ゲームは1日1時間以内と決まっているので、アラームをかけて終わりにしているみたい」という。
NPR の「 The Smart Audio Report, Spring 2018」によると、子どもがスマートスピーカーを利用する理由は、「音楽を聴く」(55%)、「調べものに使う」(44%)、「ジョークを楽しむ」(40%)、「ゲームで遊ぶ」(28%)、「宿題に使う」「タイマー・アラートをセットする」(各25%)などとなっている。
この結果でも分かる通り、よくあるスマートスピーカー絡みのトラブルは、子どもが宿題を自分の代わりに解かせようとするものだ。「10−8は?」「2です」「宿題を手伝ってくれてありがとう」などというやり取りを見かけたという話がある。ある子は、「分数の計算を聞いているのに少数で答えるから使えない」と言ったことで、宿題に使おうとしたことがバレてしまったそうだ。
一方、「歴史上の人物について子どもがあれこれ教えてくれたから驚いた。読書をしていて気になった言葉を調べていたらしい」など、子どもの好奇心や向学心を刺激する役にも立っているようだ。あらかじめ「宿題には使ってはだめだよ」などと約束を取り付けておけば、大きな問題にはならないだろう。
子どもだけでなく、保護者にとってもスマートスピーカーは便利で好評のようだ。「食事を作っていたり、子どもが泣いていて手が離せない時に、ちょっとした検索ができたり、スケジュール確認できるのはとても便利」。
小学生の子どもの保護者にとっても、とても便利に使えるようだ。「子どもが1人で習いごとに向かうときも、リマインダー設定すると習いごとに向かうように促してくれるので助かっている。これまでは本当に行ったのか心配で家に電話をかけたりしていたから」。
LINE Clovaは、特に小学校低学年の保護者に好評だ。「◯◯にLINEを送って」ということでLINEを送れたり、「LINEを読んで」ということでLINEメッセージを読めたり、LINE通話もできる。「(まだスマホを持たせていない)子どもとLINEができて便利」というわけだ。
スマートスピーカーは、子育て世代の家庭で取り入れることで家族の会話が増えたり、楽しく便利に使えるようだ。ご興味がある方は検討してみてはいかがだろうか。
高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディア等の記事の執筆、企業等のコンサルタント、講演、セミナー等を手がける。SNS等のウェブサービスや、情報リテラシー教育について詳しい。
元小学校教員。
『スマホ×ソーシャルで儲かる会社に変わる本』『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(共に日本実業出版社)他著書多数。
近著は『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)。
ブログ:http://akiakatsuki.hatenablog.com/
Twitter:@akiakatsuki
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果