Microsoftが、ブロックチェーンの分散レッジャー技術を使ってデジタルアイデンティティを安全に格納、管理できるようにする計画について公式ブログで説明している。まず、「Microsoft Authenticator」アプリを利用した試験を開始する。
分散レッジャー技術は、利用者が多数のアプリやサービスに合意をしたり、複数のプロバイダーにアイデンティティデータを分散させることに代わる優れた技術として期待できるとMicrosoftは考えている。
既存のモデルでは、利用者はアイデンティティデータを管理できず、データの漏えいや窃盗の危険にさらされているとして、Microsoftは、暗号化されたデジタルハブで自分のアイデンティティ情報を保存、管理、利用できる必要があるとしている。
これを実現するため、Microsoftはこの1年、ブロックチェーンなどの分散レッジャー技術を用いて新しい種類の分散デジタルアイデンティティを作成するためのアイデアを生み出してきた。
またMicrosoftは、分散型ID認証ファウンデーションDecentralized Identity Foundation(DIF)のメンバーとも協業している。DIFと連携し、「Decentralized Identifiers(DID)」、「Identity Hubs」「Universal DID Resolver」などの開発にフォーカスしている。
Microsoftは近く、Authenticatorアプリに分散型のアイデンティティのサポートを追加し、ほかのアプリがMicrosoftのアプリを通してユーザーデータと連携できるようにする。
Patel氏は、「同意によって、Microsoft Authenticatorはユーザーエージェントとして機能して、アイデンティティデータや暗号鍵を管理できるようになる。この設計では、IDのみがチェーンにひもづいているものとなる。アイデンティティデータはMicrosoftが参照できないオフチェーンのID Hubに保存され、これらの暗号鍵を使って暗号化される」と述べている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)