ヘルステック市場は今や50億ドル規模まで成長:「Health 2.0 Asia – Japan」2日目基調講演 - (page 2)

自宅で眼病の検査とケアができる「EyeNetra」

 「小規模だがヘルステックで革新が起きている国がある。イスラエルとフィンランドだ」とHolt氏は続けた。

 イスラエル発のヘルステックとして、Holt氏は、遠隔診療で必要な情報を取得するデバイス「Tyto Care」、スマートフォンの通知機能で服薬をうながすアプリ「Medisafe」、自然言語認識で患者のコミュニティをサポートして製薬企業に副作用などの情報を提供する「treato」の3つを紹介した。

 また、「(人よりも)トナカイの数が多い」(Holt氏)というフィンランドで開発されたヘルスケア系アプリには、睡眠サイクルをモニタリングする「Beddit」、人工知能システムを使ってがん患者の退院後をフォローする「Noona」、英国の有名な主婦Jamie Oliver氏と協力して毎日の生活を写真撮影などで豊かにしていく「YOU-app」などがある。

 基調講演では、その他にも各国のヘルステックデバイスや技術を紹介していたが、なかでも注目したいのは、MIT Media Labsが開発した「EyeNetra」だ。

 患者自身が簡単に検眼ができるもので、専用の接眼デバイスにAndroidスマートフォンを取り付けると数分で近視や乱視、眼疾患などを検査し、眼科や眼鏡店ネットワークによるオンデマンドのケアが受けられる。


安価なAndroidデバイスを取り付けることで、視力や眼疾患を調査できる「EyeNetra」

 このように、ヘルステックの分野は日々成長し、われわれの医療環境が変わりつつある。Holt氏は「世界中の健康に対するニーズは先進国も発展途上国でも変わらない。われわれは今後10年で、これらのテクノロジを使って世界を変えていきたい」とHealth 2.0の活動に理解と協力を求めた。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]