インテル「Compute Stick」(2016年モデル)レビュー--Windows 10搭載スティック型PC - (page 2)

Dan Ackerman (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル2016年01月27日 07時30分

デザインと機能

 Compute Stickは、第1世代、第2世代とも、少なくともひと目見た限りでは、スマートなミニマリストデザインだ。もちろん、実際に設置して動かすとなると、HDMIポートにつなぐだけ、というわけにはいかず、もう少し手間がかかる。

figure_3
提供:Sarah Tew/CNET

 まず、電源が必要になるので、Micro-USB充電ケーブルと電源ユニットが付属する。ケーブルはやや長くなって約3フィート(約1m)となったが、本体からもう1本ケーブルがぶら下がるという点は変わらない。将来的には、HDMIの仕様が新しくなって、Compute Stick本体の動作に必要な給電までまかなえるようになるかもしれないが、今はまだそこまで望めない。また、ポートまわりのスペースが狭いことも多いので、テレビやモニターのHDMIポートに、直接Compute Stickを差し込めない可能性も高い。幸い、短いHDMI延長ケーブルも付属している。

 キーボードやマウスをつなぎたければ、選択肢はいくつかある。USBポートが2基になったため有線接続もできるし、USBドングル付きの無線タイプも使用できる。最もシームレスに使えるのは、本体に余計なものをつながなくて済むBluetooth接続タイプだろう。Bluetoothタイプ以外では、やはり本体に追加のケーブルやドングルを接続することになり、電源ケーブルやHDMI延長ケーブルと合わせると、少し扱いにくくなるかもしれない。

figure_4
提供:Sarah Tew/CNET

 Intelは「iOS」と「Android」向けに「Intel Remote Keyboard」というアプリも提供している。スマートフォンやタブレットをオンスクリーンキーボードやタッチパッドとして使えるようにするアプリだ。短時間だけCompute Stickを使いたいときには役に立つ。あるいは、マウスはナビゲーション用としてつないでおき、スマートフォン上のリモートキーボードはときどきパスワードやURLを入力するのに使う、といった利用方法もある。

ポートと接続
ビデオHDMI
オーディオなし
データUSB 3.0(1基)、USB 2.0(1基)microSDカードリーダー
ネットワーク802.11ac Wi-Fi、Bluetooth
光学ドライブなし

パフォーマンス

 2015年に登場した第1世代のCompute Stickは、悪くないパフォーマンスだった。一般的なウェブ閲覧やメディア再生は良好だったが、ときどき動作がもたつくことがあった。2016年モデルの新しくなったCPU(開発コード名で言うと「Bay Trail」からCherry Trailに変わった)は、米CNETの一部のベンチマークテストで、旧モデルと同等か、ごくわずか低いパフォーマンスだったものの、よほどのことがない限り、その差に気付くことはないだろう。両モデルとも、同じくマイクロPCの「Kangaroo Mobile Desktop Computer」や、Lenovoの200ドルのエントリレベルノートPC「100S」と遜色のないスコアを記録し、データ上で明らかな差はつかなかった。

 それでも、このようなローエンドデバイスでは、ほんのわずかな差が重要になる。そのおかげで、2016年モデルはWindows 10をインストールした状態で出荷できたが、2015年モデルは「Windows 8」だった。Windows 10の方がローエンドのコンピュータ向けにうまく最適化されており、単純に言って使うときのストレスも少ない。

figure_5
提供:Sarah Tew/CNET

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]