LINEは6月15日、同社が1年に一度開催する大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2017」において、メッセージアプリ「LINE」を大幅にアップデートすることを発表。また、同社が開発したクラウドAIプラットフォーム「Clova」を搭載した初の音声認識スピーカ「WAVE(ウェーブ)」のデモを披露し、秋に1万5000円で発売することを発表した。
このほか、LINEを“入り口”としてユーザーと店舗をつなぐショッピングサービス「LINEショッピング」や、フードデリバリーサービス「LINEデリマ」を発表。さらに、内閣府が運営するオンライン行政サービス「マイナポータル」とLINEを連携させることを明らかにした。
カンファレンスを終えたばかりのLINE取締役 CSMOの舛田淳氏に、AI事業の勝算や、一度は撤退したものの再び挑戦するフードデリバリーやEC事業、さらに行政との連携などについて聞いた。
――カンファレンスを終えて、今の気持ちを聞かせて下さい。
一言でいうとホッとしました。2つの意味がありまして、まずはClovaとWAVEについてきちんと皆さんにお伝えできたこと。もう1つは、(カンファレンス)会場で実際にデモができたことです。準備をする中でデモをやりたいと私が話したところ、Clovaチームからは「音声デバイスでそんなデモ見たことないですよ」と反対されたのですが、「(イベント会場など)ノイズのある場所でも音声を認識できる自信がある。ここまで進んでいるということを見せたいんだ」と伝えました。結果、少しの時間ですが上手くできましたので、親としてはホッとしたという気持ちですね。
――デモを評価するとしたら何点でしょうか。またリハーサルでも問題なく動作しましたか。
デモでは最初に反応しませんでしたからね(笑)。ただ、あれも含めて今の音声デバイスだと思うんです。そういう意味では合格点だったのではないでしょうか。音声があまりにも自然に出てくるので、事前に撮ったんじゃないかとも言われましたが、もし本当に撮っていたら本番であんなに私は緊張していません。
リハーサルでは、音響システムの調整が一番難しかったですね。地声で話せば反応してくれるんですが、マイクを通してとなると環境が異なるので、そのバランスについてClovaチームと音響さんがずっとやりとりしていました。なので、デモが無事に終わって私が後ろに引っ込んだ時には、Clovaチームと抱き合いましたね。
――WAVEの音声は落ち着いた女性のような声ですが、なぜあの音声を選んだのでしょう。また、モデルになった人はいますか。
あれは電子音声なのですが、もっとフレンドリーなものだったり、ニュースキャスターのような話し方だったり、より電子音のようにしてみたりと、何パターンも試してみて、一番いい距離にある音声を採用しました。多くの方にとって、そばにいても不快ではない、けれど親しみも持てるようにバランスをとりました。
モデルはいませんが、実はClovaにはプロファイルがあって、何歳で、どういうビジュアルで、趣味は何で、どういうことが口癖で、というものを作ってあるんですね。これを作るにあたっては、「LINEマンガ」の編集チームの力を借りて、マンガの連載を始める時に作者とキャラクター設定をするように、後ろ側ではこういう人なんだという設定を作っています。もしかしたら、WAVEと雑談をしている時に多少そのエッセンスが出るかもしれませんね。
――1万5000円(先行モデルは1万円)という挑戦的な価格を選んだ理由は。(編集部注:競合製品の「HomePod」は349ドル、「Amazon Echo」は180ドル、「Google Home」は129ドル)
やはり皆さんにお使いいただくためには、価格というハードルを越えていかなければいけませんので、アグレッシブだという認識はありますが、あれくらいの価格がいいんじゃないかと思っています。我々は高級スピーカセットを売るわけではありませんので、まずは多くの方に触れていただいて、お試しいただける価格でなければいけません。
先行体験を設けるのも、まずは触れていただきたいからです。そしてもう1つは、皆さんにも一緒に育てていただきたい。ハードウェアやアプリのベンダーとだけエコシステムを組むということではなく、ユーザーの皆さんにも参加していただいて、Clovaというものが育っていくプロセスを体験していただきたいと思い、先行販売をしてから正式販売という2段階の形にしました。
――WAVEは低価格で販売しますが、どのようにマネタイズしていくのでしょう。
たとえば、早期にデバイスの利益率を50%にするといったことは考えていません。デバイスはあくまでもただのタッチポイント、インターフェースだと思っていますので、やはり大本はソフトウェアのところですね。ここに対してどういった価値や広がりを持たせられるかがビジネスモデルのポイントだと思っています。
我々がメッセンジャーを作った時も、「それでマネタイズができるのか?」と言われていたところを、何とか考えてここまできたという背景があります。ですので、我々の考え方は、まずはプロダクトでいいUX(ユーザー体験)を提供しましょう。そうすることで多くの方がそこで時間を過ごしてくれるし、それを人に勧めてくれるでしょう。その結果、プラットフォームとしてのパイができあがりますので、そこにさまざまな人に参加していただきましょうと。それは企業かもしれないし、開発者かもしれません。もしかしたら、ここにスタンプを生んだように付加価値を持たせられるかもしれません。また、我々の持ついろいろなサービスをClovaにつなげることで新たな収益を上げられるかもしれないですね。
もう1つ言うと、いま我々はサービス側で収益を上げていますが、この入り口が(スマートフォンから)大きく変わろうとしているんですね。そこが変わった時に、我々が対応できないことが企業の成長として一番悪いシナリオだと思っています。ですので、このタイミングで舵をきって、私もほぼここに集中している。いままさに投資をしているということですね。
――もうWAVEの端末は完成しているのでしょうか。また、製造パートナーはどこなのでしょう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来