相次ぐスキャンダルにここ数年見舞われてきたFacebookが英国のThe Telegraphと提携し、イメージアップを図る戦略の一環として、20以上のプロモーション記事を掲載している。
「Being human in the information age」(情報時代の人として)というタイトルのこの記事シリーズは、「世界のつながりを密にする」というFacebookの使命や、ソーシャルネットワークのネットいじめへの対処などを取り上げている。今回の提携を最初に報じたのは、Business Insiderだった。
「インターネットがわれわれの生活を変えたことに疑いの余地はない」「この一連の記事は、偽のニュースやデータプライバシーなどのインターネット上の新たな問題やその対処法を詳細に考察する」とこの記事シリーズの紹介に記されている。
TelegraphとFacebookのどちらからもすぐにはコメントを得られなかった。Business Insiderの取材に対して、Facebookの広報担当者は一連のスポンサー記事が同社の「英国における大規模なマーケティング活動の一環であり、その目的は教育ならびに人々の生活に良い影響をもたらす同国の地域への投資や構想、提携への認識の促進」だと述べた。
一連の記事は、見出しの下に「Brought to you by Facebook」(提供:Facebook)と記されており、広告記事であることが示されている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは