ドコモや福岡市ら、九州大学伊都キャンパスで自動運転バスの実証実験を開始

 NTTドコモ、九州大学、ディー・エヌ・エー、福岡市は12月13日、スマートモビリティ推進コンソーシアムが目指す2018年度下期における九州大学伊都キャンパス内の自動運転バスのサービスインに向け、2017年1月(予定)より実証実験を開始すると発表した。4者で合意したロードマップに基づくもの。

 スマートモビリティ推進コンソーシアムは、自動運転バスのサービスインに向け、(1)安全性の向上 (2)利便性の向上 (3)社会受容性の向上の3つが必要と考える。そこで、九州大学伊都キャンパスの多様な交通環境の中で、段階的に実際の公道に近い環境に近づけながら自動走行実証を繰り返し行い、自動運転バスの社会受容性の向上と安全性を検証することを決めた。



開発プロセス

 また、交通サービスの更なる安全性・利便性の向上に繋がる周辺技術として、NTTドコモとディー・エヌ・エーの開発ワーキングにおいて実現を目指す3つの機能、「路車間協調」「音声エージェント」「運行管制」のうち、まずは路車間協調における歩行者の安心安全を確保する新たな概念「P2X(Pedestrian to everything)」と、運行管制におけるルートの最適化を目指す「オンデマンドバスの管制システム」について、開発と検証を開始する。

 実施内容は、「自動運転バス走行」「歩行者中心の安全対策P2X」「オンデマンドバスの運行管制システム」の3つ。

 自動運転バス走行では、九州大学伊都キャンパスにある全長540mの起伏に富んだコースを自動運転バスが走行する。


実験コース

 歩行者中心の安全対策P2Xでは、歩行者のスマートフォンと、自動運転バスに搭載したタブレット間でWi-Fi Directにより検知し、接近情報についてそれぞれに通知を行うサービスのデモンストレーションを実施する。なお、2018年下期の導入に向け、単に接近を通知するのではなく、危険な状況における判断機能の高度化や道路側設備、無線通信および、対応スマートフォンの多様化なども目指す。

 オンデマンドバスの運行管制システムでは、バス停に集まった人が持つスマートフォンと、バス停に設置したビーコンによりバスを待っている人数を検知し、専用アプリを介してスマートフォンから運行管制センターに待っている人数の情報を送信することで、バスへ指示を出すシステムのデモンストレーションを実施する。なお、2018年下期の実用化に向け、NTTドコモのリアル移動需要予測を活用した人工知能を用いて将来の移動需要を予測し、予約なしでも人が移動したい時間や場所を先読みし、最適ルートで運行する先読みオンデマンドバスの実現する方針だ。



スマートフォンとの連携

 4者は、今後も協力しながら、九州大学伊都キャンパス内における自動運転バスのサービスインの実現を目指すとともに、人口減少・高齢化社会における運転手不足や、地域による交通の供給不足などの社会課題解決に資する技術・ノウハウの確立に貢献したいとしている。

左から、ディー・エヌ・エー 執行役員の中島宏氏、国立大学法人九州大学 総長の久保千春氏、NTTドコモ代表取締役社長の吉澤和弘氏、福岡市 市長の髙島宗一郎氏
左から、ディー・エヌ・エー 執行役員の中島宏氏、国立大学法人九州大学 総長の久保千春氏、NTTドコモ代表取締役社長の吉澤和弘氏、福岡市 市長の髙島宗一郎氏

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]