「本を読む」ことは、一字一句を目で追っていくことだと捕らわれていると、「本が読めない」あるいは「本を読むのがあまりにも遅い」ということになってしまう。情報収集のため、あるいは勉強のためにたくさんの本を読む必要がある場合、本に書いてあることを一字ずつ追いかけるのはあまり意味のないことだ。それよりも「その本から得られる情報はなにか」に集中して、本を生かすことの方が重要だ。
本書では、「レゾナンスリーディング」という方法を用いて本を読む方法を紹介している。タイトルには「読まずに」とあるが、これは一字一句目で追うようにする読み方をするのではない、という意味であって、本をまったく見ずに分かるわけではもちろんない。その読み方は非常に簡単で、1枚の紙に情報を書き出す方法も詳しく書かれているため、少し慣れれば誰でも「読める」ようになるだろう。問題はその読み方を受け入れられるかだ。
小説などを作家の文体を楽しむために読む場合は、この読書方法では味気ないが、大体において読書術の本を読むような人にとっての急務は、情報収集や学習のための読書速度をアップさせることであろうから、試してみる価値はあるだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力