Googleは、モバイル向け検索サービスにおいて、アレルギー性鼻炎の原因となる花粉の飛散状況を検索結果に表示すると発表した。
Googleによると、米国では5人に1人が季節性のアレルギー症状に悩まされているという。アレルギーに関する検索行動を調べたところ、毎年4月、5月、9月に検索回数が急増するそうだ。日本では春のスギやヒノキの花粉によるアレルギー性鼻炎がよく知られているのに対し、欧米ではキク科のブタクサで花粉症を訴える人が多い。
今回Googleが対応したことで、モバイル端末で「pollen forecast」(花粉予報)などと検索すると、周辺地域の花粉飛散状況が表示される。当日の状況だけでなく、数日先までの予報も確認可能。詳しい情報を調べるためのリンクも掲載される。
さらに、飛散量が特に多いと予想される場合は、あらかじめ警告してくれる。警告を受け取りたい場合は、花粉飛散状況の検索結果に表示される、通知をオンにするボタンをタップして登録する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦