ニュージーランドから学ぶ“個性を伸ばす”教育--テクノロジは「あくまでもツール」

 ニュージーランドと聞いて何を思い浮かべるだろうか。「広大な自然が広がっていて、羊が放し飼いにされている」――。そんな風景をイメージした人も多いだろう。確かに自然が豊かな国であることは間違いないが、実はニュージーランドは世界的に高い教育水準を誇る国でもある。ニュージーランド留学を支援する政府機関であるエデュケーション・ニュージーランド(ENZ)の協力のもと、3月に同国内のさまざまな教育機関を取材した。


自然が豊富で羊や牛が放し飼いされている地域も多い

 まず、ニュージーランドについて簡単に紹介すると、オーストラリアの東に位置する面積26万8000K㎡(日本は37万8000K㎡)ほどの島国で、約480万人が暮らしている。イギリスの植民地だったため欧州人の比率が高いが、移民政策によって人口の約4分の1が移民となっている。そのため、学校では十数カ国の生徒が同じクラスで学ぶことが当たり前で、人種による差別なども比較的少ないと言われている。先住民であるマオリの文化を尊重しており、公用語は英語とマオリ語、そして手話だ。ニュージーランド政府観光局によれば、2016年の日本人による年間渡航者数は約10万人。

 治安が良いことでも知られており、2017年の世界平和度指数ランキングではアイスランドに続き世界2位(日本は10位)。そのため、警察官は日頃、拳銃を持ち歩かないという。また、2016年の世界幸福度指数ランキングでは、ノルウェーやフィンランドを押さえて世界1位(日本は22位)に輝いた。働き方も特徴的で、国全体として残業を好まない文化があるため、18時になると飲食店を除きほとんどの店が閉まる。その後は、それぞれが家族や友人との時間を楽しむのだという。


ニュージーランドの首都・ウェリントン

 教育については、1980年代に教育委員会の制度が廃止され、私立だけでなく公立の学校においても校長に経営が委ねられているため、学校ごとに独自のカラーや教育理念がある。ただし、政府が厳しいモニタリング評価をしているため、国全体として高い教育水準を維持しているという。経済協力開発機構(OECD)の「生徒の学習到達度調査(PISA)」において、ニュージーランドの生徒のスコアは、読解、数学、化学、いずれでも国際的な平均スコアを上回っている。また、公的教育への支出の割合が高い国でもあるという。

 なぜ、ニュージーランドの教育は世界的にも評価されているのか。同国内の学校をまわりながらその理由を探るとともに、日本でも徐々に導入が進んでいる教育機関におけるテクノロジ活用についても取材した。

女子生徒も積極的にテクノロジを活用

 ニュージーランドの首都ウェリントンで訪れた唯一の私立女子学校であるクイーン・マーガレット・カレッジでは、プレスクール(3~5歳、男女共学)と、1~13年生(5~18歳)の女子生徒が約700人通っている。ここで学年の数え方について補足すると、同国では1~8年生(5~12歳)までが小学校、9~13年生(13~18歳)までが中学・高校に通う。さらに進学する場合は、国立の総合大学や工科大学・ポリテクニック、私立の専門学校などに進む。


ウェリントンの女子学校「クイーン・マーガレット・カレッジ」

ジェーン=アン・ヤング校長(旗を持っている女性)と生徒たち

 2017年8月にクイーン・マーガレット・カレッジの校長に就任したジェーン=アン・ヤング氏によると、同校では教師の人材育成に力を入れており、(1)生徒がどうやって学んだのかを理解すること、(2)自分だけでなく後輩など他人もリードすること、(3)21世紀の社会に必要なスキルに対応する教育を提供すること、(4)教師が生徒に与えている影響をきちんと把握すること、という4つの柱を設けているという。また、これを教育理念として生徒たちにも伝えているとのこと。

 同校には現在4人の日本人が留学している。その目的は「ボランティアをするために海外の文化を知りたい」「日本の学校がつまらなくて違うことを経験したかった」「グローバルな獣医になりたくて英語を学びたかった」などさまざまだ。学校生活については「英語なのでついていくのは大変だけど、授業中の生徒の発言数がすごく多くて驚いた。教師も生徒の意見を尊重してくれるので、もし間違っていてもすぐに否定はしない」と同校ならではの魅力を挙げる。また、一部の必修科目を除き、半数以上の科目を生徒が自由に選べることも特徴だ。その内容は、ビジネス、エコ、マテリアルテクノロジ、ジオグラフィなど幅広い。自らのバックグラウンドを想像して、ポエムを読んだり演技をしたりするドラマというユニークな科目もあるという。


日本から留学している16歳の女子生徒3人。1月にニュージーランドに来たばかりだが、留学生活を楽しんでいるという

 教育におけるテクノロジの活用については、すべての教室にWi-Fiを完備。10歳以下の生徒にはタブレット端末を持たせ、10歳以上には1人1台ずつPC(ほとんどの生徒がMacを所有)を持たせている。また、テクノロジに関する科目として、7~9年生は「デザイン(テクノロジ)クラス」、10年生は「デジタルデザインクラス」が必修科目となっているという。

 まず7年生は、フェルト地を使った手縫いや縫製のほか、デジタル技術について学ぶ。続いて8年生は、複数のリサイクル素材に電子回路を付けた作品制作や、ミシン縫い・刺繍の方法、電子回路構築、はんだ付けなどについて学ぶ。9年生になると本格的なデジタル授業が始まり、デジタルデザインやウェブサイト制作、プログラミングなどについて学ぶ。そして、10年生は3Dプリンティングやデータ操作、より高度なプログラミングなどを学ぶという。


プログラミングをはじめとするテクノロジ授業の様子(クイーン・マーガレット・カレッジ提供)

生徒たちが3Dプリンタで制作したフィギュア

 ヤング氏は、女子生徒は共学よりも女子校の方がより成績が上がるとするPISAの調査結果を紹介し、「女子はテクノロジやサイエンスの分野において、男子に圧倒されてしまうところがある。(女子校の)クイーン・マーガレット・カレッジでは、女子も積極的にテクノロジを活用できる環境が整っている。また、日頃から『あなたたちが将来の女性のリーダーシップを担う』と伝えている」と話す。実際、過去にはプログラミングで頭角を現し、災害避難アプリを開発した女子生徒が国際コンテストで入賞し、ウェリントン災害対策室が関心を示したケースもあったようだ。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]