そしてもう1つ、大きく変化したのがカメラだ。画角26mmでF値1.6の標準カメラ、画角52mmでF値2.4の望遠カメラ、そして画角16mmでF値2.4の超広角カメラの3つを搭載したトリプルカメラ構造をシリーズで初めて採用した(画素数はいずれも1220万画素)。一眼レフカメラのように3つのカメラを切り替えながら、さまざまなシーンで撮影できる仕組みとなっている。
これらのカメラには、ソニーのデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズで培った画像処理エンジン「BIONZ X for mobile」が採用されており、新たに人間の瞳を追従する「瞳オートフォーカス」にスマートフォンで初めて対応。またオートフォーカスだけでなく、オートエクスポージャー(自動露出)も被写体に追従する秒間10コマの高速連写が可能で、連写撮影時も被写体が最適な状態に保てるという。
暗所での撮影も強化されており、ソニー独自のアルゴリズムによる光学式と電子式の「ハイブリッド手ブレ補正」によって暗い場所でも手ブレが少ない写真を撮影可能にした。また新たに搭載した「RAWノイズリダクション」によって、前機種「Xperia XZ3」より4倍もの感度向上を実現しているとのことだ。
そしてXperia 1は映像視聴だけでなく、撮影に関してもプロ品質へのこだわりを見せている。実際染谷氏は、ソニーのプロ向けデジタル映像機器「CineAlta」の開発陣と協力し、「CinemaPro」という新しい撮影機能をXperia 1に搭載した説明する。
これはアスペクト比が21:9で、秒間24コマという映画と同じ画作りで映像撮影ができるアプリ。インターフェースもプロが用いる機材と同じものを採用するほか、映像にストーリーを持たせるのに重要な色使いを選べる「Look」という仕組みも備えるなど、まさにプロ感覚で映像撮影ができる。ちなみにCinemaProは通常のカメラとは別アプリとして実装されており、21:9比率での映像撮影ができるのはあえてCinemaProのみに限定しているとのことだ。
それだけプロ向けの映像機器に近づけるべく開発されたXperia 1だけあって、染谷氏はXperia 1を映像のプロに使ってもらうための機器連携も進めているとも話す。実際ソニーは、4月6日から11日まで実施されていた国際放送機器展「NAB Show」で、Xperia 1を超小型の小型のサブモニターとして映像制作の現場で活用するコンセプト展示を実施した。
また染谷氏は、ソニー製のカメラと連携したソリューションとして、ライブビューをスマートフォンで確認しながら静止画や動画を高速転送する「Imaging Edge Mobile」や、カメラで撮影した写真をスマートフォン経由で直接納品する「Transfer & Tagging add-on」なども紹介。プロ向けの提案も積極的に進めていく方針だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス