「ただ走らせる段階は終わった」--小田急、江の島の公道で自動運転バスの実証実験

 小田急電鉄と江ノ島電鉄、SBドライブは9月6日、神奈川県藤沢市江の島の小田急ヨットクラブにて、公道を走行する自動運転バスの実証実験出発式を開催した。

自動運転バス実証実験の出発式。左から、SBドライブ代表取締役社長兼CEOの佐治友基氏、藤沢市長の鈴木恒夫氏、神奈川県知事の黒岩祐治氏、小田急電鉄取締役社長の星野晃司氏、江ノ島電鉄取締役社長の楢井進氏
自動運転バス実証実験の出発式。左から、SBドライブ代表取締役社長兼CEOの佐治友基氏、藤沢市長の鈴木恒夫氏、神奈川県知事の黒岩祐治氏、小田急電鉄取締役社長の星野晃司氏、江ノ島電鉄取締役社長の楢井進氏

 今回の実証実験は、神奈川県が取り組む「ロボット共生社会推進事業」の推進と、小田急グループにおけるバスの自動運転の検証のために実施するもの。本土側の江ノ島海岸バス停と、江の島にある小田急ヨットクラブの間、約1キロの公道を、最高時速約30キロで走行。一般車両や自転車、歩行者が行き交う環境での走行検証や、実用化に向けたサービス面の検証を実施する。なお、神奈川県において、バスタイプの車両による一般道での自動運転は、今回が初だという。

 実証実験に使用するのは、日野自動車が市販するバス「ポンチョ」をベースにしたもの。この車両を自動運転に対応するよう改造し、GPSやミリ波レーダなどのセンサを搭載。あらかじめ人間が走行したルートをGPSによりトラッキングして走行し、ミリ波レーダやカメラなどで障害物を認識すると、自動で停止する。今回の実証実験では、システムが運転を担当し、緊急時に備えて運転手が運転席に座る「レベル3」で運行する。

実証実験に使用するバス「ポンチョ」
実証実験に使用するバス「ポンチョ」

 小田急電鉄やSBドライブは、2018年6月にも、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスで自動運転バスの実証実験を実施している。キャンパス内の限定された空間で行われた実証実験と、一般車両も走る公道での実証実験の違いは何か。今回浮き彫りになった点として、SBドライブの担当者は、路上駐車する車両が多く見られることを挙げた。事前にマッピングされたルートを走行する自動運転バスでは、路上駐車は走行の障害となる。この点については、「現時点では警察に依頼して除去してもらうしかない」という。将来的な自動運転バスの普及には、「自動運転をしやすい道路、歩車分離された道路が広まれば、導入もしやすくなるのではないか」と語った。

 SBドライブの担当者は、「ただ走らせる段階は終わったと思う」と述べ、走行技術の蓄積から、実際の運行時のサービス性などを検討するステップに入ったとした。小田急電鉄や神奈川県は、今後も江の島での実証実験を継続させる考えだ。

江の島に架かる橋を自動運転モードで走行する自動運転バス
江の島に架かる橋を自動運転モードで走行する自動運転バス

 実証実験は、9月6日から16日まで実施。平日は1日あたり6往復、土休日は1日あたり片道5本を運行する。11日から16日までの期間は、一般モニター(募集は終了)を対象にした試乗も実施する予定だ。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]