-
[ブックレビュー]AIで激変する社会、人間はどう生きるべきか--「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」
ChatGPTをはじめとする生成系AIの登場により、激変する社会の中で、人間はどう生きるべきか。本書の著者である堀江貴文氏は、4人の専門家とともに、生成AIが変える私たちの生活、仕事、未来について考えていく。
2024年02月03日 08時00分
-
[ブックレビュー]食後「なんとなくもの足りない」時に足りないもの--「食欲人」
食事のあと、お腹はいっぱいなのに「なんとなくもの足りない」と感じ、つまみやお菓子に手が伸びることはないだろうか。このとき、カロリーは十分摂っているはずだが「何か」が足りていないのだ。その何かとは、おそらく「タンパク質」である。
2023年12月30日 08時00分
-
[ブックレビュー]教科書には乗らない国々存亡の歴史--「世界滅亡国家史」
世界史をひも解くと、実に多種多様な国々が生まれ、消えていったことが分かる。国境を接する他国と戦火を交えたり、併呑されたり、自ら消滅の道を歩んだりとさまざまな事由があり、それぞれに人間のドラマがある。しかし、さらに目を凝らしてみると、教科書には決して載らないような国々の存亡の歴史があるのだと本書は教えてくれる。
2022年04月23日 08時00分
-
[ブックレビュー]日本電産を立ち上げた永守氏の経営哲学--「成しとげる力」
カリスマ経営者は、ゼロから立ち上げた会社をどのような思いで育てあげたのか――。本書では、世界一の総合モーターメーカー、日本電産の創業者である永守重信氏の生い立ちとともに、その経営哲学が明かされている。
2022年04月16日 08時00分
-
[ブックレビュー]まずは形から--「FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略」
目からウロコとはこのことだ。「今の自分を変えたい」「理想の自分になりたい」と思ったら、意志の力を利用してなんとかしようとしても、実はどうにもならないのだ。そうではなく、自分の置かれている環境を変えることこそ、必要なことだった。新しいことを始める際、「まず形から入る」とはよく言ったものだ。
2020年02月08日 08時00分
-
[ブックレビュー]仕事の困ったを解決するのは“分け方”かも--「困ったら、『分け方』を変えてみる。」
「視点を変える」とはよく聞くが、本当に変えるべきは「分け方」かもしれない。会議を活性化するための分け方、ホワイトボードの分け方など、ビジネスに生かされている例とともにコミュニケーションについても言及する本書。分け方を変える効果とは。
2018年03月03日 08時00分
-
[ブックレビュー]読み方を変えると人生も変わる?--「1冊20分、読まずに『わかる!』すごい読書術」
効率的にかつ理解を深めながら読書する方法を指南する。情報収集や学習のための本を読むとき「もう少し早く読めれば」と感じる人は多いだろう。しかし早く読めたからといって、内容が頭に入っていないのでは困る。内容を理解しながら、時間をかけずに本を読む方法を身につけられる1冊。
2016年09月10日 08時00分
-
[ブックレビュー]丸暗記から使いこなしへ--記憶は工夫次第でよくなる
生まれ持った記憶力は、実は個人で大差がないという。では、記憶力をよくすることはできるのか? 工夫と生かし方で記憶力を上げるレッスン方法とは。
2012年05月19日 08時00分
-
[ブックレビュー]初級者から上級者まで使える「マインドマップ英語勉強法」
すぐに使い始められ、便利なマインドマップは、あらゆる活用法が提案されている。その中で、英語の勉強法に特化して解説したのが本書だ。関連付けによる覚えやすさや、復習のしやすさはマインドマップならではの勉強法だろう。
2010年10月15日 18時02分
-
[ブックレビュー]ツイートするだけで継続できる人になる--「続けたいことが続く ツイッター100倍活用術」
早起き、ダイエット、整理整頓……。何度試しても続かない人に向けたTwitter活用法。日々のツイートをどう役立て、利用していくのか? Twitterの新たな使い道を提案する。
2010年06月18日 11時54分
-
[ブックレビュー]あのメールサービスの“ワザ”を伝授--「メールの超プロが教える Gmail仕事術」
無料のメールサービス「Gmail」。メールアドレスは持っていても、実際に使用しているのはメールの送受信だけ、という人も多いだろう。しかしGmailには数々の便利な機能が搭載されている。その利用法を知ることができる1冊。
2010年04月30日 11時16分