今どきの高校生たちの恋愛事情は、従来とかなり異なってきているようだ。高校生を対象とした9月のスタディサプリ進路調査によると、「LINEでの告白はありかなしか」という質問に対して、36.5%が「あり」と回答している。
実際、高校生や大学生における告白にはLINEが使われることが多いようだ。高校生たちの告白事情とSNSとの関係性について見ていきたい。
なぜ、告白にLINEが使われるのだろうか。高校生たちは「やっぱり告白しやすいから」とメリットを語る。学校などで2人きりになるのは難しいし、LINEなら連絡先も知っている上、文面をしっかり考えて送れるのもいいところだという。
10代は、遅刻や欠席などの言いづらいことの連絡に、LINEなどのSNSを使う傾向にある。眼の前で嫌な顔をされたり拒絶されたりして傷つきたくないためだ。「(告白を)断られたからブロックした」という子の話を聞いたことがある。人間関係においてブロックやフォロー・友達解除は気軽に行われており、付き合う時も別れる時もLINEで完結し、LINEで別れた後はもう口をきかないまま卒業したという子もいる。
ある高校生はラブソングの歌詞に乗せた告白をされたことがあるという。ひたすらラブソングの歌詞を送り続けることで告白するというわけだ。「なになに?ってなるけど、全部で告白になってて。知らない曲だったから気づかなかった」。
さらに、以下のような「友だちが縦読みすると告白になるメッセージをもらっていた」という。
「あのね
なんだか
ただちょっと
すくんじゃう
きっと…」
のように一文字目を縦に読むと告白になるメッセージというわけだ。しかし先程の調査では、「LINEで告白したら成功率はどうなる?」という質問もしているが、「上がる」は26.9%に過ぎず、「下がる」が大半となっている。LINEは告白しやすいというメリットがある一方、告白される側としては支持が多いわけではないのだ。
「インスタのストーリーでほとんど告白してる子がいる」という話もある。サッカー部の彼を狙ってやたらサッカー関連のストーリーをあげたり、試合前に応援メッセージをストーリーで流したりしていたという。SNSはこのように若者の告白場面でも頻繁に活用されているのだ。
「ウソ告」が流行していることをご存知だろうか。以前聞いたのは、ある生徒の好きな異性のふりをして気があるようなLINEを送り、放課後に呼び出して本気にしたことをからかうというものだ。最近は、ゲームで負けた生徒がLINEで嘘の告白をするというものが多いようだ。
指定された相手はいじめられっ子の場合もあるし、何かのきっかけで偶然対象に選ばれることもある。ウソ告を送らされる子は、拒絶するといじめられることがあり、拒絶権はないという。みんなの前でLINEメッセージを書かされたり、返事はグループLINEで共有されたりするそうだ。「ウソ告されたことがある。悪いやつじゃなかったしすごく謝ってきたから許したけど、もう周りの人とか信じられないし人間不信」とある女子高生は言う。「もうどんなメッセージをもらってもやっぱり『嘘かも』と考えちゃう」。
危険なのは告白される方だけではない。ある高校生男子は中学時に同級生にLINEで告白したところ、キャプチャをとられて数名のグループLINEで共有されてしまったという。「その子の仲がいい子たちが自分を見て笑っているので気づいた。まさかそんなことをされるなんて思わなくて、しばらく誰も信じられなかった」。
LINEの“誤爆”防止機能である送信取り消し機能も使われている。「先輩から、あえて誤爆したふうにして気持ちを伝えたり、ズバリ告白した後に送信取り消しするというテクを聞いたことがある」。送信取り消しをすることで、告白文をさらされることを防止する意味もあるというのだ。
もともとメラビアンの法則に見るまでもなく、人は矛盾するメッセージが発されたときに本心を読み取るために、話の内容などの言語情報(7%)、口調などの聴覚情報(38%)、笑顔など見た目の視覚情報(55%)などから情報を得るという。つまり、視覚情報や聴覚情報が得られないLINEでの告白では本意が読み取りづらいのだ。
告白する場合でもされる場合でも、LINEのみで完結すると、相手の本心に気づかなかったり、騙されてしまうこともある。なるべく対面か、LINEでも通話でやり取りしたりするのがおすすめだ。もしどうしてもLINEのメッセージで送りたい場合は、難しいがさらされることを前提として送るのが無難かもしれない。
ウソ告は、スマホに文字を入力するだけで済むので、傷ついた相手を見ることがなく罪悪感も感じづらい。しかし、それではLINEいじめと変わらない。送った先には人がいて傷ついたり悲しんだりする可能性があることを忘れてはならないのだ。もし、周囲の子どもたちがこのようなことをしていたら、そのことを伝えてあげてほしい。そして、相手の気持ちがわかる子になってもらいたいと思う。
高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディア等の記事の執筆、企業等のコンサルタント、講演、セミナー等を手がける。SNS等のウェブサービスや、情報リテラシー教育について詳しい。
元小学校教員。
『スマホ×ソーシャルで儲かる会社に変わる本』『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(共に日本実業出版社)他著書多数。
近著は『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)。
ブログ:http://akiakatsuki.hatenablog.com/
Twitter:@akiakatsuki
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス