最先端技術が上海に集結する「CES Asia 2019」--見どころを担当者に聞いた

 6月11日から13日までの3日間、中国の上海で「CES Asia 2019」が開催される。CES Asiaは、毎年1月に米国ラスベガスで開催されるテクノロジーショーであるCESのアジア版であり、今回が5回目の開催となる。主催は、全米民生技術協会(CTA)だ。

 CNET Japanでは現地の様子を後日レポートする予定だが、開催に先駆けて主催者であるCES Asiaの担当者に、2019年の見どころを聞いた。

キャプション

最大の注目は自動車技術

 CTAの発表によると、CES Asia 2019への来場者数は5万人強の見込みであり、出展社は現時点で125社以上のスタートアップを含む550社以上としている。米国市場をターゲットにしているCESと異なり、CES Asiaではアジア市場に注力する企業が集結。CESでは出展していない企業も参加しているほか、両方に参加している企業にとってはアジア市場に向けたメッセージを発信する場になっているという。

 出展内容については、人工知能(AI)、IoT、モバイル、自動運転、仮想現実/拡張現実(VR/AR)、ロボット、ヘルスケア、スマートホーム、ウェアラブルなど多岐にわたるが、CES Asiaではこれまでも自動車関係の技術が多く展示されており、さらに今年は自動車関係の展示スペースが2倍に拡張され、今回もイベントの最大の見どころとなっている。

キャプション
「CES Asia 2019」での注目領域。自動運転やAI、AR/VRが挙げられている

 自動運転車の商業展開が進み、世界最大とされる中国市場に向けて、最新のコンセプトカーやコネクテッドカー、関連技術などが展示されるという図式だ。アウディ、現代自動車、起亜自動車、メルセデス・ベンツといったグローバル企業に加え、日本からも日産自動車、本田技研工業、デンソー、ジャパンディスプレイといった自動車メーカー、部品メーカー14社が出展する。

キャプション
自動車関連など世界各国から企業が出展する

5Gではファーウェイも登場

 さまざまな意味で自動車以上に注目といえるのが、中国が先行しているといわれる最新5Gネットワーク技術だ。基調講演には渦中のファーウェイが登場する。ただし5Gについては、国際的な標準化作業が行われている段階ということもあり、まだコンセプトベースに落ち着く模様だ。

 「5G領域では、紹介されるのはあくまでもコンセプト的なもの、ビジョン的なものが多い。ソリューションベースでは、4Gから5Gの橋渡し的な役割になるモバイルブロードバンドやレジデンシャル・ブロードバンドなどの展示が増えてくるだろう」(CTA リサーチ バイスプレジデント スティーブ・コーニグ氏)

 5Gは新しいプラットフォーム、根幹になる技術であって、パートナーシップによるビジネスの創出に重きを置くというのが主催者側のスタンスだ。

 「今後5Gがどういう形で経済を活性化していくのか、どのようなビジネスモデルができるのかということを、これからから考えていかなければならない。4Gまでは対象は消費者で良かったが、5GになるとB2Bや業界を超えたアクションが出てくる。5Gはテクノロジーの要件でなくてビジネス的な要件も揃わないといけない」(コーニグ氏)

CTA リサーチ バイスプレジデントのスティーブ・コーニグ氏)
CTA リサーチ バイスプレジデントのスティーブ・コーニグ氏

IoTを実現するAI技術に注目、多種多様なスタートアップも

 また5Gの登場によってより身近なものとなるのがIoT、主催者の表現ではIntelligent of Thingsだ。このIoTの領域でポイントとなるもの、InternetからIntelligentへと概念を変えるものがAIという。

 「日々我々が創り出し、収集されるデータは、AIがないと使えない。これらのデータを使って何をするかを考え、AIがプロセスを自動化することで全体的に文化や社会が1段階上がる」(CTA インターナショナル セールス バイスプレジデント ブライアン・ムーン氏)

 IoTに関する出展数も2018年に比べて格段に増えており、モビリティ同様注目エリアになるだろう。なお、現地では、消費者とAIが交わる部分について、中国、日本、韓国を対象としたCTA独自リサーチの結果を発表するという。

 そのほか、多種多様なスタートアップの出展もCES Asiaの注目ポイントの1つであり、社数でみると相当な比率で出展している。ただし若干気になるのが、日本のスタートアップの出展が「1社もない」(ムーン氏)という状況。世界から日本は元気がないとみられないか、若干心配なところだ。

セールス バイスプレジデントのブライアン・ムーン氏)
セールス バイスプレジデントのブライアン・ムーン氏

懸念される米中貿易戦争の影響は

 CESといえば、家電関連の世界最大級の見本市として歴史のあるイベントだが、CES Asiaは、アジア、特に中国市場を意識していることもあり出展傾向も多少異なる。

 「CES Asiaは、アジア地域におけるプレミアテクノロジーイベントであり、すべてのカテゴリーを網羅したエコシステムを構築できるタイプのイベント。ラスベガスを踏襲しているが、アジア独特のものになっている」(ムーン氏)

 ただ、この時期の開催で気になるのが、激化する米中貿易戦争の動向だ。IT領域でもファーウェイをはじめ中国製品の排除が進むなかで、本家CESでもそれまで勢いのあった中国企業の出展や中国人の来場が減少に転じるという影響も出ている。この問題について、CTAは次のような見解を示している。

 「上海は国際的なビジネスセンターで、グローバルブランドの多くの企業がオフィスを構えている。特別な影響を与えるとは思っていない。そもそも米国と中国はお互いビジネスを続けたいと思っているので、重要なパートナーであることに変わりはない」(ムーン氏)

 ある意味、現状を契機としてCES Asiaが本家CESと本格的に異なる性格のイベントにシフトしていくような、今後の方向性を示唆する開催になるという見方もできそうだ。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]